ちびこパパ(旦那・40代)

ちびこママ(私・40代)

ちびこ(娘・4歳)


2021年2月 マイホーム計画本格始動

2021年4月 土地、建物契約

2021年5月 仮住まいへ引っ越し

2021年5月 着工➡️2021年7月 着工

2021年8月 引渡し➡️2021年12月 引渡し

2021年12月 新居へ引っ越し

2022年1月 外構契約

2022年3月 外構完成


限りある予算で、旅館風な和モダンを目指し、内装、インテリア、外構にもこだわりました。


可愛くて、生意気で、ちょっぴりお調子者の娘と、マイホームをこよなく愛するちびこママです💕


 

GREEN SPOON ゴロゴロ野菜スープ

 


4歳の娘、ちびこは、食に対する執着?は、凄まじいです。

私は、ちびこが、幼稚園に通っている間に、こっそりと、美味しいデザートを食べる、至福のひとときを味わっていますおねがいキラキラ

しかし、ちびこは、帰宅すると、真っ先に冷蔵庫やカップボードに食べる物がないか、探しだします。
普段は高い位置まで見ないのですが、私が隠している時に限って、何かセンサーが働くのか、椅子に乗って探しだします。


ある時は、


娘「ママ~、今日のママのお昼は何だったの?驚き

私「へ?コロッケだけど?驚き⬅️チンするやつね🎵

娘「ちびこも食べたい~大泣き



また、あるときは、ごみ箱の中に空の容器を見つけ、


娘「ママ、これ、何?驚き

私「さっ、さぁ~?驚き
        パパが何か食べたんじゃない?」

娘「むむむ~。怪しいなぁ不満

私「口笛~」



そして、


娘「あれ?ママ、ミカンが残り3個しかないよ❗️怒り

私「パパが食べたんじゃない?驚き⬅️なんでも旦那のせいにする人

娘「むむむ~、怪しいなぁ不満

私「口笛~」


このように、ちびこ探偵は、私を尋問してくるんですえーん
ちびこは残りの数まで把握してるんですよ笑い泣き
その執念が恐い不安


わが娘よ、

どんだけ、食いしん坊やねん❗️
母のお楽しみのひとときを奪うのはやめておくれ笑い泣き
いいじゃない、ママだって、美味しいもの食べたいんだもん🎵


自分のことは棚にあげて、娘の食に対する執着の強さに、嘆く母でした………てへぺろ





皆さま、お越しいただきありがとうございます。


前回は、引渡しの際に起こったトラブル?の話でした。



皆様に笑いを提供でき(?)、更に、持ち物リストに、例の物を追加してくださり、嬉しい限りですおねがい



さて、今回は、我が家が、旅館風和モダンのテイストを選択するに至った理由に関してです。



それでは、どうぞ指差し


皆さん、それぞれ、ご自身のオウチのテイストは、どのように決めましたか?



わが家は、和モダンですが、和風といえど、古民家風、純和風、大正浪漫風…色々ありますよね。

わが家は、はじめから、テイストを旅館風和モダンにしようと、家作りを始めたわけではありません。

イメージが決まったのは家作りの中盤頃でした。



そもそも、和モダンに惹かれ始めたのは、いつ頃か?

わが家は1度、東京に住んでいたときに、マイホーム計画が一瞬出てきて、展示場見学にも行きました。




その頃には、HMの人に対して、和モダンがいいと言った記憶があるので、既に今と変わらず、和に惹かれていたみたいです。

ただ、この頃はもっと漠然とした、純和風でない和モダンというイメージでしかありませんでした。


振り返ってみると、私が初めて小学生の時に訪れたのは、暖炉とかあるような、洋風なモデルハウスだったと記憶しています。


間取り図を描いて、「こんな家、買って」と親に無茶振りしていた子供の頃は、ロフトや屋根裏部屋に、自分の部屋があるような間取り図を描いていて、どちらかというと、洋風もしくはログハウスとかそういうイメージを持っていたと思います。


子供の頃は、旅行に行っても、旅館や民宿にはあまり惹かれず、ペンションとかに憧れていました。


そんな私が、なぜ和に惹かれ始めたのか?


多分、旦那と付き合うようになり、2人で旅行に行くときは、2人とも、ショッピングには関心ないタイプなので、お土産屋さん巡りより、温泉に浸かって、宿でゆっくりしたい派でした。

