新潟県十日町市の中山間地 池谷集落に、農山村就農研修施設(移住者向けの住宅)を建設します。

行政ではなく、NPOとして建てるのですが、設計・建設を進めていく上で、当初の予算を大きく上回ってしまいました。


そこでその予算超過分を、今年池谷と隣の入山地区で採れた棚田の魚沼産コシヒカリを引換券とするクラウドファンディングをすることにしました。

クラウドファンディングとは、群衆(クラウド)と資金調達(ファンディング)を組み合わせた造語で、インターネットを介して、不特定多数の方に資金の協力などを行う手法です。 協力していただいた方には募集した人が、お礼を差し上げるのが通例なのですが、このお礼を26年度産の魚沼コシヒカリで考えいます。


お米で家を建てたいんです!

皆様 是非ご協力と情報拡散をお願いします。

READYFOR? 農業後継育成のための住宅を新潟県魚沼産の棚田米で作りたい!
■平成16年10月23日 17:56 眠りから目が覚めた

新潟市の会社の寮で
テレビを付けたまま、ベッドでうとうととしていた。
体が大きく揺さぶられ、目が覚めた。
大きな地震だな。 半分覚醒した頭で漠然と考えた。
(子供の頃からこんな経験は、何度かしていた。)

テレビのテロップに地震情報が流れた。
震源は新潟県中越地方 深さは約20km
震度6強 小千谷市
震度6弱 新潟中里村 長岡市・・・

だんだんと事の重大さを理解した。
テレビ番組は途中で切り替わり、臨時ニュースに切り替わった。

小千谷から10キロ程離れた川西町に自宅がある。
私は(父もいるのだが、)祖父母に育てられ、祖父は亡くなり今は祖母だけが住んでいる。
週末は実家で過ごすことが多かったが、前日までの仕事の疲れもあり
その時私は自宅に戻らず、新潟市で寝ていた。

電話を何度も自宅にかけたが、携帯も置電話もつながらなかった。

その後もテレビは各地の震度と、新潟市の映像を繰り返し流したが、
震源地付近の情報は皆無だった。

その後も中越が震源の震度5~6の余震が10~20分置きに続いた。

■平成16年10月23日 19:29 被災地へ向かう

テレビもインターネットも、何も知りたい情報を得られなかった。
電話はつながらず、通話ボタンを押した時点で切れた。
届くかどうかはわからないけれど、会社の人に自宅に向かうメールを書いた。

車に乗り込み、カロリーメイトとミネラルウォーターを買い込んだ。
ヤマダ電気では、店員さんが臨時コーナーを設置し、防災グッズを販売していた。
そこで電池と、蛍光灯付携帯ラジオを購入した。

そして被災地へ向かった。

■平成16年10月23日 夜 高速は閉鎖されていた

黒崎インターからバイパスに入り、新潟西ICへ向かった。
けれども、高速への入口は閉鎖されていた。
小千谷にはきっと入れないだろう。。。
柏崎から高柳町経由、川西町へ帰るルートを考えた。

■平成16年10月23日 夜 国道116

新潟西ICから分岐する道から、国道116へと入った。
巻町、吉田町、分水町特に大きな混乱はなかった。
店も普通にやっている。 けれどもコンビニの食料品はほとんど売り切れていた。

■平成16年10月23日 夜 暗闇

寺泊、和島、出雲崎と進むにつれ、街の明かりがなくなってきた。
道路にも亀裂や段差がある。
西山町に入ると、完全に街の明かりはなかった。 
信号の灯りさえない暗闇だった。
道路の段差や亀裂がだんだんと大きなものになっていく
それでも突き進んでいくと、116もついに通行止めとなった。
刈羽村から迂回路国道352へ入る。

柏崎市内に入ると毛布を包まった人が家屋から離れて道沿いに出てていた。
柏崎には原発がある。 停電の中、何も情報の入らない中、
人々の不安は募っていた。
けれども市の広報車が何台か走り周り、原発に問題がないこと、
これからの指示等を車載のスピーカーから話していた。

