夏バテしていませんか?かくれ脱水のうちに対処しましょう。 | 子どものこころと身体をケアする専門家☆不登校、特別支援児の駆け込み寺。

子どものこころと身体をケアする専門家☆不登校、特別支援児の駆け込み寺。

日英3,000を超える子ども達とのセッションを元に親子をわくわくする未来へつなぐ「わくミラ」コンシェルジュ




クーラー病なのか?

あまり食欲もなく・・・いや、あるなぁ。

でも身体は何だかスッキリしない。

もしかしたら、夏バテかしら???

特に私は暑いの好きなんだけど、都会の変な暑さは苦手なので

結局クーラーのお世話になっちゃうし。

でも、元気だからバテてはないっよなぁ(笑)


かくれ脱水更新日:2016/4/1 より以下引用

【深刻な症状につながる脱水症。症状が出る手前「かくれ脱水」の状態で対処するのがベスト】

脱水症の一歩手前で症状が出ていないのが「かくれ脱水」。
 毎年のように夏バテ気味になる人は「かくれ脱水」になっている可能性も?
脱水症を防ぐには「かくれ脱水」の段階で対策を取るべきです。

 「かくれ脱水」とは?

脱水症は進行するまで、これといった症状が出にくいのが特徴。脱水症になりかけているのに、本人や周囲がそれに気がつかないため、有効な対策が取れていない状態を「かくれ脱水」と呼びます。
実は「かくれ脱水」になっているのに、今まではそれが気づかないままに放っておかれることが多かったのです。医者にかかる脱水症の患者さんは、すでに発症してから数日経っている中度以上で、命の危険をともなうものでした。本格的な脱水症になる前に有効な対策をとらないと、症状は一気に重篤へと進むからです。

 その夏バテは「かくれ脱水」では?

{BAF319D5-6019-4CFB-AF4E-EDAD5814A9BA}

たとえば、夏になると夏バテになり、疲れやすくなったり、食欲が落ちたりする人もいます。でも、夏バテの背景には「かくれ脱水」が潜んでいるケースも考えられます。
発汗などで体液が減ったり、食欲が落ちたりして体液が減ると消化管への血流もダウン。おかげで消化吸収がスムーズに進まなくなり、栄養素が取れなくなり、疲れやすくなります。
そして消化器の血液量が減ると食欲も減退。食が細くなると、さらに栄養素が足りなくなりますし、食べ物から水分と電解質が摂れにくくなるので、体液が減って一層脱水症に近づくという悪循環に陥るのです。


 「かくれ脱水」が起こりやすいのは?

脱水症は、炎天下の野外で激しい運動や労働をしたときだけに起こるものではありません。
脱水症はさまざまな状況で起こり、その前触れとなる「かくれ脱水」はいつでもどこでも起こります。
なかでも注意したいのは、

①屋内、②夜間、③運転中という3つのシチュエーションです。

脱水症の多くは実は屋内で起こります。ことにマンションのように気密性の高い集合住宅では、風通しが悪くなり、かいた汗が蒸発しにくく、体温が下がりにくいため熱中症のリスクが上がるのです。
夜間も熱中症の危険度が高まります。ことに暑い季節のコンクリート製の住宅では、昼間にコンクリートにこもった熱が夜間に放熱されるため、気温が上がりやすくなります。それなのに「夜トイレに起きたくないから」と水分摂取を控えると、発汗が増えて脱水症になりやすいのです。
運転中に熱中症になることもあります。運転に限らず、熱中症には「物事に“熱中”しすぎるとリスクが上がる」という側面があります。物事に熱中しすぎると水分補給が疎かになりやすいからです。さらに運転中はトイレに行く回数を減らすために水分を制限しがち。窓を閉め切ると風通しが悪くなって汗が蒸発しにくいため、体温も上がりやすくなります。


 日本では脱水症のピークは年2回あります

{3C14E587-CC30-4925-B7D1-AD8576BD9A00}

脱水症や熱中症は「暑い季節に起こる」というイメージが強いのですが、四季で気候が大きく変化する日本では年2回のピークがあります。
第一のピークは春から夏にかけて。暑くなって湿度が上がり、発汗で体液が失われて脱水症が起こります。湿度が高いとかいた汗が蒸発しにくくなり、体温が十分に下がらないため、熱中症が起こります。熱中症を伴う重たい脱水症は、梅雨のおわりにかけて増えてくる傾向があります。
第二のピークは秋から冬にかけて。寒く乾燥してくると風邪、インフルエンザ、ノロウイルスなどが流行。これらの感染症から来る発熱、下痢、嘔吐などで体液が失われると脱水症になりやすいのです。
いずれのピークでも「かくれ脱水」を早期に見つけ、脱水症を起こさないことが大切です。

(引用ここまで)

建物の中での脱水症ってピンとこないので、気をつけなきゃ。

 ホリスティッカー☆トモヨへのお問合せ・ご相談・各種お申込はコチラ