高級酒「茅台酒」価格暴落と習近平主席 | 世界面白ビックリニュース

世界面白ビックリニュース

世界で起こった面白ニュースやビックリニュースを取り上げ、独自の感想を綴ります。

高級酒暴落の裏



『【北京共同】
    中国を代表する高級白酒「茅台酒」の価格が暴落している。
    主力銘柄「飛天」の卸売価格は節目の2千元(約4万円)を割り込み、2021年のピークから半値ほどとなった。24日は1910元だった。

    消費低迷に加え、習近平指導部が綱紀粛正で「史上最も厳しい禁酒令」(中国メディア)に乗り出したためで、パニック売り状態となっている。


 茅台酒はコーリャンを主原料とする蒸留酒でアルコール度数は50度を超える。中国の「国酒」とも呼ばれ、重要な接待では欠かせない高級酒だ。

 時間がたつほど熟成されて価値が上がるため投資対象にもなり、数年前まで価格高騰が続きバブルだとの指摘も多かった。


 中国メディアによると、飛天の価格は6月に入って2千元を割り込み、18年以来の低水準となった。投機目的の業者などに約1億本の在庫があるとされ、値崩れが加速している。


 背景には習指導部が12年に始めた「ぜいたく禁止令」を再び強化していることがある。
 3月から「飲み食いは腐敗の温床」だとして公費での宴会や民間人との会食を戒める運動を始めた。』

 
 中国を代表する高級白酒「茅台酒」の価格が暴落しているというニュース。


 主力銘柄「飛天」の卸売価格が2千元(約4万円)を割り込みとあるけど、中国の物価を考えるとかなりの値段だね。


 上海、北京など大都市でも月25万円前後の給与で、当然、他の都市ではもっと少ない。

 中国の田舎、農村部では10万円に満たない事もざらだ。



 そんな一般の中国人の懐事情を考えれば、4万円になったと大騒ぎする酒「茅台酒」はお金持ちだけの酒と言う事だろう。



 習近平主席が「ぜいたく禁止令」を推進している中で、中国の高級白酒「茅台酒」は絶好のターゲットなのかもしれない。



 「茅台酒」が中国の「国酒」とも呼ばれ、重要な接待では欠かせない高級酒だということは、高級官僚や社長などの接待で、裏の儲けの仕組みがあるのかもしれない。



 特に、「茅台酒」が投機の対象となっているというのも大きいかも?

 世界には熟成すればするほど値段が上がる酒がいっぱいあるが、「茅台酒」もその1つ。



 数年前まで価格が高騰していたというので、そこで大儲けをした輩がいっぱいいたのだろう。「茅台酒」が高級官僚や社長などの接待で使われていたのは想像に難くない。



 そこに闇のコネクション、儲けの仕組みがあったとしたら、習政権としてはメスを入れざるを得ないということか?



 最近の習近平政権の中国では腐敗撲滅なのか、中国トップレベルの人物でも失脚するケースが目立っている。



 中国政治の中枢の大臣や軍関係者も失脚している。


 6月には苗華氏が失脚した。

 苗華氏は中央軍事委員会(CMC)政治工作部長、全国人民代表大会議員という超エリートだった。 
 外相や国防相など外交的に重要なポジションの人物も近年いなくなったりしている。


 中国では習近平主席が権力を握って、誰も彼に逆らえない構図になっているようだが、それでも中国の重要ポストの人物を斬っていくって余程の事だろう。



 習近平主席は国の防衛を担う軍にもメスを入れている状況だね。
失脚理由は公表されていないが、高級官僚が私腹を肥やしている実態がありそうだ。



 そんな状況だから、酒に投資としている金持ちを後ろからターゲットとして狙い撃ちしているのかもしれない。



 投機目的の業者などは約1億本の在庫があると言われているけど、暴落して4万円だとしても4億円の在庫だよね。

 そういう訳のわからん投機を辞めさせようという目論見なのかもしれない。