ドライブ中の遊び、というか上の子の趣味というか
ナンバープレートが気になる今日この頃な上の子。
ナンバープレートの地名を見ては、
「釧路だー。北海道だー!」
「札幌だー。また北海道だー!」
「春日部。。。って何県??」
「埼玉県だよー」
私は地理に疎いので、聞かれるたびにしょっちゅうググってます(;^ω^)
漢字が大好きなので、漢字が見えるととにかく読みたい!
交差点の名前を読むのも大好き
地名って、変わった読み方をする漢字がいっぱいあるので面白いですよね!
北海道の地名は読み方がおもしろいらしく、特に好き
この遊び、難読漢字対策とかにも役立ちそうです
普通に、都道府県や市町村を覚えるのにもめっちゃ役立ってますよ
「なんであの車はナンバープレートが緑色なの??」
「え!?黒いナンバープレートがあるよ
」
もはやナンバープレートの全てが気になってくる子どもたち
一緒に、ナンバープレートに使われている色の意味について、ノートにまとめてみました
こんなかんじ(*´ω`*)
白地に緑の数字・・・自家用の普通自動車
黄色に黒の数字・・・自家用の軽自動車
黒字に黄色の数字・・・事業用の軽自動車
緑地に白の数字・・・事業用の普通自動車
他にも、
御料車(皇室関係)、外交官の車、
自衛隊の車、仮ナンバー、
などがありますね〜
地名の横の数字(分類番号)の上1桁でも、
車の種別と用途を表してますよね
分類番号の下2桁は、
その車が希望ナンバーかどうか
を表しています
ひらがなも、
レンタカーだと「わ」が使われていたり、
ちゃんと意味があるんですね〜
使われていないひらがなもありますよ
さて何でしょうか〜??
お約束のクイズですw
ドライブ中に子どもと一緒に外を見ていたら、こんなに勉強することになっていました
ドライブ中に外を見るの、オススメです
小さい頃は乗りものが大好きでした
ナンバープレートのことも載ってます
クイズの答え
ナンバープレートに使われていないひらがな
答え:「お・し・へ・ん」でした〜
答えは、おしへませーん!なんちゃってw
↑文字の区別がしづらいのが理由らしいです。
ナニコレ!!めっちゃ欲しい(*´ω`*)
漢検推薦となこれ買います!
最近の投稿はこちら
最後まで読んでいただきありがとうございました