お雑煮を食べながら

お正月に使う“祝い箸”が

“柳”でできている意味が話題になりました✨


柳の木は

立春の後、春一番に芽吹くために

おめでたい木とされていたり


お祝いの席でお箸が折れると縁起が悪く

柳は水分を多く含み

しなやかで折れにくく丈夫なこと


それから

柳は邪氣を祓うものとされていることから

柳が用いられるようになったそうです


また

お箸の両方の先端が細くなっているのは

「神人共食」と言って

片方は人間が食べる為

もう片方は神様が食べるのに使う為と

されています


神さまに食べ物をお供えし

そのお下がりをいただくのです



この祝い箸は

松の内が過ぎると

小正月のお焚き上げの時に

一緒に燃やしてもらうのですって😮


知らないことだらけでした😆




楊柳観音さまは

右手に柳の枝を持ち

人々の病を祓ってくださいます


(楊柳観音図はお借りしました)




柳はしなやかに流れるように

風になびき

強風が吹いても

簡単には折れない強さがあります



“柳からのメッセージ”ですね🍀




幸せ🍀のゆるめる整体の

ご予約・お問い合わせは

公式LINEからもOKです🙆‍♀️