■平成16年10月23日 夜 暗闇の交差点 崩れた大地

信号さえつかない暗闇の交差点を阿吽の呼吸で自動車が交差していく。
高柳町から壁とかブロック塀が崩れ始めていた。

ひび割れた道路を、まず歩いて渡り、車が通れる道を探した。
国道252は高柳から仙田に抜ける道が、片側車線だけになっていた。
片側は闇の中でも崖もろとも崩れているのがわかった。
崖は限りない闇の中でどこまでも果てしなく落ちていくようだった。
残った片側も車が通れば崩落しそうだった。

道路の起伏に対処できずフロントがつぶれてる自動車、道の駅に家に戻れず、
家族と安否もわからず車で夜を過ごす人が何十人も。
松代経由のルートは、両側が5メートル以上陥没。
10メートル闇の向こうに道路の向こう側が見える。

■平成16年10月24日 0時を回った

町道・県道・国道全ての高柳から松代に抜けるルートで
かろうじて1本だけ残っていて
ようやく松代町へ

松代町から十日町を抜け、ようやく実家に辿り着いた。
普段100キロの道のりが180キロ、5時間。

全てが闇の中
家にも人の気配もない。
新潟市で買っておいた、携行用のラジオ付蛍光灯で家に入ってみる。

祖母は生きてるだろうか?

割れたガラス、突き破れた戸、倒れた家具、崩れた壁、落ちた梁
靴のまま壁とガラスの破片の上を祖母を探す。

誰もいなかった。少しほっとした。血の跡もないし。
きっと祖母はどこかに避難できたんだと思った。

■平成16年10月24日 1時 祖母を探す

小学校の体育館を見てみる。けれども真っ暗。
建物の中は、危ないので避難できなかったんだ。

小学校のグランドには、たくさんの自動車が集まっていた。
みんな車の中で夜を過ごす。

何十台の車の中で、祖母を見つけた。
祖母は、近所の方の自動車の中で、小さくなっていた。

涙が出た。
祖母も泣いていた。

生きていて良かった。

■平成16年10月24日 2時 眠った

自宅が大丈夫そうだったので、祖母と僕は自宅で寝ることにした。
一階の仏壇の部屋の瓦礫を簡単に片付けた。
柱も多くタンスなど倒れるものがなかったからだ。

戦争の時に、東京から避難してこの家を作ったそうだ。
けれども、柱が多い昔のしっかりした作りの家なのが幸いして
案外近所の新築の家より被害が少なかった。

『だいじょぶだて ここで寝て 死ぬ時はいっしょに死のて』

ってなんとなく、冗談にもならない冗談を僕は言った。
けれども祖母もほっとしたらしい。

でもその時祖母と一緒に死んでもいいって本当に思ったんだ。

何度も余震があったけど、その度に震度5くらいかなぁとか
このくれえだったらだいじょぶだてっていった。

深夜2時はまわってたと思うけど、なぜか安心して寝ることができた。

さいかい産業の古川さんが、今被災地でのエネルギー地域自給型の復興住宅計画を進めています!


①孤児受け入れようの住宅支援


②被災地にバイオマス事業(BDF製造+ペレット製造+燃焼機器支援)
 バイオマス事業そのもののパックを提供し雇用を生み出す。
 できるだけエネルギーを自給し、被災者、被災地域からの支出を減らす。


③デンマークやオーストリアのようなエネルギー自立型の町として
 再生可能な技術と出資を大きく集めて復興の町そのものを創る。 


既に第一弾は建設場所も決定したようです^^


アースディ新潟2011では、当日は復興住宅(孤児受け入れ施設)の発表もします。
仕組みとエネルギーバイオマス化の建物です。
将来の雇用に直結させます。 とのことです^^


被災地が、エネルギーも自給・雇用も創出する環境保全型の新しい日本に生まれ変わります!


