おでん借り物画像です

 

さきほど、らくかさんのブログでおでんおでん左おでん真ん中おでん右の記事を見ました。

 

我が家も昨日ようやくおでんを食べ終えましたが

 

寒い季節は重宝しますね。

 

沢山つくっておけば、すぐに食べられるし。

 

我が家は関西なんですが

 

亡くなった母はおでんの事を、

 

いつも【関東炊き(かんとだき)って言ってました。

 

どうやら関西地方では、おでんとは呼ばず関東炊きと言ってたみたい。

 

同じ物のようで、味付けが濃口醬油か薄口醤油かで違うのかな?

 

元々関西では「煮る」っていう言葉もあまり使わない。

 

おでんを煮る、とは言いません。

 

おでんを炊く。

 

野菜を炊く。

 

味噌汁を炊く。

 

魚を炊く。

 

何でも「炊く」

 

標準語で炊くと言えば「ご飯」くらいですか?

 

今ではわりと有名かもしれませんが

 

大根の煮物 ⇒ 大根の炊いたん

 

かぼちゃの煮物 ⇒ かぼちゃの炊いたん

 

っていう風に ○○の煮物は ○○の炊いたん

 

炊いたん ⇒ 炊いたもの

 

何でも「炊いたん」で済ませますてへぺろ

 

 

いや、おでんの話でした。

 

おでんの具材で皆さん何が好き?ってよくある話題。

 

 

左側が関東     右が関西

 

1位 大根   大根
2位 ゆで卵    ゆで卵
3位 ちくわ   こんにゃく
4位 こんにゃく   牛すじ串
5位 はんぺん   厚揚げ
6位 餅入り巾着   じゃがいも
7位 ちくわぶ   餅入り巾着
8位 しらたき   ちくわ
9位 じゃがいも   がんもどき
10位 がんもどき    ごぼう巻き

 

 

だいたい合ってますか?

 

私個人の

   

1位 ゆで卵

2位 こんにゃく

3位 ごぼ天

かなはてなマーク

 

関西で10位のごぼう巻きは こちらではごぼ天と言います。

 

 

 

👆これね。

 

ごぼう天と書いてあるけどごぼ天 チュー

 

我が家の夫には一番人気。

 

 

あとね、ここ数年前から入れるようになった具材なんだけど

 

もしご存知なかったら

 

美味しいから是非試して欲しい~照れ

 

それは 砂肝(砂ずり) ・ あさり ・ 銀杏 

 

砂ずりは、開いて半分、そのまた縦に半分くらいにして

 

3切れづつくらいを串刺し

 

あさりはむき身を4~5個ずつくらい串刺し

 

銀杏も4~5個くらいを串刺し

 

全部、串にぶっ刺してくださいニヤリ

 

砂ずりは気になる方は下茹で。

 

うちは食べる少し前に生のまま入れます。

 

コリコリした食感が良いので炊き過ぎないこと。

 

ずっと煮込んでるとヤワヤワで別の食感。

 

あさりは殻付きのまま入れてる方もいますね。

 

お出汁が出て良いかも。

 

銀杏は産直によく売ってる殻付きを

 

封筒に入れてレンチン♪

 

殻を剥いてください。

 

 

 

私の中のベスト3を揺るがす具材達の紹介でしたニコニコ