浴衣を洗いました!

これを使って。

こう入れて。

くるくる巻いてファスナーして。

確かにあんまりシワになってなかった。
端っこだけしっかり伸ばして、浴室で乾燥。
ほぼシワにならずに乾きました♪
晩御飯に食べた小籠包から汁がジュワっと飛んだ襟元も綺麗になってよかった~(*>∀<*)

ネットに1200円。高いけど、アイロンの手間を惜しみたい←単なる無精もの(笑)

この浴衣、覚えてるだけでも4~5回着てるけど、洗った覚えなし。
てことは、母が洗ってくれてたんだと思う。
きれいな状態でしまってあったし、ありがたや~(*- -)(*_ _)ペコリ

も一個発見!
この浴衣、ミシン縫いだと思ってたら、手縫いだった!(o゚Д゚ノ)ノ
だからどう?って話だけど、呉服屋さんが、ちゃんとしたものを勧めてくださった気持ちが伝わるなあって。
決して高いものは買ってないのよ、当時。
多分一万円くらい。
でも端布もついてたし、もしかしてお誂えだったのかな?
誂えたのか、プレタだったのか、もう覚えてない。
お客がこんなに知識がないのに、とても親切にお客さんのこと考えて売ってくださったんだと思う。
ますます大事にしよう!

さて、昨日の浴衣祭りで、ひとつ疑問だったことが。
浴衣姿の人のうち、半分以上が、裾が短いの。
どのくらいって、一番短い人で、ふくらはぎの一番膨らんでいるところくらい。
まさに膝下スカート。
足袋をはいてる人もいたんだけど、足袋の上が見えちゃってて。
大体下駄から20~30センチくらいの人が多かった。
お子さんじゃなくて大人の方。
浴衣生地薄いから、風で膝上まで捲れ上がっちゃう。

姫路がそうなのか、今年がそうなのか?とお友だちと盛り上がった(笑)
あれがダメって言っちゃうとお直しオバさんになっちゃうけど、ちょっと見慣れなくてビックリした。
逆に花魁的な人は見なかったんだけどね~