是非古川さんのお話しを聞いてみてください^^


アースデイ新潟2011


新潟市北区前新田乙493 ビュー福島潟 6F(入館料大人400円 子供200円 未就学児無料)

地球環境講演会① 12:45~13:45
古川庄司氏 『森林エネルギーの地産地消によるスマートビレッジの実現に向けて』

新潟県は、地球温暖化の影響を顕著に受ける全国でも特異な地域です。
ほんのわずかな気温の変化で、雪が降るかどうかが変わってくるのです。

また新潟から三条にかけて海抜0メートル地帯が多く、ほんのわずかな海面の上昇でも大きな影響を受けます。


ツバルと同様 多くの地域が海抜0メートル地帯となるのです。

近年の、また今後見込まれる地球温暖化で新潟の気候は大きく変わります。
十日町など世界的に見てもも標高の低い地域でブナが生息していますが、そういった樹木もわずかな気温の上昇で生息しつづけるのが難しくなります。 木々は気候が変わっても、そこから逃げることはできないのです。

また新潟県の代表的な農産物であるコシヒカリも、高温では収量が落ちてしまいます。
気温上昇により、様々な病害虫が生息可能となってしまいます。

地球温暖化で、世界の赤道地域が、もしくは高緯度の地域の氷が解けて大きな影響を受けるといった対岸の火事ではありません。

新潟もまた大きな影響を受けるのです。

では私たちに何ができるのでしょうか??

エコバッグを持って買い物に行く。 素晴らしいことです。
けれども、エコバッグを持って郊外の大型スーパーに自家用車で買い物に行くと
歩いてビニール袋を持って買い物に行くより何十倍・何百倍のCO2を排出してしまうのです!

私たちが地球の為にできる最も効果的なことは何だろう?

アースデイ新潟では、東アジア酸性雨モニタリングネットワークの立上げや、新潟県地球温暖化防止活動推進センター長を歴任された、エコライフアドバイザーの谷中隆明さんに、日本の、そして新潟の地球温暖化の現状、そして私たちにできることをお話ししていただきます。

是非ご来場して下さい。 質問の時間も設けますので、どんどん質問してください。

私たちの地球が、この地球上の生きとし生けるものが、
この地球上に存在し続けるために。
私たちが今ここでできることを!

アースデイ新潟2011

新潟市北区前新田乙493 ビュー福島潟 6F(入館料大人400円 子供200円 未就学児無料)

地球環境講演会② 14:15~15:15
谷中隆明氏 『地球温暖化で新潟はどうなる? -私たちにできることー』

アースデイ新潟2011 
~いま・ここで・地球を感じる。~

私たちがこの地球の為に
新潟でできること・感じること・そして動くことを考えていきます!

皆さんのご来場をお待ちしておりま~す^^

■日時
・平成23年4月29日 10:00~16:45
※パネル展示は、4/10~4/30

■場所
・新潟市北区前新田乙493 ビュー福島潟

■入場料(ビュー福島潟入館料)
・大人400円・子供200円・未就学児無料

■パネル展示
 (ビュー福島潟1F~6F)
・中村脩写真展『豊かな水の国にいがた』
・地球温暖化防止啓発パネル

■地球環境講演会
 (ビュー福島潟6F 12:45~13:45)
・古川正司氏
 『森林エネルギーの地産地消によるスマートビレッジの実現に向けて 』
 (ビュー福島潟6F 14:15~15:15)
・谷中隆明氏
 『地球温暖化で新潟はどうなる? -私たちにできること-』

■コンサート・ダンスパフォーマンス
 (ビュー福島潟6F 11:00~16:45)
・Timothy Janakos
・Gatchya!
・でぃがでぃな越後
・レインボーチルドレン

■リユースリサイクルフリーマーケット
 (野外広場 雨天中止 10:00~16:30)

■ペレットストーブ実演
 (野外広場 10:00~16:30)

■飛入りパフォーマンス!
 (野外広場 10:00~16:30)
・コンサート、ダンスなどなど!

