『花月』の卓袱料理 | シオンがゆく♪

シオンがゆく♪

ロングコート(ブラックタン)チワワのシオン♪シオンの野生的な日常や、その反面、とてもシャイなシオンをお送りいたします。

花月の歴史を散策している間に、卓袱料理が整いました。



シオンがゆく♪


夫婦二人でしたが、個室に通されました。


贅沢すぎる~ ラブラブ!





シオンがゆく♪


卓袱とは、唐人が客人をもてなした料理と言われていますが、その後、


長崎の人が中華や南蛮料理を受け入れ、多彩なものになったそうです。


そして、朱塗りの円卓(身分の隔てなく)が特徴です。




シオンがゆく♪


料理が揃ったら(これで全部ではありません)、女将があいさつに来てくれます。


一通りのご挨拶(天候から始まって、花月の歴史、楽しんで下さい。など)が


終わると、「おひれをどうぞ」と言われます。


これ、勉強済みでしたが、「おひれ」とはお吸い物のこと。


そして、この「おひれ」をいただく間は、おしゃべりはできません。


いただき終わったら、次の料理にお箸をつけられる。というしきたりだそうです。




シオンがゆく♪


「おひれ」の味付けは、出汁が効いていてうす味で美味しくいただけます。


高級料亭で味わう、最初の料理には最高です。




シオンがゆく♪


一皿一皿に「花月」の印章入り。


小菜(三品盛)



シオンがゆく♪

小菜(取肴) ← くじらの肉と鯉


他にも、 小菜(黒豆)、 小菜(刺身)、 小菜(アラの湯引き)


などなど、円卓に所せましと並べられていきます。




シオンがゆく♪


いただく前に、女中さんが、いろいろ取り分けて下さいます。




シオンがゆく♪


ハトシ。


ハトシとは、パンの間に、エビのすり身など入れて揚げたもの。


花月では、パンの間にうなぎ、シイタケにはエビなど魚介のすり身を


入れて、揚げてありました。


とても暖かくておいしかったです。






シオンがゆく♪


大菜(山海の物)


帆立のすり身、山芋、湯葉巻など、味付けも上品で美味しいです。




シオンがゆく♪


中菜(豚の角煮)


もう、写真が物語っていますよね。


トロットロで美味しい~ ラブラブ!





シオンがゆく♪


最後は、ごはんと中華スープが出てくるのですが、


女中さんにお聞きしたところ、ごはんに中華スープをかけて


召し上がる方が多いと言われ、早速、その方法でいただきました。


そして、この食べ方の名前は「ジジまんま」というらしいです。


ジジ?と聞き返したら、ジジとは長崎で「ネコ」のこと。


つまり世間一般(本州)でいう、「ネコまんま」のこと。


へぇ~なトリビア ひらめき電球


もちろん、美味しいです グッド!




シオンがゆく♪


小菜(果物)


一切、手を抜いておりません。


冷たくて美味しいです。



シオンがゆく♪


梅椀(しるこ)


暖かくて、甘くて、最後の〆には最高。


「花月」という歴史のある場所でいただく料理、実は期待していませんでした。


ところが!味付けは私好み(薄味・出汁仕上げ)、暖かいものは暖かく、


冷たいものは冷たく、お出ししてくれます。


当たり前じゃない?と思われるでしょうが、このタイミングは難しいと思います。


卓袱料理をいただきたい方、こちら「花月」はお勧めです グッド!




シオンがゆく♪


さて、昼間とは打って変わって、不夜城の名残ある「花月」


遊郭の姿をとどめているのは日本ではこの花月だけだそうです。



シオンがゆく♪

大提灯にも火が灯りました。




シオンがゆく♪


足元を照らしてくれる提灯も、なんだかエロティック ← 妄想しすぎ?




シオンがゆく♪

素敵な時間をありがとうございました。


また寄れればいいな~。絶対寄りたいな~。


パパさん、また連れてきてね ドキドキ





ポチっとお願いしま~す ドキドキ



 ↓ ↓ ↓



にほんブログ村 犬ブログ ロングコートチワワへ