宿題はMonoxer(モノグサ)で | きままな感じ

きままな感じ

年の離れた娘ができて、初めての小学校受験に挑み中。
わからないことだらけですが頑張ってます。

2023年度、第一志望の小学校に合格いたしました☆

 

 

 

 

今年から、iPadでの学習にモノグサというアプリが導入されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常に学習できる教材があるわけではなく、学校側から問題が共有され、タスクに追加されて学習を進めていくスタイルです。

 

 

 

今回の宿題は、漢字でした。

 

 

 

 

使い方がよくわからないままスタートです。

 

 

1回10問です。

よく問題を読まいないと何の漢字を書いてよいかわからないくらい、問題文が説明文と同化してました滝汗

 

 

 

 

一文字だけだったり、単語だったり、送り仮名を書いたりと問題は幅が広く、定着させるために、何度も出題されます。

また、学習状況が確認でき、記憶しているか判定してくれます。

 

 

一度解いたただけでは終わらず、何度も問題を解いて定着させるのが狙いのようです。

が、それが大変でした。。。。

 

 

 

時間が立つと、薄く漢字が現れます。

そうなると、覚えていないと判断されてしまうため、定着率が下がります。

 

 

 

 

 

 

 

漢字の形も見られます。

十字のマスの中に書きますが、上下左右によっていたり、形が違っていたりすると、×になります。

書き順も判定に入っているので、間違っていると×になります。

 

 

 

チャレンジタッチをやっていますが、モノグサの判定はかなり厳しくなってました。

もしかしたら、学校で設定しているのかもしれませんが。。

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

そのため、学校では100%にしてください。

 

 

と言われましたが、2~3回やった位では数%。

1時間やっても。30%くらい。

 

 

 

トータルで、7,8時間やっていたと思います。

宿題のボリューム的にはかなりしんどいです泣き笑い

 

 

 

しかも、2つあったので、倍です。。。。

 

 

タッチペンがなくて、指でやっていたので判定がよくないのか?

と思って、途中で買いに行ったりしました。

結果、少しましになりました笑

 

 

 

お友達のママは、

 

タッチペンでやってだめだったから、指でやったらマシになった。

 

 

と言っていたので、子供によるのかもしれません真顔

 

 

 

 

 

これから、これで宿題が出ると思うと、気が重いですチーン

 

 

 

 

 

 

ちなみに。

 

 

個人利用も出来るようです。

しかも、無料びっくり

 

 

 

 

 

 

 

元々、教材が入っているようなので、合うものがあれば課金なしで取り組めそうです。

 

 

 

 

 

かなり苦戦して、取組ましたが、毎日少しずつ取組めば、とても良い教材のように思えました。

 

 

 

我が家は、宿題という時間の縛りがあって、苦痛でしたが、

それがなければ、もうちょっと楽しく取組めた気がしますニコニコ

 

 

 

 

 

余裕があれば、英単語とかチャレンジしたいですね。ニヤニヤ

 

 

 

 

 

 

 

進研ゼミ 小学講座