【人気ブログランキング】
【にほんブログ村】
【FC2 Blog Ranking】

最近、旅の話や雑談が多かったので、ちょっと技術的な話(笑)

「ドリブルをカットすること」に関してです。

年によってはドリブルカットを練習することがあります。
また1年間のどこか一定の時期ではドリブルカットの練習を近年はやっていて

ドリブルカットのタイミングから練習します。
ボールが床について、上がってくる一瞬のタイミング、そこでボールをカットします。

ストレートなドリブルに対するカットから初めて、
まあいろいろな場面で出てくるドリブルをカットすることを練習します。

ただし、実戦において無理にカットしなくてもよいとしています。
なぜかというと、ファールの危険性が高くなるからです。
パスカットよりもドリブルカットのほうが、はるかに難しくファールの危険性も高いです。

では、なぜ練習するのか?

その練習を通じて、ボールにプレッシャーをかけ続けることの効果を知ってほしいからです。

ドリブルするボールにプレッシャーをかける・・・そうすると
相手はボールをとられるかもしれないと、ディフェンスやボールに意識・視線がいきます。

こうなると、仲間やゴール、周りの状況を観る余裕がなくなります。
相手の視野を奪うことができると考えているからです。


繰り返しますが、ボールにプレッシャーをかける
ドリブラーのハンドリング力などでドリブルがおぼつかない選手からは、どんどん取ればいい
取れなくても、プレッシャーをかけ続ける。無理はしないように心がけています。

◎バスケのブログランキングに参加中です!日記をお読みになられて差し支えがないようでしたら、下記の3つのタグへ、1日1クリックしていただけると幸いです(o^-')b
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他スポーツブログ バスケットボールへ 
【ブログランキング】 【にほんブログ村】  【FC2 Blog Ranking】