先週は秋夕(チュソク)という日本のお盆にあたる連休でした。

韓国は、お正月や誕生日など

名節や記念日を旧暦でお祝いする習慣が今もあります。

 

特に、このチュソク(陰暦8月15日)は、日本のお盆と違い

暦の上でも連休になるのですニコニコ

 

「中秋の名月」とも呼ばれるこの日は

日本では十五夜として知られていますが

十五夜がいつなのか、正確に知らない人も

少なくはないのでしょうか満月??

 

中秋の名月は満月と言われていますが

厳密には完全な満月ではないこともあります。

 

それは、天文学などが発達することで

正確な満月の日を知ることができるようになったわけで

旧暦の8月15日を「中秋の名月」と決めた頃は

満月に見えたのかもしれません目

 

事実、空を見上げて

満月なのか満月の1~2日前(後)なのかを

肉眼で判断することは難しいですよねてへぺろ

-------------------------------------

さて、その秋夕の連休に伴って(?)

ブログもお休みしていましたが

少陰人の続きを記載していきます。

 

今日は、韓国でおなじみの「唐辛子」!!

「摘む前の唐辛子。日本ではあまり見られない光景」

 

来月には「キムジャン」と言って

キムチを大量に漬ける行事があります。

 

昔は冷蔵庫などありませんし

冬に野菜の収穫ができませんので

秋に収穫した野菜で

冬を越せるだけのキムチを漬ける習慣が

あったのではないかと思います。

(調べてませんけど...たぶん (笑))

 

「オーソドックスな白菜キムチ」

 

少陰人に唐辛子が合うという内容は

私にとって、意外でしたびっくり

 

少陰人は、胃腸が弱い体質であると言われており

唐辛子は刺激が強いため胃腸を壊しやすいと

思っていたためです上差し

 

実際に、キムチや唐辛子入りの辛いものを食べると

次の日にはお腹が下りやすいため、

韓国で生活してはいるものの

唐辛子入りのものはなるべく避けていましたドクロ

「干すことで黒味を帯びます...より辛そうに見える(-_-;)」

 

要は、量の問題であったり

飲み込む前によく噛むことも大切ですね。

 

胃腸が弱い少陰人ですが

体が冷えやすいという側面もあります。

 

唐辛子が体を温める作用があるため

少陰人には合う食べ物であるということなのですねメラメラ

 

ですが、上述したように刺激が強いため

やはり、食べ過ぎには気を付けてください。

 

それでも、私自身、この本を読みながら

極力避けてきたキムチや唐辛子に対する

イメージが少し変わりました^^

「キムチを使った代表料理”プデチゲ”」

 

今日もご一読いただきまして

ありがとうございました!