あおばさんのブログを見て気になってたけど、

うちの子には早いかなーと思ってたのですが、

ついに始めました。


たぶお式プリント


プリントはまだ届いてないんだけど、

先行してzoomに参加させてもらいました。

 

息子はいい意味でも悪い意味でも周りに合わせる子なので、みんながプリントしてる時間は有益でした。


いったんは市販のワークをしてましたが、

結構進みました。


日曜はお出かけすることが多いので、参加できるか分かりませんが

水曜は極力参加したいなと思ってます。


=6/18取り組み===

共通:フラッシュカード

   ドッツカード

   玉そろばん

   巧巧板

   パズル

 

娘:読み聞かせ 1冊

ひらがなワーク 2枚

かずワーク 2枚

 

息子:読み聞かせ1冊

七田式プリント 1セット

足し算プリント 6枚

七田のドッツセットが新しくなったので、古いものはいったん売却してドッツセットを新調しました。

 

 

新しいものは簡単でとっつきやすいかも。

 

既存のものでも効果はあるんだけど、挫折する人が多いみたいで、

効果がわかりやすくなるように改良したみたい。

 

3歳息子が数を毎回一個ずつ数えているので、

一目で認識してほしくてドッツセットを毎日極力やってこうと思います。

 

=6/17取り組み===

共通:フラッシュカード

   ドッツカード

   玉そろばん

   巧巧板

   パズル

 

娘:読み聞かせ 3冊

ひらがなワーク 2枚

かずワーク 2枚

 

息子:読み聞かせ1冊

七田式プリント 1セット

足し算プリント 1枚

日本地図パズル

 

私:投資信託積み立て設定変更完了

ベビーパークでめちゃくちゃすごい子が同じクラスにいます不安


・数字全部読める

・反対語言える

・きちんとした日本語が話せる

→ニ語文とかじゃなくて、格助詞を使ってる


Dクラスなので、2歳前半でそこまでできるってすごくない!?


頭の良さは遺伝で決まるという人がいるけど、

すごい子の親はやっぱり熱意がすごいです。


知育サークルで何人もすごい子を知ってるけど、やっぱり親の熱意が段違い。


頭の良さは遺伝が5割というのは、個人的には納得。


良い遺伝子を持ってても、何もしなければ普通の人。


親としてしてあげれることはしてあげたい!

半分は環境できまるのだから。






=6/15取り組み===

共通:フラッシュカード

   ドッツカード

   玉そろばん

 

娘:読み聞かせ 3冊

ひらがなワーク 2枚

かずワーク 2枚

 

息子:読み聞かせ2冊

七田式プリント 1セット

娘がやりたがるので一緒にやりました。


くもんの日本地図パズル


どこに置くかは教えたけど、自分で置きました。


ここまでできました



すごい集中力びっくり

関東地方とかかなり細かいので、さすがに2歳2ヶ月には難しいです。

 そもそも対象年齢5歳以上だからね。



幼児教室の先生から、子供にやらせなくていいから、

親がやるところをみせてあげてと言われて買いました。


結局、親がやることはなく、

棚に収納してあり、子供がやりたがったタイミングで出してます口笛



=6/13取り組み===

共通:フラッシュカード

   ドッツカード

 

娘:読み聞かせ 2冊

ひらがなワーク 2枚

かずワーク 2枚

日本地図パズル

ベビーパーク

 

息子:読み聞かせ2冊

七田式プリント 1セット

知育とは関係ない投資の話です。

 

株は取り引きが面倒なので、基本的に購入せず、投資信託メインでやっています。

 

久しぶりに楽天証券を開いたら、また制度が変わってる...

 

投資信託は残高によってポイントがもらえたりするのですが、もらえる対象の投資信託が楽天のファンドだけになってる驚き

 

 

積立設定は、楽天のオルカンに変更しました。

既存の投資信託もeMAXIS Slimのオルカンを売って、楽天のオルカンに乗り換えるか....

 

SBI証券もクレカを10万円使わないと投資信託でポイントがたまらない仕組みになってるガーン

定期的に見直し必要だな...

 

まだまだ変更に時間がかかりそう...

 

=6/13取り組み===

共通:玉そろばん

   巧巧板

   フラッシュカード

   ドッツカード

 

娘:読み聞かせ 2冊

ひらがなワーク 2枚

かずワーク 2枚

あいうえお盤 あーこ

 

息子:読み聞かせ2冊

七田式プリント 1セット

チャレンジサンプル問題 4枚

ランニング

 

私:投資信託一部設定変更