年少息子、こどもちゃれんじ 4・5・6歳 ちえ③完了



この問題集も買って良かったですー!

考える問題っていいですよね。


公文だけじゃなくて、こういう問題集も定期的に取り入れていこうと思います。


 知育記録
共通

◻︎ランニング
◻︎ドッツカード
◻︎ことわざカード


息子 4歳3ヶ月

◻︎公文 13枚

◻︎足し算カード
◻︎ちゃれんじ ちえ 2枚

娘 2歳7ヶ月

◻︎ひらがなカード

◻︎公文 国語15枚



年末年始は家にいないので、一足早く大掃除をお願いしました。

4時間コースでお願いしました。


結果、期待以下でしたえーん

少しきれいになった?くらいの出来栄えでした。。


お願いしたことが

トイレとお風呂とリビングの床、ベランダだけなんだけど、床は軽く掃除機かけただけで隅にゴミが残ってる。全体的に仕上がりが60点くらいの出来栄え、、


これで1万5千円、、

つらい、、自分でやるしかない、、不安



 知育記録
共通

◻︎ランニング
◻︎ドッツカード
◻︎ことわざカード


息子 4歳3ヶ月

◻︎公文 10枚

◻︎足し算カード

娘 2歳7ヶ月

◻︎ひらがなカード

◻︎公文 国語20枚 ズンズン10枚



年少息子
もっと!えいごでめいろ 完了
めいろ好きなので買ってみた。
QRコードを読み込んで音声を流す形式。

英検 Bronzeどこかで受けさせたいなぁ。


知育記録

共通

◻︎ランニング
◻︎ドッツカード


息子 4歳3ヶ月

◻︎公文 5枚

◻︎七田式プリント B-6 3枚

◻︎えいごでめいろ 3枚
◻︎足し算カード

娘 2歳7ヶ月

◻︎ひらがなカード

◻︎公文 国語13枚 ズンズン10枚

 2歳6か月の娘、ズンズンZ IIに入りました。


やりすぎて飽きてたので、新しいプリントもらって嬉しそう照れ


息子の公文記録と見比べても娘は少し遅め。

ひらがなは、まだ読むのも難しい。

息子の時はかなりあれこれやってたのに、娘は何もしてない赤ちゃん泣き

少しずつペースアップしていきたいです。



【娘の公文記録】

Z I 21-50 ×8回                2歳6か月

Z I 51-100 ×6回               2歳6か月

Z II 1-50 ×2回                 2歳6か月

国語7A   1-200 ×2回  2歳6か月


【息子の公文記録】

Z I 51-100                    2歳6か月

 Z II 1-50 ×2回      2歳6か月

 Z II 51-100 ×4回          2歳6か月〜2歳8か月

Z Ⅲ 1-100                    2歳7か月

Z Ⅲ 71-100  ×6回         2歳7か月〜2歳8か月

国語6A 1-200 ×4回          2歳6か月

国語5A 1-200                  2歳6か月

国語4A 1-60 ×9回       2歳6か月〜3歳0か月

国語4A 61-120 ×3回        2歳7か月〜2歳8か月

国語4A 121-200×1回 3歳1か月

国語3A 1〜60×16回    2歳8か月〜3歳1か月

国語3A 61〜200 ×3回      3歳1か月〜3歳2か月

国語 2A 1〜200×1~2回   3歳2か月〜3歳5か月

国語 AI  1〜              3歳5か月〜3歳8か月

休会

国語3A 1〜200×2回 4歳1か月〜4歳2か月



知育記録

共通

◻︎なし


息子 4歳2ヶ月

◻︎公文 5枚

◻︎七田式プリント B-6 6枚


娘 2歳6ヶ月

◻︎数字盤 

◻︎公文 国語10枚 ズンズン20枚

料理の家事代行をお願いしているのですが、頻度を悩んでます。
1週間だと食べきれないこともあるけど、2週間に1回だと少ない。10日に1回という頻度だとうまくマッチングしない😔

ちなみに1回4時間でこれくらいの量を作ってくださいます。



隔週で残りは自分でもいいのだけど、

作ってもらうと自分でつくろうと思えない笑い泣き


自分がいつも使ってる調味料と材料でこんなに美味しい料理ができるの!?という発見と喜び。


毎日ご飯があるってすごくいい。毎日が幸せになる。

もう私は子供の教育と仕事を全力で頑張るので、ご飯はお任せしたい。自分のお小遣いは家事代行に使いたい。


共通

◻︎なし


息子 4歳1ヶ月

◻︎絵本読み聞かせ 1冊

◻︎公文 5枚

◻︎七田式プリント B-6 3枚


娘 2歳6ヶ月

◻︎絵本読み聞かせ 3冊

◻︎公文 20枚 ズンズン13枚