https://the-ans.jp/news/26913/
『サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会は19日、1次リーグH組で日本がコロンビアに2-1で勝利した。
2010年の南アフリカ大会で敗れていた相手に雪辱し、2大会ぶりの白星を挙げた。
この勝利はアジア勢にとっても悲願だった。
英国のデータ分析会社「オプタ」の公式ツイッターによると、アジア勢は南米勢を相手にW杯で過去に17度戦っているが、3分け14敗で未勝利。
全く歯が立っていなかったが、18試合目にして日本がついに高い壁を破った。
日本は過去のW杯で南米勢と4度対戦し、1分け3敗。5度目の対戦で初白星を手にした。』
日本中がコロンビア戦の大金星に酔いしれた。
実はこれ、日本だけの快挙じゃなかった。アジアの快挙でもあったのだ!
アジア勢が南米勢をW杯で破った史上初の試合でもあったのだ。
ロシアワールドカップ日本の初戦は、格上の南米コロンビア。
前回のブラジルワールドカップでもコロンビアとは第3戦に戦い、大差で負けている相手だった。
しかも、今回はワールドカップ2か月前にハリルホジッチ監督を解任。
西野監督に急遽変わったが、最後の練習試合のパラグアイに勝つまで、今年に入ってから勝利が全くなかったのだ。
それどころか、得点もほとんど取れていない状態が続いた。
しかも西野監督が選んだのは、前回のブラジルW杯で主力だった選手が主だった。
中島や久保と言った若いストライカーを選ばなかったので話題性にも乏しかったし、今年に入ってからの得点力不足も露呈し、ワールドカップ直前の日本でもサムライブルーの前評判はかなり低かったというのが正直なところ。
ところがである。
試合展開は意外なものとなった。
選手の自主性を重んじ、選手のコミュニケーションを大事にした日本は、徐々にチームとしてまとまってきた感はあったね。
リオオリンピックの陸上男子400mリレーや今年の平昌オリンピックのパシュートのように、日本人の特性として自己犠牲ができるのでグループ競技には強い。
1+1=2ではなく、3にできるぐらいのメンタリティーがある。
3分で相手コロンビアのDFが一発退場となったラッキーな局面となったとはいえ、ボールを支配して終始押し気味に試合を続けていたよね。
ファルカオ、ハメスと言った世界トップクラスのFWに仕事をさせなかった守りは褒められてしかるべし。
南米と言えば、ブラジル、アルゼンチンと言った、W杯優勝を何度も成し遂げている強豪国と対戦して勝ち上がってからようやくワールドカップに出てくる。
メッシ率いるアルゼンチンも南米予選で消えるかもしれないという危機的状況もあったのだ。
そんなレベルが高い南米の国々。
その南米にアジア勢は何度挑んでも、厚い壁に跳ね返されてきた歴史がある。
その歴史を打ち破り、新たな歴史をサッカー界に刻んだのである。
ただマスコミは「奇跡」を言う言葉をやたら使いたがるが、西野監督にはそれなりの勝利の青写真が描かれていたと思う。
奇跡ではなく、西野監督の戦略が見事はまったという感じ。
個々の能力や特色をよく観察し、対戦相手によってベストの組み合わせを考えた努力が実を結んだんだよね~。
クーポンで100円OFF!アディダス【adidas】2018年春夏 メンズJFA ホーム レプリカ Tシャツ DTQ75 1803 サッカー 日本代表 トップス ワールドカップ サポーター 国際試合 半袖 紳士 男性 |