裏技・コツ博物館

裏技・コツ博物館

当ブログでは主に、その季節に合った、または管理人の気分などで様々な裏技、コツの様な役に立つ情報を載せていきます(それ以外のことも書きます)。

Amebaでブログを始めよう!
どうも、こんにちは。
最近更新できておらず、申し訳ないです。

さて、今回は、学校の授業中や会社の会議中など、あらゆるところでのなやみを解決できる裏技を紹介します。



お腹がなる…

ツボを押す
左手の人差し指と親指の間の水かき部分より少し内側。右手の親指で強めに押す

体を反らす
おなかを突き出すように体を反らす息を思い切り吸って胃の中に空気をためるとよい。ちなみに、猫背はお腹が鳴りやすいので注意。



眠い…

ツボを押す
こちらのサイトに、たくさん載っています。




トイレに行きたい…

ツボを押す
あごのふくらみの中央を押す。




鼻水が垂れる…

ツボを押す
鼻の両サイドを両手の人差し指でそれぞれ押す。

今回はこれだけです。短くてすいません…
では、これからもよろしくお願いします。

ペタしてね
チョコ 

こんにちは。
もうすぐ2月!2月になればバレンタインデーが待っていますね。
ということで今回は、バレンタインデーの裏技特集です。

バレンタインデーの由来

バレンタインデーは、 セントバレンタインデー(St. Valentine's Day)とも言われ、毎年2月14日に祝われています。世界的に男女の愛の誓いの日とされていますが、その起源は269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖バレンティヌスに由来する記念日であるとされています。長い歴史があります。バレンタインデーの由来や起源、歴史をもう少し詳しく説明します。バレンタインデーが一般的になる前、つまりローマ帝国の時代、2月14日は女神ユノの祝日でした。ユノは家庭と結婚の神ですが、帝国では士気が下がると言う理由で兵士の婚姻を禁じていたのです。しかしキリスト教の司祭だったバレンタティヌスは秘密に兵士を結婚させたため、2月14日に処刑されました。歴史、由来や起源を知ると、この日が男女の愛の誓いの日だと言うことは納得できると思います。ただし欧米では花やケーキ、カードなどを恋人に贈りますが、これは男女所相互のことで日本のように女性から男性へ贈るのみではありません。また大韓民国や台湾でも行われています。
このテキストは、こちらのサイトからお借りしました。


バレンタインチョコのレシピサイト一覧

クックパッドのバレンタインチョコのレシピ。いろんなものがあります。
様々なバレンタインチョコの作り方が乗っており、難易度別に分けられています。

 バレンタインチョコ ラッピング
ラッピングの方法動画。ハート型のもの専用です。


お小遣いJP
還元率で選ぶならお小遣いJPがおすすめです♪
こんにちは。
最近インフルエンザが私の近くで流行っています。
そこで今回は、インフルエンザの治し方、インフルエンザの症状などを載せていきます。

インフルエンザの特徴
  • 潜伏期間 … 1~3日
  • 感染経路 … おもに飛沫感染

  • 発症 … 急激に38℃以上の高熱が出る
  • 症状 … 悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状、咳、痰(たん)、 呼吸困難、腹痛、下痢などの胃腸症状 など
  • 療養期間 … 一週間程度

    このテキストは、このサイトからお借りしました。


    インフルエンザにならないために
    (1)流行期には人ごみを避ける

     

      人ごみを避けるといっても、冬場外出せずにずっと家の中にいることはできませんよね。外出時はなるべくマスクをつけるようにしましょう。マスクを着用することによって、他人からの感染を防ぎ、また他人に感染させることも防ぐ効果があります

    (2)外出後は、うがい、手洗い、洗顔をする

     

      うがい、手洗いはしている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。実は顔などにもインフルエンザウイルスは付着している場合があります。万全を期すためにも洗える部位は洗うよう心がけてください。

    (3)室内の湿度を保つ

     

      インフルエンザウイルスは乾燥した状態で活発に活動します。インフルエンザウイルスの活動を抑えるためにも加湿器などを使って部屋の湿度を保ちましょう。その際、定期的に室内の換気も必ず行なってください

    このテキストは、こちらのサイトからお借りしました。
     

    インフルエンザになったとき、治すためにやりたいこと

    1.スポーツドリンクを飲む。
    2.とりあえず靴下を履いて布団に入り、温まる。汗をかく。
    3.うどんやおかゆは消化にいいのでおすすめ。
    4.みかんなどは消化に悪いので注意!


