まとめて書こうとしたら相変わらず長くなったので
途中です。
8/4(土) 大阪ABCホール
8/25(土) 名古屋SPADE BOX
9/1(土) 渋谷マウントレーニアホール
____________________
【セトリ】
bloom ~心の花~
しょっぱい涙
夏のビーナス
オセロ
カラカラな心
恋と嘘 ~ぎゅっと君の手を~
Fly(弾語り)
会いたくて
スクランブルドリーミング
Please me!!
自分らしく生きていたいそれだけなんだけど
HELLO
人生のピーク
―アンコール―
大阪:ながれ(弾き語り)
名古屋:一日の終わりに(弾き語り)
渋谷:大事なこと(弾語り)
鼻声
____________________
たぁーーーーーーーのしかった!!!!!!!
もうすんごい、すんごぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉい
楽しかったし格好良かった!!!
・大阪 ひたすら格好良いライブ
座席あるし傾斜あるしドリンク代いらないし(笑)
ライブ見に来たで合ってる?とそわそわした開演前。
今年の夏は灼熱地獄だったのは記憶に新しいけど
事前物販に並ぶため早め(昼の2時)に会場行ったら既に疲れた。。
並ぶところが日影で助かった。
グッズ可愛い~と友人とキャッキャしながら茶をしばいていたら
あっという間に開演30分前で焦る。
座席指定だと開演前ゆっくりできるのいいね。
ロビーに関係者とファンからお花がきていて
講談社さんのお花が白基調の青混じりで分かってらっしゃる♡
写真集楽しみ。
客席には洋楽(エドシーランだけ分かった)が流れてて、
徐々にライブだーとテンション上がってくる。
照明が暗くなって舞台のスクリーンに映像が流れる。
綿毛が飛んできて地面に落ちて芽が出て茎が伸び花が一面に咲いて
また綿毛がたくさん飛んでいくアニメーションと、
奨悟さんのこれまでのライブやお仕事の映像
=奨悟さんの楽曲が全国に拡がっている姿がリンクしている映像。
映像の途中でサポメン、ちょっと間を置いて奨悟さんが出てきて
今立った方がいいのか映像終わってから立とうかとそわそわ。
このそわそわする感じが初日!って感じで楽しい。
1曲目いきなりbloom!?って驚いたけど
イントロのオルゴールのようなメロディから
ぶわっっと音が広がっていくのがまさに開幕!という雰囲気で好き。
そんでもって音も歌声も超々々々力強くて男前!
これもはや女歌じゃないwって爆笑したけど格好良すぎて痺れた。
『寝ぐせのまんまでも』で頭指差すの可愛いし
『目の下のクマが』で指差しながら目をぎゅっ>< と瞑るの可愛すぎる。
1月ワンマンではタオル回してたけど今回は回さなくなってて、
1曲目から回してもいいのに~とちょっと残念。
『輝かせていくの』の奨悟さんの顔が輝きすぎてて眩しかった。
一気に開場が温まってから間髪入れずに
しょっぱい涙にいく疾走感たまんない!
イントロのメロディ聴くだけで \キター!/ となる。
『たかが二十↑ 数年↑ しちゃ生きちゃ↑いない↑けど』
で語尾あげて挑発するような歌い方になってたの超滾る。
(けど名古屋渋谷と語尾あげすぎて段々しつこくなってた笑)
今までは2番Aメロで♪パンパンパンパン のリズムで手拍子煽ってたのに
今回から♪・パン・パン のリズムになった。
♪パンパンパンパン のがいいかなー。
「熱い夏にぴったりの夏の曲もってきました!」ということで
3曲目に夏のビーナス。
ニッコニコで歌うの可愛い照明のキラキラ綺麗楽しいーーー!
って感情にあふれた1曲。
サビが楽しすぎて、手拍子よりお手振りしたいなぁと思ったので
(MVでもやってるし)名古屋で勝手にお手振りしてたら
赤堀さんが一緒にベース振ってくれたのが超可愛い~♡
となったら渋谷から奨悟さんからもお手振り煽りきましたヤッタネ!
MCの前に、さだまさしさんの案山子披露。
(7月の全国阪本化@大阪でも歌ってた)
(大阪ライブだと案山子鉄板ネタです?)
♪元気でいたか、街には慣れたか
「まだ慣れないかな、満員電車とか嫌だし」
♪友達出来たか
「うーん…刀剣男子(^^)」 \キャー!/
♪寂しかないか、お金はあるか
「ない(即答)」
♪今度いつ帰る
「帰ってきましたーーー!!!」
\お帰りーーー!!!
「ワンマンツアーへようks…!!!
…大事なところで噛んじゃったねw」
「4月も大阪帰ってきたんですけど、
あの時はほら、刀だったから… \爆笑/
刀なのにただいまーとか言えないですからね、
でも今日は阪本奨悟として顕現したので
ただいまーって言えます!ただいまー!!」
「平成最後の夏ですね~、
僕今まで昭和の人を昔の人だと思ってたんですけど、
平成終わったら僕も昔の人になっちゃいますね(^^)」
しょ、昭和生まれ完全に喧嘩売られてる~^^^^^
おい# とガンギレした声出してしまった♡(面白かったです)
MC挟んで、楽しい空気から一変してのオセロ。
ここでオセローーーー!??ってびっくり。嬉しい。
イントロで空気が変わって、客席にも緊張感漂う空気が心地良い。
大阪ではエレキギターの♪ッチッチッチッチ の音がちょっと大きかったけど
名古屋から調節されて良かった。
真っ赤な照明と音がめちゃくちゃ格好良い。
Bメロ→サビに入る前のギターのところ、
真っ暗な中で逆光で赤いライト浴びて
サビでまたグワッと真っ赤な照明が当たるのめっちゃめちゃ格好良い!
『誰、真実、声なくて~』のところの
ぐわんぐわんした照明めっちゃ良かった。
ゆーっくり音と歌詞に飲み込まれていく感じ。
真っ赤な照明のままオセロが終わって、
終わったのに音が止まなくて、あれ?って思ったら
ジャーーーーーーー…ンって音と共に照明が真っ青になって
カラカラな心始まるの、最っっっっっっっっ高。
格好良すぎて涙出た。
鳥肌つのが止まらないし腰が抜けそうになったし
世界で一番格好良いよ!!って叫びそうになった。
オセロ→カラカラな心という順番できたので
奨悟さんの中ではカラカラな心はそういう立ち位置の曲なんだな、と
再確認できて良かった。
こういう人間のドロドロした部分の曲、今後もどんどん歌ってほしいなぁ。
「次の曲はバラードなんですが、今日はホールで椅子もあるので
よければ皆さん座って下さい」とおずおず促す奨悟さんも、
え、座った方がいいの?どうしよう?と戸惑う客に
「私は座らないわ、立って聴くわ!というMっ気ある人は
立ったままでいいですけど」って言う奨悟さんめっさ笑ったw
そんなん言われたら座るしかないですぅw
多分つづく。