息子の時は、殆ど読み聞かせした事がなかった。
そのせいですかね。。
国語の成績がよくありませんでした
息子はここ数年で本を読むようになったようですが。
小中高と読んでるところ見たことないですね
娘には、ほぼ毎日読み聞かせしていて、
多い時には、10冊以上。
最近では、
絵本→児童書に変わってきたり。
たまに、一人で読んでいたり。
ちょっと違った本を試しに買ってみました!!
科学漫画サバイバルシリーズ
次々と襲いかかってくるピンチに、子どもたちが勇気と科学の知識で立ち向かっていく冒険物語です。
生き物、自然、人体、災害、環境問題、AI、宇宙……科学に関するあらゆるテーマがそろっているのも特長。手に汗にぎるストーリーを読み進めるうちに、いつの間にか科学や理科の知識が身につき、理系脳が育まれます。
という内容の本というか漫画です。
水族館のサバイバル
とりあえず1冊買いました!
読んでみたら、話の内容が少し難しそう。。。
小学生向けなので、ちょっと早いかな?と思ったけど。
面白いみたいで、あっという間に読んじゃいました💦
漢字にはふりがなもふってあるので、難しい漢字があっても
ひらがな、カタカナが読めれば問題なしです
途中に、基礎知識でいろいろな事が書かれていて、
へぇ~
と思いながら読んでました
1しか買わなかったから、続きが気になっていて
ブックオフに行ったら売っていたので、続きを購入しました
ついでに、
ナイトサファリのサバイバル
こちらは、1、2があったので両方購入
ネットだと、普通に在庫あったりしますが、
店舗によりますが、家が行ったところは、
1はあまりなかったです
最初は自分で読んでたようですが、あまり内容が入ってこないみたいで結局、2冊共読んであげました。
ハラハラドキドキで、キャーとなりながら
一気に読んでしまいました
実際、自分がこの立場になったらどーする?
とか言いながら笑
途中、しらない動物が出てきたら図鑑で調べてみたり。
と、この本だけでいろいろ楽しめます
次は、なんのシリーズにしようか悩み中