    どうでしょうか。参考になりましたか?
    とにかく健康にこの冬を過ごしたいものですね。
    では皆様、お大事に…
  •  こんにちは。
    今は寒いですが、これから2月に入り更に寒くなりますね。
    3月になれば春が近づいてきます。それまでの辛抱です。

    ところで皆さんは、スキーをやったことがありますか?
    私は今までに2度ほどやったことがあるのですが、滑れるようになるとなかなか楽しいですよ。
    ということで、記念すべき第一回目は、スキーのコツ、やり方などについて書いていきます。

    スキーブーツ、板を履く

    スキーブーツの履き方
    まず、履き口を広げ、足を入れる。(中までしっかり入れ込みましょう
    金属(バックルといいます)がついていると思いますが、それがついていたら(固定された状態になっていたら)全てはずす
    足が入っている状態で金属を固定させる(固定のさせ方、金属の種類はものによって様々なので書くことができません)。このとき、自分できつさ調整ができるものの場合は「少しきつすぎかな」ぐらいがちょうどいい
    最初はなれないかもしれないので、すぐに板を履こうとせず、少し周りを歩いてみる。

    スキーブーツ 

    板の履き方
    まず、既にスキーブーツで雪を歩いた場合は、靴の裏に雪の塊がついていないかチェック。ついていたら、スキー板のバインディングなどを軽く蹴って雪を落とす
    次に、バインディングに靴のつま先部分を入れる。
    そのままバインディングの後ろと靴のかかとを合わせ、思い切り踏む(勢いあまってすべらないようにね)。ガシャン、といい音がしたら成功。

    スキー板
    ちなみに、板をはずすときは…バインディングの後ろの飛び出た部分に、凹みがあると思いますそこにストックを合わせて押すと外れます。
    斜面で板を履くときは、必ず谷(下の方)側から履きましょう。慣れてないうちに山側から履くと、ずるずる落ちていっちゃいます。



    練習法
    平らな面を歩く
    まずは平らなところから歩き、板に慣れましょう。

    斜面へ
    斜面へ行き、まずは片方だけ履いて横に滑ってみましょう。端までいったらUターンして。
    これを両方の足でやって。

    両方はいてみる
    いよいよ両方の足で履いてみます。そして上記と同じことをやる。Uターンの際は谷側を向くようにして回って。反対だと後ろ向きに落ちていきます。

    いよいよ滑る
    ここまでできたら縦に滑ってみましょう。


    大事なことを書いていませんでしたが、止まるときには板を八の字にします(最初は常に八の字。とめるときには八の字を小さくするイメージで)。
    ちなみにもし後ろに滑ってしまったときは後ろ側がへこんだいわゆる逆八の字にする
    それでももし止まらなかったらお尻をついて転ぶのが安全。人にぶつかるよりはマシです(急斜面ではお尻をついて転んでも止まらない場合があります。その場合はスキー板を地面から離すため、横に転んでください)。

    役にたちましたか?今回はこれで終了です。

    参考動画

    スキーブーツの履き方
    http://www.youtube.com/watch?v=XFwztk4gBWQ

    スキー板の履き方
    http://www.youtube.com/watch?v=DEDBm-jWRv0
    こんにちは!
    今回は当サイトをご閲覧くださり、誠にありがとうございます。
    当サイトでは主に、裏技、明日から使える情報などを提供してまいります。
    これからもよろしく願います。



    ペタしてね