龍(ドラゴン)の化石発見から想像へ | 世界面白ビックリニュース

世界面白ビックリニュース

世界で起こった面白ニュースやビックリニュースを取り上げ、独自の感想を綴ります。

龍(ドラゴン)の化石

『(CNN)新たな化石の発見を受け、科学者らが2億4000万年前の「」の全身化石を初めて公開した。英スコットランド国立博物館(NMS)が23日に明らかにした。


 三畳紀の中国に生息していたとみられる全長5メートルのこの爬虫(はちゅう)類は、2003年に初めてその存在が確認されたが、その後、五つの新たな標本を研究した結果、科学者らは当該の生物の全体図を把握することができるようになった。

 この生物はディノケファロサウルス・オリエンタリスと命名されている。
完全に一続きとなった姿で公開された化石について、「鼻先から尾の先端までに至る見事な完全標本」を提供してくれたと、NMSで自然科学部門の責任者を務めるニック・フレーザー博士はCNNの取材に対して答えた。

 化石は長い体が8の字を描くような見た目で、「中国の竜に酷似している」とフレーザー氏は指摘する。
化石の発見が一助となり、この謎めいた生物の実態に光が当たった。

 スコットランド、ドイツ、米国、中国の研究者らからなる国際チームは研究結果をまとめ、エディンバラ王立学院の学会誌に発表した。

 化石は北京にある中国科学院古脊椎(せきつい)動物古人類学研究所のリー・チュン教授が03年、中国南部貴州省の小さな村を訪れた際に初めて発見した。 教授の同僚のフレーザー氏が明らかにした。

 リー氏はこれらの骨の断片を組み合わせて、新種の爬虫類の存在を突き止めたという。
現在は新たな化石も見つかり、この生物には32の椎骨(ついこつ)があったと考えられている。

 これらの骨が形成する極めて長い首は、魚を捕らえるのに役立っていた公算が大きい。ただ、科学者は長い首の正確な働きについてはまだ確信を得られていない。

 フレーザー氏は、水中の岩の隙間や割れ目に長い首を差し入れて獲物を獲っていた可能性に言及した。
腹部の化石の一つには、まだ魚の痕跡も残っている。ひれ状の脚と合わせ、海洋環境に良く適応していたことが示唆される特徴だと、研究者らは論文の中で指摘している。

 その上で彼らはこの長い首について、同じ時期に出現したやはり謎の多い海洋性爬虫類、タニストロフェウス・ヒドロイデスにも似ていると付け加えた。

 フレーザー氏によれば、ディノケファロサウルスタニストロフェウスといった三畳紀の生物は、類似した生物が現代に存在しないため知見を得るのが困難だという。』



 今年の干支は


 そのに似た動物の化石が見つかったというニュース。
 十二支に数えられているだが、十二支の中で唯一実在しない架空の動物だ。


 わざわざ実在しない動物を12しかない動物の十二支に入れなくてもと思うところもあるが、日本中国ではアニメや伝説でお馴染みの動物となっている。



 獅子舞などにはこの龍の体が象徴となっていることも。
 また、ヨーロッパにもドラゴンと言って、に対応する生物がいた。

 つまり、日本や中国東洋だけでなく、ヨーロッパという西洋にもに似たような生物は昔からいたということだ。



 さて、このが2億4000万年前には実在していたのだろう。

 そんなに似た化石は発見されたのだから。



 三畳紀の中国に生息していたとみられる全長5メートルのこの爬虫(はちゅう)類は、ディノケファロサウルス・オリエンタリスと命名された。



 5mだから、現在の龍のイメージにも合致する。


 ただ中国2000年と言われる歴史でも、2億4000万年前というのは人間の記憶に残って伝承されたとはとても思えない。



 このディノケファロサウルス・オリエンタリスの子孫が2000年前にいたのならわかるけどね。そう考えるとロマンがありそうだ。



 まあ、これまでにも地球の多くの生物が絶滅してきているから、全くの嘘とも言えないだろう。

 化石などの物的証拠がないと、その時代に生きていたという定説にはならないと思うが、絶滅した生物の全てに化石があるわけではない。

 ディノケファロサウルス・オリエンタリスの子孫が2000年前には生きていて、それを人々が崇め信仰するような状況だったら、龍が十二支に入っていることも納得できるね。

 今は架空の生物となってしまったが、遠い昔には化石のような生物がいたのが証明された。そのに似た生物がいつまでいたのかまでははっきりとわからない。つまり、絶滅した時期がわからないなら、2000年前にはがいたと言っても可能性はあるよね?
 
 いや、十二支中国の殷の時代にはあったと言われている。
 は紀元前17世紀から紀元前11世紀だから、3000年前にはがいた可能性は高いのかもしれない、



 腹部の化石の一つには、まだ魚の痕跡も残っていて、ひれ状の脚と合わせ、海洋環境に良く適応していたことはわかっている。



 アニメなどでは湖などからが登場するシーンがあるが、水に適応していた龍の祖先ということもワクワクするね。



 三畳紀の生物は、類似した生物が現代に存在しないため知見を得るのが困難だということなので、勝手な想像を働かせてみても面白いかもね。


  様々な龍伝説(ドラゴン伝説)ができるかも!?