夏野菜の片づけ&セレベスの冬支度♪ | 清く楽しくたくましく♡生きるが勝ち!

清く楽しくたくましく♡生きるが勝ち!

大好きな大好きな家庭菜園での野菜づくり。

果樹やたくさんの花に囲まれた生活。

そんな日常を綴っていきます。≧(´▽`)≦

左手前はモロヘイヤで奥がオクラの栽培後で、右はサラダゴボウとクウシンサイの栽培後の畝です。

 

マルチを剥がして、根っこを掘り上げました。

 

セレベスの畝に移って、一株掘り上げようと思いましたが、食べる予定が立たないので止めた~。(⌒▽⌒)アハハ!

 

スパッと芋茎を切って土を寄せて、

 

霜除けを施しました。

 

芋茎は、一番長さを確保できる楕円形の洗い桶にたっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰したら長さを切り揃えた芋茎を入れて、再沸騰寸前で火を止めて重曹を投入、重石をのせて完全に水没させて冷めるまで放置です。(後の作業)

 

次は、

何年も前からここで生息している自然薯?を掘ってみました。

 

な、なんということでしょう。(゚д゚)!

 

年代物(上の3本は)ミイラ状態になっていて、まるでゴボウのようでゴボウよりも繊維質、難なくスルッと抜けました。

 

手前2本のうちの1本は、細切れになりました~。笑い泣き

 

2~3食分はありそうですね。

 

そろそろ、よこたんの敷地内にもハタケシメジくらいは出てもいいのにな~と思っていましたが、ツチスギタケらしきキノコが初のお目見えです。

 

 

菜園仕事に戻って、

ゴーヤーのタワーーリングネットを、

 

解体しました。

 

手前の枯れた蔓は大和芋です。

 

左は茄子、ピーマン、トウガラシの畝でした。

茄子を4本片付けたところで4時になり、寒くもなったので終わりにしようと思いましたが…手が止まりませ~ん。(⌒▽⌒)アハハ!

 

ピーマン・デカチャンプの残骸。

 

唐辛子・日光の残骸。

 

日光はいつの間にか赤くなっていたので、モグラ対策用に取っておきました。

 

唐辛子・沖縄島とうがらしの残骸。

 

唐辛子・ブートジョロキアの残骸

 

どれもこれも、台風21号の暴風で葉っぱが千切れたり、残っていた葉っぱも塩害で枯れ落ちたので、骨ばかりです。爆  笑

 

よこたん菜園、タワーリングネットが消えて本格的な冬景色になりましたが、すぐに畝を整えて、スナックエンドウ用に組み直します。

 

不織布の中は、花が咲いている秋採りエンドウ。

 

エンドウの右は台風でボロボロになったミディ大根と、全然見えませんが大根の右は人参で、処分をしても他に予定がないからと放っておいたら、少しずつ元気を取り戻してきたような?

 

寂しい寂しい菜園風景ですが、スッキリした~。てへぺろ

 

ペコリ