■ワークショップ
 (菱風荘 10:00~16:00 最終受付15:00)
・福島潟のヨシを使った和紙作り
・新潟の天然木を使った箸作り

■ゲストアーティストコンサート(前売3000円 当日3500円)
 (ビュー福島潟6F 開場18:00 ・開演18:30~20:30)
・山根麻以(a-sha+)コンサート in 新潟
 ゲスト MANA(フラダンス) 中村脩(映像)

友人が今日明日新潟市近郊の物資を集め、週末に会津若松へ救援物資を送ります。

新潟市近郊の方で賛同される方メールください。


青空キャンプ関係者経由で、既にご存知かも知れませんが…。

今、福島県海岸部から会津若松に、多数の方達が避難してきており、救援物資を
必要としています。

取り急ぎ必要とされる物は、
・毛布
・下着
・靴下
・紙オムツ
・子供用衣類
・生理用品


今回、見附の矢野夫妻が中心となり、ご支援を募っています。金曜か土曜に届け
る予定です。 新潟近郊の方は、こちらにご連絡下さい。


会津盆地は冷え込みます。
カイロ等も喜ばれるかも知れません。
他、灯油、燃料購入の為の現金のカンパも募ってます。
ご協力の程、よろしくお願い致します。


私の周りでも、募金活動をされる方が沢山動き始めました。
でも募金をする先というのもとても重要です。


募金を貯めて他団体へ振り分ける募金(遅い!)、国会でも問題となった某人権費のとても高い団体への募金、動きが遅く、支援物資が余るフェイズになってから重複する物資を送りつける団体など100円の募金が100円生かされない団体もたくさんあります。


今は、現地で医療食糧支援を実際に活動している団体への募金が最も有効かと思います。


2005年のインドネシア地震の医療食糧支援からいろいろな団体を調べて見ていましたが、AMDAさんが、特に災害の初動時に最も募金が行かされる団体だと思っています。


今回も第5次までの医療チームを現地に派遣、新潟で食糧を調達し、活動を展開中です。


チャリティ募金の募金先を検討される方、自分で募金されたい方
是非AMDAさんも候補の一つとしてご検討下さい。


『今』とても困ってる人がいて、『今』そういった方々を助けている団体です。

■AMDA 救える命があればどこへでも http://amda.or.jp/


3月14日時点での派遣者数 医師10人 看護師3人 調整員8人 計21人


【皆様からの募金を受け付けております】

●郵便振替:口座番号01250-2-40709
口座名「特定非営利活動法人アムダ」
*通信欄に「131」もしくは「東北地方太平洋沖地震」とご記入下さい

●楽天銀行:ロック支店 店番202 普通預金7002547
口座名「特定非営利活動法人アムダ」

●クレジットカード募金:
AMDA全日信販カード:http://amda.or.jp/content/content0001.html

●銀行振り込み:中国銀行(銀行コード168) 奉還町支店(店番102)
普通口座2070291 口座名「特定非営利活動法人アムダ」

【お問い合わせ】
AMDAボランティアセンター
〒700-0013 岡山市北区伊福町3-31-1 
TEL086-252-7700 FAX086-252-7717
E-mail: member@amda.or.jp   http://www.amda.or.jp

