漢詩の押韻を確認するには

 

七言絶句の漢詩は、7字で4句の組み合わせで、計28字となります。たった28の文字に深い意味を簡潔に込めているのです。

いろいろな約束事を守りながら唐の時代に近体詩といわれる形式が整えられ、今日まで伝えられているのです。写真の漢詩は曹洞宗の開祖である道元禅師が作られた七言絶句の漢詩です。

 

ちょうど4句に整理されているので分かり易いと思います。1句,2句,4句の末尾には同じ韻目(同じ韻のグループ)の中の文字を使わなくてはなりません。すなわち、これが韻を踏む、もしくは押韻するということになるのです。

この漢詩では更、行、声という文字がこれに当たりますね。辞書で調べると、下平声八庚の韻目の中にこの3文字が該当しています。したがって、この七言絶句の漢詩はきちんと押韻しているといえるのです。

 

正確には辞書で確認する必要がありますが、前回記述したように、他の場所で掛け軸などを拝見した場合、この起句、承句、結句の末尾の文字を見て、音読みすればよいのです。この場合は、更、行、声の文字ですから、音読みはコウ、ギョウ、セイと発音できます。どこか似た部類の音に聞こえますね。これでなんとなく押韻が合っているように感じるのです。

 

ところが、もしこの3文字が更、行、池となっていたとすると、音読みはコウ、ギョウ、チとなり、最後の音の響きがに違和感が生じます。事実、池という字は上平声四支という韻目に含まれるので、下平声八庚の韻目とは異なります。もし、このように韻目が異なる文字を配置した場合、近体詩のルールに反したことになり、もはや漢詩とは呼ぶことはできないのです。