板付遺跡、福岡市 | 史跡散策

史跡散策

古代からの歴史や史跡散策が趣味です。
プロフィール写真は、備後・福山城

 唐津の菜畑遺跡に次ぐ水稲耕作遺跡で縄文晩期から弥生時代

後期の複合遺跡、又国内初期の環濠集落でもある板付遺跡

を訪れました。(7年ぶり2回目の訪問です)

  最初の写真は板付遺跡公園内にある板付遺跡弥生館です。

 

 次図は、板付遺跡周辺付近図で、JR博多駅の南約4kmB地点で

奴国跡と云われる春日市の須玖岡本遺跡とは約3kmの距離になる、

 福岡国際空港(旧板付飛行場)は東側直近にある。

 御笠川と諸岡川に挟まれた、標高約12mの低い台地上にある。

 

 次の写真2葉は、南北110m東西80の卵型環濠集落に復元された

竪穴住居6棟で1棟当り数名が住んでいて、この集落の住居時期は

奴国成立以前の「ムラ」の時代と推定されている。

 

 

 次の写真は、環濠の濠を復元されたもので、上面の巾6m深さ3m

 のV字型の濠が集落の周囲を巡らせていた。

  次の写真は、環濠西側の外部に発見された水田跡で、東側にも

 水田跡が確認されて、宝満山(御笠山)を水源とする御笠川より

 導水した井堰や水路も発見されている。

  西側の水田跡からは弥生人の足跡が残っていた!!

 

  次の写真、板付遺跡弥生館に1/100の集落模型が展示してある。 

 

 次の写真、館内展示してある板付式土器類です。

 

 <ご参考>

1916年中山平次郎氏が甕棺内より青銅製の矛、剣の出土を学会

  に報告された。

②1950年には中原氏が縄文土器とされていた、縄文晩期の

   夜臼式土器と板付1式土器を採取される。

 この後、中原氏、九大岡崎氏、明大杉原氏らにより4年間発掘

 調査が行われ、石包丁、磨製石器、炭化灰、籾圧痕の土器が

 出土し稲作農耕の存在が確認された。

1970年団地建設工事に伴い、福岡市教育委員会の発掘調査

を経て1976年国の史蹟に指定された。

1978年には、弥生時代の1層下から縄文晩期の土層から

  大区画の水田跡、木製農機具、石包丁、用水路が確認され

 板付1式土器の時期より古い遺跡である事が確認された。

  水田の1区画は、400m2と推定されている。 

⑤ 私が中学生の頃の記憶に残っている当時の報道は

  「日本最古の水田跡発見」だったようです