12.なぜ、見ている赤い筒が消火器だと了解したか

今見ている赤い筒が消火器だと了解したのは、以前に見た消火器に目の前の赤い筒が似ていたからである。

もし、記憶の中に似ているものが、何もなければ赤い筒は(分からない)ものとして了解される。

(心識層)に了解の内容を置くのは(心深層)の働きである。しかし、その(心深層)の働きは意識することができない。そのため、(心深層)の働きは推理してみるしかない。

目の前にあるAとBが似ていると了解するためには、さまざまな要素を比較する必要がある。

例えば

  • 形が似ている。
  • 色が似ている。
  • 大きさが似ている。
  • 重さが似ている。
  • 質感が似ている。
  • 動きが似ている。
  • 置かれている状況が似ている。
  • 音が似ている。
  • 味が似ている。
  • 温度が似ている。
  • 触感が似ている。
  • 匂いが似ている。
  • ・・・・・・・・・。
  • ・・・・・・・・・。

要素ごとに比較すると形は似ているが、大きさは違っている等々、要素によって別の判定がでてくる。

AがBと似ているというためには、優先的に比較される要素を設定する必要がある。

もし、目の前にAの他にB、C、D、E、F・・・・がある場合はどうだろう。

AはCよりもBに似ている。BよりDに似ている。EよりDに似ている。

逐一比較した結果、他のどれよりもAはDに似ていると判定する。

その場合、もし、要素が同じ価値を持って比較されると、判定に時間がかかるし、判定が保留されてしまうこともあるだろう。

視覚情報を優先する生き物と嗅覚情報を優先する生き物では、優先情報が違っている。

人間は視覚情報を優先していると言われている。

視覚情報の中でも(形)の情報が優先されると仮定しても良いかもしれない。

書店の店内案内図に消火器のマークがあった。消火器を真横からみた図で、大きさは1センチくらい、黒地に白抜きであった。その白抜きの図は初めて見た図であった。

初めて見た図であったが、その図を消火器として了解した。

遠くに見える像が何かを見分けるためには、形を基準に判定した方が正確だろう。

しかし、ものが手元にある場合は、形ではなく色かもしれない。

刺し身は色でマグロ、サーモン、タイ等見分ける。

砂糖か塩かは色でなく味覚で見分ける。形や色が似ていても違う可能性があるなら、視覚情報以外を使う。砂糖は形も色も様々に加工できる。それを砂糖として了解するには最終的には味わうしかない。

つまりは、(状況)によって優先される情報が異なると考えた方がよさそうだ。

今見ている赤い筒が消火器だと了解するためには、記憶と見比べる必要がある。

記憶は膨大である。

記憶が仮に、

  • 効率よく。
  •  取り出しやすく。
  •  組み立てやすく。(*)
  •  ・・・・・・・・・。

*組み立てやすくは、記憶されている要素を使ってイメージすることを想定している。

というように記憶されていたとしても、逐一、すべての要素を突き合わせていたのでは時間がかかるし、優先要素を決めて付き合わせても時間がかかる。

考えられるのは、記憶の中で似たもの同士は、ある程度グルーピングされているのではないだろうか。

そのグループのどれかと比較すればよいということにすれば、手間はかなり少なくなるだろう。

記憶の中で似たものをグルーピングする同じ仕方で、目の前で見た赤い筒を心の中でグルーピングしてみる。

今見ている赤い筒が消火器だと了解するためには、(心深層)の中に消火器のグルーピングがあるからで、その中にグルーピングすることに違和感がないからだ。

(心表層)にある赤い筒が何であるかの了解(心識層)は(心深層)でグルーピング済みのものである。

 

一つの推理だけれど・・・・・。