
もう少しで春休みも終わり、新学期が始まります。
いよいよ2年生の始まりです
そーいえば、宿題がまだやっていなかったので、早くやらないと。。
娘のアフタースクールでは、学習する時間があり、家から勉強道具を持っていかなくてはいけません。
なので、このために市販のドリルを買っている家庭もあります。
我が家は、進研ゼミでついてくる問題集を持っていきます。
ちなみに、進研ゼミは長期休みの時はテキストの問題集が必ずつきます。
タブレット学習がNGの学童対策のようです。
ほんと助かります
先日、ドリルが全部終わったというので、◯つけしようと中身を確認したところ、明らかに娘の字ではない事が判明。
確認したところ、友達にドリルを交換してほしいと言われ、交換した。
とのこと。
しかも、相手の子は1学年上。
さらに、予習用のドリルだったので、娘にとっては全然レベルが違います。。
娘は復習用のドリルだったので、逆に相手の子はかなり簡単だったと思います。
いろいろ考えて、各家庭でドリルを用意しているのに、それをあなたがやってしまったら、申し訳ない。
あなたがやってしまった部分は、その子は勉強してないことになる。
だから、絶対交換してやってはいけない。
と、かなりきつめに注意しました
けど、やはり1番腹がたったのは、最初にずっと自分でやったと嘘をついていたことですかね。。。。
私には頑なに自分でやったと言っていたんですが、パパが冗談ぽく聞いたら、白状したので
一回嘘をつくと、信用を失うことも、娘にはつたえました。
しばらく、そのネタでいじりっていこうと思います
やってしまったことをいけなかったと、体で感じてほしいです。
ちなみに、我が家は、アフタースクールの学習では予習の教材を持たせません。
アフタースクールは場所によるかもしれませんが、先生ではないので、勉強を教える事が出来ないそうです。
そのため、予習教材をもたせた時に、わからないと進みません。
教えてももらえないので、やる気も無くなってきます。
漢字ドリルならと、持たせたこともありますが、里が田と土になっていたりと、正しい漢字が書けていなかったので、やめました。
復習のほうが、簡単じゃんとやる気も出てくるかな?
と思ったり。
なので、我が家はちょうど一年くらい前に習ったところから持っていってます。
*やらずに残っていたっていうのもあるんですけどね。
今日はちゃんとやってくるかな。。。
学童の勉強の時間は、一人無心でやれる教材が良い気がします。
くもんの宿題とか、よさそうです。
くもん習ってませんが