
夏休みも終盤にさしかかり、息子の時は、宿題に追われていましたが、娘は余裕を持って終了です。
一番ネックだったのは、やはり自由研究。
毎年の事なので、早めの対策をし、娘の自由研究は夏休み前から始まってました
2年生になって少したった頃、娘は戦国武将に興味を持ち、
そこからお城へ行きたいというようになりました。
ちょうど、夏休み前だったので、自由研究はそれだ!!
とひらめき、娘を言葉巧みに誘導し、お城をテーマに調べる事に決まりました
事前準備
我が家から日帰りで行かれるお城は小田原城。
両親共に詳しくないし、小田原城は有名だし。。。
ということで、小田原城推しで、娘を納得させ決定。
行くと決まれば、小田原城について、事前に知識を入れなくてはいけません。
そのため、北条家についての本を娘に読ませ、知識を入れときました。
このころは時期的に、7月上旬です。
小田原城は夏休み入ってすぐに行くことも決定したので、
お城の何について調べるかを明確にするために、ノートに書きだしました。
また、現地に行く前に、自分がお城について思っている事(仮説)を書き出しておきました。
実際みてからだと、情報が入ってしまうので、仮設が変わってしまうため。
現地
そして、現地に行ったら、本人入りでたくさん写真を撮る。
これいる?
と思っても、とりあえず写真を撮りました。
使うかもしれないので。
それでも、まとめていると、あの写真ないね。
という箇所が結構あり、ネットから拝借させていただいたり
基本は事前にノートに調べる事を書き出してあるので、それにそって調べるんですが、
何あれ??
という単語を娘に投げかけて、
他にも興味を持つようしました
進んでできる子はいいんですけどね。
娘は、ノートの書き出していた量が少なかったんです
まとめ方
それでは、まとめ方です。
①調べた理由・きっかけ・動機
○○が好きだから。とかはNGです
我が家の場合は、武将に興味を持ち、お城があることを知り、
なぜ昔はお城を建てていたのか。みたいな感じです
②仮説・予想・調べたいこと
調べた理由から、自分の意見を書きます。
自分は○○だと思う。みたいな。
③使用した物・材料・道具
本や図鑑、ネットで調べたりしたら、全部控えておきます。
最後に、参考文献リストが必要だったり、なかったり。。
実験とかやっている子は、材料とか書いたりします。
④結果
写真等を使用して書きます。
娘は、石垣、堀、門、狭間、天守、総構え
について書いてました。
なんでいろんな種類があるのか、
なんでそういう作りになっているのか、
なんで必要だったのか等。
⑤まとめ・感想
最後に、まとめとして自分の感想、調べてみてどうだったか
自分がたてた仮説と比較してどうだったか等を書きます。
調べる時に、注意したこととか書いてもよいかもですね。
半分位出来上がったころに、忍城へ追加訪問したため、
2つのお城を比較して書くこともできました
事前に取り組んでなかったら、きっと終わってなかったな。。
あとは、子供が興味があることも調べるのが一番はかどると思います
今回のテーマはお城。
ということで、お城は敵に攻められないようにするために建てられた。
というところが、ゴールなんですが、そこにたどり着くためには、いっぱい情報がありました。
もう少し絞って、深く調べてもよかったのかな?
と母はちょっとだけ反省してます。
参考にした本