下記文章の転載の要望が来ました。 私自身被災者で納得できる部分が多いため転載させていただきます。
以下、ブログ・ツイッター・フェイスブックで広めて下さい。周りの方に伝えてください。 あなたのひと手間が友人知人を救うかもしれません!! < 被災時に必要だと思われる救援物資 > ・食糧 缶詰→缶きりいらずの指で開けられるもの 米→真空パックご飯か、水を入れて戻せるアルファー化米がいい 赤ちゃん用のミルク 日持ちのする調味料もいいかもしれない ・水 飲料水 水を入れるバケツやポリタンクなども必要になってくる ・防寒具 毛布 ほっかいろなど ・衛生用品 女性の生理用品、子供のおむつ、大人用のおむつ ・防塵マスク ・防災頭巾 ・軍手 ・ゴミ袋 大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い ・ラップ 頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる ・クッション 生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い ・通気性の良いスニーカー 通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い 通気性が良いと水の中を安全に歩けるから クッションはあればでいい ・その他雑貨 電池やカセットボンベ < ボランティアで行く人 > 個人で行く場合、自分が食べる分は救援物資とは別に各自で用意する必要があります 助けに行きたい気持ちはわかりますが、今は行っても迷惑になるだけの可能性が高いです 中越地震の時、物資の仕分けが大変すぎて、個人の物資は受け取らない方向にしていたそうです 救援要請の窓口が開くまで待ちましょう 窓口が開いたら、見逃さないように!開いたら窓口のソースの拡散を! ※ 原発周辺地域には、近寄らないでください! 支援に行くのでなく、避難を受け入れる事だけを考えましょう! *** *** *** *** *** *** *** *** *** >> 電気屋さんからの忠告!です。 ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。 通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。 漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。 漏電による火災を防ぎましょう。 >> 携帯メール状況 現在携帯のメールは勝手に受信せず、 新着メールの問い合わせ(センター問い合わせ)をしないと受信しないです。 気がつかない人がいます。 *** *** *** *** *** *** *** *** *** 【物資&ボランティアは 今日明日は動かないで我慢してください】 現場混乱してるから受け入れする余裕ないようです。 それと余震や津波の第2、3波の危険性があるから 来ても巻き込まれる可能性もあるのと 巻き込まれて余計な要救助者をだして 本来行く筈の人にレスキュー行かなくなって 迷惑になるみたい。 【支援は窓口で相談確認してください】 各自治体、都道府県の対策本部に問い合わせをして 何が必要かを聞いてから送ったほうがいいみたい。 必要なものでも数が多すぎると迷惑になってまうし 不必要なものを送ったら手間が増えて 現場を混乱させてしまうらしいです。 *** *** *** *** *** *** *** *** *** 阪神、新潟、博多の時など 支援物資は大量に送られてくるけど、状況に見合わないものばかりで 必要なものは不足したまま必要のない支援物資が溜まって、 保管場所すらなくて大変だから義援金で支援お願いしますって言われてたらしいですが、 義援金は道路の復興等に利用されるということも情報としてありました。 *** *** *** *** *** *** *** *** *** 義援金詐欺が始まってます 今振り込んでも銀行が運営してないので、月曜日でも変わりません冷静になってください *** *** *** *** *** *** *** *** *** ボランティアへ参加する方たちへ 遠くの被災者も心配ですが 自分の近くにいる家族、特に孤独なお年寄りの話し相手になってあげてください 声をかけたり、手を握ってあげてください 阪神大震災被災者より あと、被災地には他国から日本に来ている方々もいると思います。 異国で言葉の壁等があり、心細くなっていると思いますので、そういった方にも 声をかけてあげるといいと思います。 *** *** *** *** *** *** *** *** *** 今後輸血も必要になるであろう現地の状態なので、こちらも転記します。 血の原料になる食材 ・色の濃い野菜=人参、ほうれんそう、小松菜、キンシンサイかぼちゃなど ・黒い食べ物=黒豆、小豆、黒ごま、木耳、椎茸、ひじき、プルーンレーズン ・海産物=イカ、タコ、マガツオ、赤貝 ・肉類=豚レバー、豚のハツ、豚足 ・その他=ピーナツ *** *** *** *** *** *** *** *** *** あとは、原発の放射能の件です。 放射性のヨウ素が、呼吸時に甲状腺から吸収され被曝します。 ヨウ素の錠剤を摂ることにより、放射性ヨウ素が入る余地をなくす対応を普通はします。なので原発周辺地域では常備が必要なものですが(日本はそんな基本的なことも住民に知らされていない・・・)、 無い場合は、以下をなるべく摂り、 天然のヨウ素で体を満ちた状態にしておきましょう。 ・とろろ昆布 ・昆布 ・わかめ ・寒天  等の海藻類 *** *** *** *** *** *** *** *** *** 救援物資の食料ですが、すぐに食べられる ・カロリーメイト 等や、 みなさんが精神的にも疲労していると思いますので、 ・チョコレート 等の甘いものもよいと思います。 *** *** *** *** *** *** *** *** *** ・これから夜になるとき。 阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。 大切な人を守ってください。 一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。 ・避難した女性の方。 絶対に一人で公衆トイレに行かないで。 便乗する性犯罪者がいます。 常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。 ・赤ちゃんがいる方。 赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。 阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。 彼の死を無駄にしないで。 ・電話の使用は極力避けてください! 非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。 安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。 ・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。 そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。 まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。 阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。 ・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。 また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。 送電時に火災になって家が燃えてしまいます。 停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。 通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。 漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。 ・ガスの元栓をしめてください。 ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。 ・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。 飲料水の確保もお忘れなく。 ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。 ・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。 絶対に見物などには行かないようにしてください。 ・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。 瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。 ・室内に居る時も、履物の確保をしてください。 ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。 ・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも 簡易ヘルメットになります。 おなじように足に巻けば、履物になります。 ・ウエットティッシュが大活躍します。 この寄付がとても嬉しかったそうです。 ブログ・ツイッター・フェイスブックで広めて下さい。 お願いします! あなたのひと手間が友人知人を救うかもしれません!!
アースデイ新潟☆キャンドルナイト@万代シティ
 ~万代シティに平和の虹のキャンドルを架けよう~

