自動運転とテクノロジー | 世界面白ビックリニュース

世界面白ビックリニュース

世界で起こった面白ニュースやビックリニュースを取り上げ、独自の感想を綴ります。

未来のタクシー事業


 『22日、河野太郎デジタル相が一般ドライバーが乗客を運ぶ「ライドシェア」の解禁に向けた議論に着手する方針を表明した。

 運転手の高齢化に加え、外国人観光客が戻ってきた今、日本では全国的にタクシー不足。安全性に疑問の声は上がっているものの、神奈川県をはじめ積極的な自治体も多く、解禁の流れが一気に加速しそうだ。

 遅まきながら日本でライドシェアの議論が進み出した一方、アメリカでは“その先”のタクシーがすでに解禁されている。それが、運転席に誰も乗っていない無人のロボットタクシー

 8月10日、米カリフォルニア州当局がサンフランシスコ市内での24時間営業を認めたのだ。
サンフランシスコで利用できる無人タクシー
は、GM傘下のクルーズグーグル傘下のウェイモ

 どちらもすべてスマホで操作を行う。ライドシェアと違ってドライバーとのトラブルや飲酒運転の懸念はなく、安心して利用できるように思えるがーーー。

 米『Forbes』誌によると、「8月14日深夜にサウス・オブ・マーケット地区の事故現場に急行した救急隊員らは、車にはねられ大量に出血している人を発見した。

 サンフランシスコ消防局(SFFD)の記録によると、2台のクルーズのロボタクシーが救急車の走行を妨害し、医療処置が遅れたという。患者は近くの病院に運ばれてから20~30分後に死亡した」と緊急車両を妨害する事件が発生した模様。

 また、「(クルーズ社が)『当社の車両の1台が青信号で交差点に進入し、現場に向かう途中とみられる緊急車両に衝突された』とX(旧ツイッター)に投稿した。

 事故はテンダーロイン地区で現地時間午後10時過ぎに発生したという。同社は『車両には乗客1人が乗っており、現場で手当を受け救急車で搬送された。重傷ではないとみられる』としている」と緊急車両との接触事故があったことを『Bloomberg』が報じた。

 さらに、Xには無人タクシーが引き起こした渋滞を嘆く投稿が多数アップされている。
これらの事態を受け、クルーズ社は運行台数を半減することに同意したとのこと。

 さらに問題は安全性だけではない。解禁翌日の地元紙『The San Francisco Standard』には無人タクシー内で性行為を楽しむカップルへのインタビュー記事まで出る始末。


「どんな人が運転しているかわからないライドシェアは怖い」という声は多いが、無人タクシーだからと言って安心できるわけではなさそうだ。』

 

 一般人が乗客を運ぶライドシェア

 タクシー業界にとっては脅威かもしれないが、車の台数が多いために起こる渋滞や排ガス問題、利便性などを考えるとライドシェアも悪くはないかもと思える。


 行き先が一緒だから、ついでに乗客を乗せて小遣い稼ぎとかいう事もでてきそうだ。



 注意点もある。犯罪発生や金銭授受で揉めないために、ライドシェアはアプリなどで事前支払い身元保証などが必要となってくる。営業許可もきちんとしておかないといけない。



 日本政府が心配しているのはそういうところだろう。


 中国人は日本にいても、百度などの中国アプリを使って中国人経営の車で営業しているとも言われている。白タク事業だね。



 ネットで何でもできると、日本にいても日本の法律を無視することにもなりかねない。


 外国人がアプリで予約を受け、勝手にタクシー業のようなことをすると、日本にはお金が落ちないし、税金なども支払われないことになる。闇営業をのさばらしておくと、犯罪の温床にもなる。



 だから、日本では配車型ライドシェアはタクシーと同じ形態で、運転手だけが一般人となるので、白タクとみなされ違法となるみたいだ。まあ、実際は中国人コミュニティではやっているみたいだけど。

 
 当面は相乗り型ライドシェアになるのかな?
これは「ついで」というイメージだ。


 つまり東京から名古屋まで帰省する人がいたとして、同じように同じ日に名古屋に行きたい人がいれば一緒に車で行って、その費用を割り勘するというイメージだ。


 これは商売というより、目的地が同じ場合の「ついで」という感じだね。



 しかし、海外では日本と違って、アプリでタクシーやバイクタクシーを呼ぶことに慣れてきている国も多い。アジアではGrabなどが有名だね。この点では、日本が遅れているのだ。



