健康コラム vol 3 | おしゃべりチッキィのブログ

おしゃべりチッキィのブログ

日本中を健康まみれに‼️をスローガンにダイエットカウンセリング、運動療法、それらを指導出来る資格講座、スクール、レンタルスペースもしています。

⭐特別企画⭐コロナに負けるな! 免疫力アップップー⤴コラム🎵 Vol.3

免疫力アップ⤴コラムのVol.3になります!(*^^*)
今回も身近な食材ですよ~!!
では、チッキー先生よろしくお願いしま~す!(#^.^#)

⭐健康美導塾⭐
予防レンジャー チッキー先生の免疫アップップーコラム

VOL.3『春の味覚の王様!旬のたけのこ!』 

皆さん、こんにちは♪
廣瀬千秋です(^^♪
今回もよろしくお願い致します。
 
世の中はコロナウィルスの感染防止対策が最重要課題となっています。
今こそ自分の内面に意識する時期と覚悟して、食習慣を見直す機会にいたしましょう。
 
今回も食材をテーマとしての第3段!
旬の野菜!おなじみの『たけのこ』についてお話いたしましょう。
すっごいよ~!!(≧▽≦)

3月~5月、桜の開花が話題になる頃から竹林では『たけのこ』が地上に顔をだします。
地上に出るとあくがまわるので時間を競ってゆでるのがベスト!
日本でおなじみの『たけのこ』は、孟宗竹(もうそうちく)という種類をさします。
採りたてのものはやわらかくえぐみも少ないので旬を味合う食材としては人気食材の一つですね!




『たけのこ』は見た目通り食物繊維がたっぷり!
食物繊維というのは、人の消化器官で消化・吸収されない成分の事で、けっしてスジスジの多い食品とは限らないです。
しかし、『たけのこ』は見た目も食感もいかにも食物繊維たっぷりという感じがしますよね。
その印象通りで、食物繊維を豊富に含む食材なのです。
食物繊維は水に溶ける「水溶性」と水に溶けない「不溶性」に大別され、役割も異なります。

★水溶性食物繊維★
植物の細胞内にある貯蔵物質や分泌物で、水に溶け、食品の水分を抱き込んでゲル化します。
このため、人体に好ましくない物質の吸収を妨げ、便として排出させるなどします。
★不溶性食物繊維★
植物の細胞壁の構造物質が中心となっていて、水に溶けず水分を吸収して膨れます。
このため、腸壁を刺激して腸の蠕動(ぜんどう)運動を盛んにし、食物の残りかすなどを速やかに体外に排出してくれます。

『たけのこ』には不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
腸の中で水分を吸ってかさを増し、腸の蠕動運動を活発にする為、便秘解消に効果抜群!
また、腸内の有害物質を速やかに対外へ排泄するので、大腸や直腸のガンのリスクを軽減します。
すっごい!!

『たけのこ』のようにかたくて繊維の多い食品をたべることは、よく噛む習慣がつくので、あごの動きが発達する為、あごの動きが脳への血流を盛んにしてくれるので、認知症の予防にもなります。
また噛むことは、脳への満腹中枢も刺激する為、ダイエットにも効果は大!

あと、『たけのこ』には、カリウム、亜鉛、銅などのミネラルを多く含んでます。
ミネラルは高血圧の原因となるナトリウムを対外に排泄して血圧を下げる働きをしてくれます。
『たけのこ』はゆでてもカリウムはあまり減らないのが特徴です。
亜鉛は不足すると、味覚障害を起こすといわれてます。
また、体内で大切な働きをしている多くの酵素の構成成分であるし、男性ホルモンの合成に関わっています。



『たけのこ』は活力もアップさせ、免疫力をあげる最高の食材ですね!
焼きたけのこ、若竹煮、天ぷら、いろんな食べ方を楽しんでくださいね!(*^^*)
もちろん、手洗い・うがいも忘れずしっかりとおこなってくださいね!(#^^#)



食べ物を見方につけて免疫アップップー!( *´艸`)

チッキー先生ありがとうございました!(^^♪
ほんの些細な事でも、皆さんのお役に立てれば嬉しく思います!
もしよかったら、次回も楽しみにしていてくださいね~!(´艸`*)

⭐健康美導塾 代表 『廣瀬 千秋 先生』⭐
《現在、オンラインでもカウンセリング受付中!》との事なので、気になる方は是非連絡してみてくださいね!(#^^#)

【健康美導塾】
所在地:大阪市天王寺区石ヶ辻町3-10 IKビル304
電 話:050-3632-7754
健康美導塾ホームページはこちら http://www.kenkou-bidou.com/
廣瀬千秋先生のFacebookはこちら http://www.facebook.com/chiaki.hirose.1481
廣瀬千秋先生のBlogはこちら https://ameblo.jp/chikkii/