★ホリスティッカー・トモヨの その他の活動・セラピー・講座などについて★
排痰の効率を高めるためには・・・

暖房などで乾燥しがちな時は、加湿器などで湿度を60%位に保つ。
適度な水分を摂取し、気道の湿潤化、痰の粘度の低下をはかる。
消化の良いものを摂取して横隔膜の挙上を少なくする。
痰の多い場合、タンパク質も失われるので、良質のたんぱく質を摂取する。
呼吸筋を動かすエネルギーを、植物性脂肪や糖質で十分補給する。
あまりにも長時間、頻回の排痰は体力を消耗させる。
食後30分は、食物の逆流が心配されるので本格的な排痰は避ける。
(* 兵庫県重症心身障害児(者)を守る会の保護者研修会の資料より抜粋) 必ず、担当医など医療機関など専門家とご相談ください。
ホリスティッカー☆トモヨへのお問合せ・ご相談・各種お申込はコチラ