小学校受験用~えんぴつの種類~ | きままな感じ

きままな感じ

年の離れた娘ができて、初めての小学校受験に挑み中。
わからないことだらけですが頑張ってます。

2023年度、第一志望の小学校に合格いたしました☆

テストばかりで。。

 

娘がまたテスト??

と言い始めましたガーン

 

 

これはきっとよくないな。。。

と思いつつ、来週末もきっとテスト。

 

これが終わったら、しばらくはないかな。。。

 

 

 

テスト慣れもよくないので、受けすぎにも注意ですね笑い泣き

 

 

 

 

ペーパーやるのに、必要なえんぴつひらめき電球

我が家は、受験対策前は4Bのえんぴつを使用していました。

 

 

 

ネットで調べていたら、年長児には2Bがおすすめ☆

との記載しているところがあったり、

幼児教室でも、2Bと言われてました。

 

 

年長クラスに上がるちょっと前くらいに、2Bへ変更。

筆圧で2Bでも問題なかったらOKです二重丸

 

 

ただ、2Bの鉛えんぴつでも芯が硬いのもあったりで、

メーカーにより薄くなってしまうことも。。。

 

 

普段の教室では、

三菱のえんぴつ。

 

安定で書きやすいみたいです。

 

 

 

 

ちょっと、やる気が無いときとか、気分を変えたい時用に

ちょっとかわいいやつてへぺろ

家用ですラブラブ

 

 

 

 

 

 

小学校見学の際に、頂いたえんぴつで

使ったら、書きやすいようで、追加で購入しました。

 

 

色が選べて、かわいいです。

ただ、複数入れていると、

 

娘はどれにしようかな~

 

 

と悩み、準備に時間がかかるので

そういった方にはおすすめできません。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼児教室で、別の校舎に行った時にえんぴつは4Bで。

と言われました。

 

 

2Bだと筆圧が弱い子がいるので、4Bをおすすめしてます。

 

とのことです。

 

 

娘は、そんなに筆圧が弱くなくて、

4Bだとプリントを黒くしてまうので、

避けたいところではありますが、解答欄をみると

やっぱり、4Bで書いている方が、見やすいかも。

 

 

という印象です。

 

 

 

指定があれば、それに従いますが、指定がないときは

その子にあった濃さで書いた方がよいですね~

 

 

ペーパーの印刷が濃く、解答がみえなかったら意味ないですかね!!

 

 

 

4Bでも、六角形があるんですよね~

三角形しか知らなかった!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、4Bだと減りが早くてすぐに短くなってしまいます。

どこまで使ったら良いかもよくわからず、

7、8センチの鉛筆が多数あります爆  笑

 

 

 

 

みんなどこまで使っているんだろ~