昨夕、美容師さんから「初詣は何処へいきましたか?」と聞かれ、「六所神社」にいこうと決めていたことを思い出しました。喪中ということもあり、松の内が終わってから静かに参拝しようと思っていましたが、すっかり忘れて(;^_^A

 

六所神社ホームページ – 相模国総社 (rokusho.jp)

 

実は、数年前「六所神社」に立ち寄ったとき、境内、特にしめ縄に何か特別なエネルギーを感じて、背中を押されたように娘へ初めて縁結びの御守りを買い、渡したところ、なんと彼氏ができたのです。ご利益なのか偶然なのか実のところは分かりませんが…。で、お礼も兼ねて今年はこちらを参拝しようと決めておりました。

 

二宮駅からバスに乗って数駅
空はピーカン=快晴です

 

六所神社の御祭神は

櫛稲田姫命

スサノオ尊

大国主尊

です。

 

櫛稲田姫命にまつわる神話

ヤマタノオロチ退治に向かうスサノオ尊の力になりたいと、ヤマタノオロチに自らも狙われていた娘(のちの名を櫛稲田姫命)は自身の姿を櫛にかえて、スサノオ尊の髪に挿し、強い霊力でもってヤマタノオロチを退治したという神話があります。退治したのちに二人は結婚するのですが、これが神話における最初の結婚だそうです。というわけで縁結びにご利益のある神社と言われているようです。

 

 
境内は人もまばらで、
この日は予想に反してエネルギーらしきものを感じることはできませんでしたが、予習してきたように、深く頭を垂れ、心を込めて柏手を打ちました。
 
 
御守り可愛いんですよ‼️
 
 
我が家では、神様たちが家のなかで喧嘩をするといけないと聞いたことがあるので、旅先でも御守りを買うことはありません。娘に対して私が購入することはたぶん初めてだったと思います。(祖父母たちからいただくことはたびたびありましたが)
 
この日も六所神社近くの「豆よし」さんでピーナッツや節分の豆を買いました。
 
大磯プリンスホテルでランチかお茶でもと思ったのですが、バスの本数も少なく、シェデングも怖いので止めました。持参した白湯でのどを潤しました。
 
大磯駅前の「地場屋ほっこり+ONE」というお店で井上蒲鉾さんのさつま揚げ
釜揚げシラスも買いました。
 
行きに二宮の駅のラックで見つけた冊子「So・Ra・Ni 山も海も食も楽しむ 大磯・平塚・二宮散策」P9~10の「海風を感じるお散歩コース」を頼りに大磯駅から平塚駅まで海辺を歩きました。1月の海はエメラルドグリーン色をしていて特別です。写真では色をうまく写せません。
 
 
 
 
逆光ですが
 
波の音は氣持ちを整えてくれるような氣がします。
🐯新世界🐯が待ち遠しい。