そのため、観光よりも宿重視した旅行計画を立てるようになりました。

すると、自然と、ホテルよりも、部屋食の旅館に泊まることが多くなり、宿も次第に、より落ち着いた所を選ぶようになりました。


当時は私も正社員でしたし、旦那も倒産した実家の店は、まだ手伝っておらず、子供もいなかったため、働いた分を、自由に旅行に費やすことはできていました。

かといって、旦那は英語嫌いなので、海外旅行という選択肢もありませんでした。

私も海外の食事は口に合わないため、無理してまで行きたいとは思いませんでした。


多い時は1~2ヶ月に1度の割合で、旅館に宿泊していました。

恐らく、この頃の経験が、和に惹かれるようになったのだと思います。


とはいえ、初めは古民家風がいいなぁと思っていました。


このオウチ、めっちゃ、好み😍💕👇️





純和風なオウチもかっこいいとは思うけど、お金がいくらあっても足らなさそうで…ショボーン




はぁラブラブラブ
こんなの、1日中眺めてられる💕


ステンドグラスを和に採り入れたら、大正浪漫風に…
こういう宿にも泊まったことあるなぁ…



最近は和モダン+北欧で、「ジャパンディ」なるものも人気ですよね。




まぁ、こういう分類は曖昧で、あんまり意味はない気はしますけど、自分の中でイメージを統一するにはいいかなと思います。

漠然としたイメージが具現化するというか…


旅館に泊まる回数が増え、和風には惹かれていたけれけど、格子とか障子とかは、他のテイストに比べ、高くつくイメージを持っていました。

なので、低予算のわが家にはムリだと、鼻から諦めていました。


こういうインダストリアルなテイストも好きなので、当初はまだ、和以外のテイストをメインにして、若干、和が入ればいいかな🎵と思っていました。



多分、旦那のイメージにあったのは、モノトーンなシンプルモダン👇️だと思います。

※全ての画像はお借りしたものです。


しかし、私達2人とも、和室は欲しいと思っていて、現代的な白のクロスではなく、和室っぽくしたいと思っていました。


しかし、わが家は低予算。

課金なしの壁紙で、その雰囲気を出せないか、思案しだしましたした。

塗り壁には憧れていましたが、予算が………えーん


そこで、まず、カタログを見せて欲しいと、ウッシーに言うと、まだまだ早いですよ滝汗と呆れられながらも、貸していただけました。

※この頃は間取りが決まり、住設のショールーム巡りしていたころで、ウッドショックにより、わが家は着工未定でした。


課金なしで、どんな壁紙が選べるのか、知りたかったのです。


ついでに照明のカタログも借りました。

その2つのカタログを見て、1番私が重視していた、玄関~廊下、和室に使いたい物を、ピックアップしていきました。

思っていたよりも、壁紙で和の雰囲気は作れそうな気がしました。


その後、和のテイストを決定づけたのは、玄関の引き戸と、SCとの仕切りが壁から格子に変更されたことでした。





そこから、本格的に和風に合う照明を選び、廊下の照明も決まりました。

この、廊下の照明を見たとき、私の中で、旅館のイメージがちらつきだしました。



しかし、まだ床はラスティックオークの濃い色のままだったため、旅館風という感じでもありませんでした。

ただ、旦那推しのラスティックオークは、私がイメージしていた和モダンなイメージとは違ったため、変更することに反対していた旦那を無視し、発注する直前に、今のペカン柄へ変更しました。




そこから、建具も薄い色に決まり、私の中でイメージが徐々に固まっていきました。

ようやく旅館風なイメージが固まったのです。

ただ、この時は、言葉で定義していたわけではありません。


旅館風と決めたのは、正直、このブログのタイトルを決めた時ですニヤリ

完成してから5ヶ月後のことでしたウインク



こうして、わが家は旅館風和モダンとなりました。

言葉の定義はともかく、どういうイメージにしたいかで、今後選ぶ床、建具、壁紙や照明や住設の色なども異なると思いますので、早めにイメージを固めておくに越したことはないです。


しかし、なかなか決まらなくても、自分好みの物を選んでいくと、ある程度まとまりは出てくるかもしれません。

それを、家具や小物選びにも、同じ様な雰囲気の物を選べば、よりまとまりが出てくると思いますので、わが家はバラバラだと諦めないでくださいねウインク


要は、既存のテイストに当てはまらなくても、それを貫き通せば、自ずと統一感は出てくると思いますよニコニコ





余談~セットバックした箇所のその後~ 


先日、電柱と電線の鳥避け対策の記事に書いた、同日に連絡していた、自治体への催促電話。




セットバックした部分を寄付したことにより、わが家の敷地から自治体の所有地に変わったはずなのに、なぜかこの夏、私が草むしりを毎週のようにする羽目に。


自治体へ連絡すると「近々工事する」とお返事いただいてから、はや3ヶ月。

ついに、先日、動きがありました。


自治体の人が、業者を連れてきて、挨拶にきました。

記事にしたからなのか、噂をすれば影なのか❗️ニヤリ


ただ、工事は年内厳しければ、年明けになると思うとのことでした。

ってことは、この年明けは普通、1月のことだよね?キョロキョロ

いや、待てよ…

自治体に、仕事の早さを期待するだけ無駄か…凝視

もしや年度末の3月のことか?


まぁ、なんにせよ、近々(3月末までに?)、工事されるのは確実なようです照れルンルン


良かった💕

来年の夏は敷地外まで、草むしりをしなくて済みそうかな🎵




ラストスパートですよ❗️👇️


イベントバナー



来年の干支は🐰だよ🎵


 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 





素敵な器(うつわ)がいっぱい😍💕

新居で新しい器を揃えてみませんか?


おうちで楽しむ陶器市 うちる

 


素敵な花器を買った後は、素敵なお花を飾りませんか?


ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 



最後までお読みいただき、ありがとうございました🙇