須玖岡本遺跡/福岡県春日市 | 史跡散策

史跡散策

古代からの歴史や史跡散策が趣味です。
プロフィール写真は、備後・福山城

 古代奴国跡と云われている春日市岡本の須玖岡本遺跡

を訪れました。 ( 10年ぶり2度目の訪問です。)

  

 下図のA地点が須玖岡本遺跡の場所です。

 福岡中心の西鉄大牟田線のターミナル駅・天神から同線の

雑餉隈駅まで8km、そこより西1.5kmの地点です。

 日本最古級水田跡の板付遺跡 B地点まで約3kmです。

 

 この須玖岡本遺跡群は福岡平野に突き出た春日丘陵の

低台地にあり南北2km東西1kmの範囲に弥生時代中期~

後期の大規模遺跡群で須玖岡本遺跡は遺跡群北端にある。

福岡平野中央を流れる那珂川は、西約2kmを流れている。

 

 1979~1980年の調査で116基以上の甕棺墓のほか

合計300基の墓壙が発見されている。

 その中で1899年、その土地所有者が家屋新築の時に巨石

を動かしたときに合口甕棺を発見した。

 次の写真は、その甕棺の上にあった巨石で、現在は、

最初の写真の遺跡石碑の直ぐ後方に展示してある。

   長さ3.6m、巾2m、厚さ30cmの大きさです。

 発見場所は、この地点から西200mのところです。

 

 この巨石の下の甕棺墓から出土した副葬品は

  銅剣2、銅矛4、銅戈1、前漢鏡32個以上、ガラス璧、

 ガラス勾玉、ガラス管玉なと゛多数で武器類が多い事から

「男王墓」と推定され、福岡県糸島市の「三雲南小路遺跡」

 と同時代の王墓と推定されている。

  次の写真は、1998年に開館された春日市営の

   「奴国の丘歴史資料館」です。 

 

 この須玖岡本遺跡群からは、青銅器工房跡、ガラス工房跡、

 などが複数個所が発見されている。

  歴史資料館に入るとすぐ次の実物大の人形の青銅工房

 の作業風景の模型が目に入る。

 

 次の写真は、須玖岡本遺跡の覆屋の外観 

 次の写真は、覆屋の内部の甕棺遺構

 

 次の写真は、覆屋の西にある住居跡

 

 次の写真は、資料館展示の中広銅矛

 

 次の写真は青銅器の複製品、新品の時はこのような輝き!!

 

  次の写真は、同じく甕棺及び土器の展示品

 

 

<参考資料.> 
 奴国の丘資料館の説明資料など