 さて、記事では、その一歩先を行く無人タクシーの話が出てくる。無人タクシーアメリカ中国が最先端を走っている。既にドライバーがいない無人タクシーが走り始めているのだ。



 自動運転の未来だね。
 これだと車を夜中に走らせていれば、自分は寝ていても小遣い稼ぎができる時代が来るかもしれない。



 但し、現時点では色々と問題もあるようだ。
 記事にあるように無人タクシーが救急車の走行を妨害したり、事故を起こしたりした場合だ。まだ、状況に対処できていないケースもあるようだ。



 サンフランシスコ無人タクシー場合は、GM傘下のクルーズとグーグル傘下のウェイモの2社が営業しているので、その会社が問題解決の当事者になるだろう。



 ただ、自動運転が普及し、個人でも白タクのようなことをするようになってくれば、事故補償なども大きな問題になってくることが予想される。



 こういうこというと日本では自動運転など危ないからダメだとか、法律ができていないからダメとかいう議論が起きやすいんだけど、世界はAIを使った自動運転にシフトが向いている。



 人工知能(AI)を利用した自動運転は間違いなく普及してくるだろう。


 今はまだデータなどが十分でなかったりするかもしれないが、人工知能AI)が進歩してデータベースも充実してくれば実用化する。いや、し始めている。



 AIによる画像解析だけでなく、そのデータから最適な方法を選択する判断AIも充実してくると安全性は一気に高まる。安全データが膨大になれば、事故を防ぐための予測AIなども発展するだろう。



 日本人は自動で運転なんて思う人が多い気がするけど、人間の運転がそんなに正確で正しい判断によって運転されているかといえば、甚だ心もとないのではないかな?



 最近、高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違いなどの事故もニュースをにぎわしている。酒気帯び運転などもある。人間の運転がそこまで信頼できるものかというと客観的に見ていくと疑問符が付く。

 
 初心者の不安な気持ちの運転や喧嘩後の不機嫌な気分での運転、大切な人を失った後の悲しみの運転を、カメラ画像や事故データをもとにAIがコントロールしている自動運転と比べた場合、どちらが安心だろうか。
 もっと言えば、病気や極度の睡眠不足になっている人の運転する車は安全だろうか。

 

 この自動運転AIを学習させるための膨大なデータが大きな鍵となる。


 今、アメリカ中国ではそういったデータの収集に余念がない。


 このデータ収集に遅れと取ると、自動運転では独自の車開発もできなくなるかもしれない。

 車もスマホのようにデータの更新、アップデートが必要となってくるからだ。

 

 つまり、膨大なデータベースがないとAIも適切な判断を下せなくなる。そうなると安全性に大きな差が出てしまい、その膨大なデータを持っている会社や国の言いなりにならざるを得なくなる。

 そういう未来が待っているのだ。
 


 そういう意味では日本の自動車産業もかなり危機感を持っていると思う。


 トヨタやベンツ、GMなど各国の巨大自動車会社が世界に君臨していたが、視点を変えたアメリカテスラが一気にシェアを奪ったのは記憶に新しいだろう。

 自動車の発展の歴史から見ると、あっという間と言ってもいいだろう。



 ただ記事にも書いてある通り、自動運転車が普及すると車内で好き勝手できるかもしれないので、様々な問題も出てくるだろう。



 『The San Francisco Standard』には無人タクシー内で性行為を楽しむカップルの話が出ているが、他の人の目がないことで人間の心理がどうなるのか。



 ここではセックスの話だけど、無人の自動運転車であれば、車内で犯罪の計画も立てやすいし、実際の犯行にも使われやすくなるだろう。堂々と不倫をするかもしれない。



 賄賂などの裏金の引き渡しに使われるかもしれないし、スパイ工作に利用されるかもしれない。



 便利になる分、新たな問題も発生する可能性は高い。

 まあ、だからと言って、このAIによる自動運転の流れが止まるとは思えない。



 空飛ぶ自動車なども構想に入ってくる。


 ウクライナでは無人のドローン攻撃などが行われているように、IT技術はもの凄いスピードで進化しているのだ。

 今までの発想と違った戦略が必要な時代だ。

 

 そう考えると、日本のライドシェアの話は何とも時代遅れに感じてしまうのは僕だけ?



 ただ自動運転になれば、ドライバーがいらないのだから、1人余分に運べる。
 ビジネス視点からは、こういうのもメリットかもね。