池田町・松川村自治会
ペットも一緒に避難するための
防災訓練が行われたそうです。

大糸タイムス
『初 ペットも一緒に避難 
池田町、松川村自治会が防災訓練』


photo:01




須坂市防災訓練でも、今年からペット受付訓練の実施を
始めたそうです。
今年の反省も含め、来年以降も続けられるとの事です。


今年の動物取扱責任者研修会でも
災害への対応と動物救護活動について
お話をお聞きしました。


『大切な事は「同伴避難」
国の基本方針でも決まっている。
一旦飼い主の手を放れたペットは悲惨。
絶対に手放さないで下さい。』

との事でした。



なんとかして愛犬愛猫を手放さずいれば
3~5日で国の動物救護本部が立ち上がり、
フードなどの配布や預かり、相談など
様々な支援を受ける事ができるそうです。

(国の動物救護本部の救済は、基本的に、
飼い主の分かっている動物が対象です。
飼い主さんが手放してしまったら悲惨です...)


昨年起こった東日本大震災・福島第一原発事故では、
長野県の愛護センターでも、
6名の職員さんが7月~8月、10月末に
行政(環境省)の救護活動に参加されたそうです。

長野県の愛護センターでは、18頭の被災犬を預かり、
譲渡活動をされたそうです。


きなこ以前書いた記事ネコ
えんぴつ災害への対応と動物救護活動
国の基本方針は同伴避難。一旦飼い主の手を離れたペットは悲惨。
絶対に手離さないで下さい。


えんぴつペットとの避難生活~まわりの方への配慮~
苦情やトラブルの原因のほとんどはペットではなく、
人間側の問題






長野県ハローアニマル
~いざという時、災害からペットを守るために~



環境省HP
『いつもいっしょにいたいたから』
~ペット動物の災害対策~
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2309a.html





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


松本保健所HP
松本保健所


しば犬ノーマル松本保健所でワンちゃん達に会って来ました犬
chimeのブログ
クリック【長野県内】里親募集ワンちゃん達の紹介ページ
家族に迎えていただけませんか?


猫のページ
ネコ猫ちゃんもいますネコ



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



【伊那保健所】
お世話ボランティアyukamixさんブログ
ネコ幸せを待つワンニャンいぬ
伊那保健所