音楽で表現する楽しさを伝えたい
Chil-chil(チルチル)リトミック
佐々木音楽教室
佐々木 みどり です。
年少さんからの
ピアノ・エレクトーン♪
11月で教室を閉鎖する為、新規入会は受け付けていません
ご了承ください。
リトミックは
月一度
・女性センターさん親子リズム遊び
・土曜日リトミック
・萬年寺ランチ付きリトミック
にて参加いただけます。
女性センターさんはこちら
土曜日リトミック・萬年寺さんレッスンは
LINE@からお申し込み下さい

日に日に気温が下がって
秋めいています。
我が家の次男も発熱中です。
皆様も体調管理お気をつけ下さいね。
前回の投稿で挑戦している10分サーキットトレーニング。
昨日は次男発熱でバタバタ〜寝落ちしてしまい
カレンダーにマルをつけられなかったですが
今日はしっかりマルをつけました
スタートして1週間。
まだ始まったばかりですね。
「たった10分」を続けたいです
今日は私の世界観ブログ
~My Music History~
です。
習い事をする中で
色んな生徒がいると思いますが
私も気持ちとは裏腹
中々行動に移せずダラダラと時間だけが経って
直前で焦るタイプでした。
前回のお話はこちら
「気持ちはあるけれど行動できない・しない」
が
だんだんと自分のコンプレックスのような
諦めのような開き直りのようになっていき・・・。
きちんとできている周りの人と比べて
私は〇〇だから・・・と言い訳。
周りを批判しながら自分を正当化して
高校生まで来てしまいました
演研でアレンジを見てもらって
自分で作った音色をいつも入念に?
直されていました。
レッスンの3分の1は
音色直し。
音色のエフェクトやバランスなどの手直しではなく
「音色」や「音色の組み合わせ」を直される
(エレクトーンは上鍵盤・下鍵盤・ベースそれぞれ2〜4種類位の
音を組み合わせて発音できます)
先生がテキパキと音を直していくのを
椅子に座りただボーッと見ている。
今考えると
音色にはそれぞれ性格のようなものがあり
フルート1は立ち上がりが早くパキッとした音色
フルート2はJazzyな感じ
フルート3は立ち上がりが遅い柔らかい音色
など性格があり
音色の組み合わせでも表情がガラリと変わります。
その時の私はそんな事は頭になく
無難な?
〇〇1と〇〇1の組み合わせが多かったかも。
レッスンでの手直しが多ければ多いほど
「私の作る音は良くないんだ」
と
少々強い思い込みとなり・・・
そして
普段レッスン受けている先生は
覚えていますか?
滅多に褒めない
褒めたとしても
足を組んで椅子に座り
背もたれに寄りかかり
腕を組み一言。
「良いんじゃない」
チーン。です。
妙な緊張感アリでした。
どこがどう良いのか?
全く分からず。
今までのレッスンへの向き合い方と
演奏も何がいいのか良くないのか?
分からない。
私は自分の音楽に自信が持てなくなってしまいました。
そんな時。
先生から「あること」を頼まれるのです。
それはまた次回・・・。
そんな経験から
お教室のレッスンでは
うまく弾けても弾けなくても
「ここの弾き方がすごく綺麗だった」
「雰囲気つかめていたね」
など
具体的にどう良かったかを
伝えるようにしています
お付き合い頂きありがとうございます。