■日時:平成22年6月20日(日)11:00~21:30
■場所:新潟市中央区万代1-6-1
    万代バスセンター2F 万代シテイパーク

◇鎌仲ひとみ監督トークライブ 11:20~12:00
 最新作『ミツバチの羽音と地球の回転』

◇エコフリーマーケット 11:00~18:00
 リユース・リサイクル・エコ関連のフリーマーケット

◇エコグッズ紹介
 ソーラークッカー展示・実演(快晴時)

◇アコースティックコンサート① 12:00~14:00
 ・Gatcya!
 ・Kevin M . O'Neill 他
 
◇ヨガワークショップ 14:00~
 アイコンズ・柳本あや

◇アコースティックコンサート②15:00~17:00
 
◇癒しの空間 11:00~18:00
 森の仲間

◇自然農法不耕起無農薬米販売 11:00~18:00

◇フェアトレードグッズ販売 11:00~18:00
 reia

◇フードコーナー 11:00~18:00
 西成や 究極のオーガニックたこ焼き

◇キャンドルナイト 18:30~21:30
 万代シティにみんなで平和の虹のキャンドルを架けよう!

◇ライブ服作り 18:30~20:00
 平和の願いを込めて

◇アコースティックコンサート③ 19:00~21:00
 ・Gatcya! (途中フラダンス)

 ・ケルファーアイTYC
 ・ダブマントラズ 他


■主催:アースデイ新潟実行委員会
■協賛:キャンドルナイトワンピースin新潟実行委員会
■協力:協力・万代シテイ☆素パーク実行委員会
昨年1年間の経験をもとに、仲間と自然農法(不耕・不除草・不施肥・無農薬)で作物を作ってみる。

・農薬は使わない。
・化学肥料も使わない。
・マメ科の植物を植え、緑肥とする。
 空気中の窒素を土に取り入れ肥沃な大地にする。(シロツメクサ・アカツメクサなど)
・コンパニオンプランツ(近傍に栽培することで互いの成長によい影響を与え共栄しあうとされる植物)で、収量アップ!
・バンカープランツ(害虫の天敵の益虫を呼び寄せる植物)を植える。(ソルゴーなど)
・アレロパシー(互いに悪影響を与える植物の組み合わせ)を避ける。

昨年はいろいろ実験してみたが、キャベツとじゃがいものアレロパシーを知らないで、植えた為秋じゃがいもの収量が激減した。

今年は、コンパニオンプランツもアレロパシーもばっちりだ。

あと、つる科の植物は、自然農法だと収量が増えないので植えない。
(スイカとかキュウリとか)


ちきゅわ かっぱえでぃしょん


ちきゅわ かっぱえでぃしょん


ちきゅわ かっぱえでぃしょん


写真は、県の農業訓練の実習畑に、かっぱが無理やり不耕起の畑をつくったところ(笑)
(茶色が耕起・緑色が不耕起)
耕起・と不耕起両方やってみて、その違いを検証する。