http://news.livedoor.com/article/detail/8759647/
『世界のバナナが危ないかもしれません。ある植物の病気が広まれば、世界中のバナナの収穫や生産、輸出に影響が出ると国連が警告しています。
国連食糧農業機関(FAO)によると、問題になっているのは、すでに東南アジアで数万ヘクタールの被害を出し、中東のヨルダンやアフリカのモザンビークでも報告されているパナマ病TR4です。
この病気が、発展途上国の重要な農産物で貧しい農民たちの貴重な収入源であるバナナに重大な損害を出しかねないと懸念されています。
パナマ病TR4に特に弱いのが世界の生産量の47%をしめるキャベンディッシュ種です。
現在のところ、この病気の拡大を防ぐにはバナナの木を切り倒し、木と木の間に溝を掘るしか方法がありません。
まだ南米エクアドルなどの主要な生産地には影響が出ていないものの、「潜在的」なリスクがあるとFAOは警告しています。
ヨーロッパやアメリカは主に南米からバナナを輸入しているため問題ありませんが、経済的な打撃があるとすればアジアになります。
FAOの担当者は現状ではキャベンディッシュ種に依存しすぎていると話しています。
パナマ病に耐性のある品種に切り替えるには数年はかかるそうです。
子供も大人もみんな大好きなバナナ。安心して毎日たべられるように先進国でも支援していきたいですね。
参考:Disease threatens world’s bananas, says UN https://uk.finance.yahoo.com/news/disease-threatens-worlds-bananas-says-120541634.html』
バナナと言えば、日本でもよく食べられている健康フルーツ。
そのバナナが、東南アジアで数万ヘクタールの被害を出し、中東のヨルダンやアフリカのモザンビークでも報告されているパナマ病TR4に侵され始めているというのだ。
日本のバナナはエクアドルなど南米からも来ているが、大半はフィリピンや台湾などアジア産のものだろう。
バナナは大企業のモノカルチャー経済として昔から槍玉に上がっていた。
考えてみれば、バナナって基本的に日本では生産されていないのに、他の日本産のフルーツと比べても安いよね。
それはフィリピンや台湾から安く輸入できているおかげ。
バナナにも色々な種類があるのは知っていたが、パナマ病TR4に耐性のあるなしがあるとは知らなかった。
アジアの品種はキャベンディッシュ種が多く、パナマ病に耐性がないという。
パナマ病の拡大を防ぐにはバナナの木を切り倒し、木と木の間に溝を掘るしか方法がないというからシャレにならない。
バナナの木を切り倒したら、当分バナナは生産できないじゃん。
しかも、フィリピンなどの大規模プランテーションでパナマ病が流行すると、それに生活を依存してきたフィリピンの村人に影響が出てくる。影響どころか、彼らの生活基盤が奪われてしまうことになる。
アフリカのモザンビークでも似たような状況だろう。
パナマ病に耐性のある品種に切り替えるには数年はかかるというから、その間彼らはどうすればいいのだろうか。
「安心して毎日たべられるように先進国でも支援していきたいですね。」とあるけど、どのように支援ができるのだろう?
この記事は、それには全く触れていない(苦笑)。
災害時と同じく寄付を募る??? でも、自然災害のように目に見える大災害でないと、なかなか寄付も集まらないし、お金を無条件で与えるのは後々の事を考えると決していい方法ではないだろう。
実際のところ、他に現金収入を得る方法を考えないといけない。
栄養満点で何気なく食べていたバナナの危機。
とにかく、今はパナマ病が広がらない事を祈るしかない。
女性でバナナダイエットをしている人にとっても、他人事じゃないよ。
【送料無料】バナナの世界史 [ ダン・コッペル ]
|