第6弾となる満花今日の不定期コラムです!

本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたことを綴ります。

 

 

...鉛筆...鉛筆...鉛筆

 

 

今回のテーマは…

クイーンオブスウェーデンの魅力ですまじかるクラウン

ブログの中でもよく登場するクイーンオブスウェーデンですが、イングリッシュローズの一種で、ぜひバラ初心者の方に一番におすすめしたい品種です。

その理由をコラム形式にてお届けしたいと思いますので、興味のある方は読んでいただけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

クイーンオブスウェーデンとは

イギリスのディビッドオースチン社(David Austin Roses)が生産するイングリッシュローズの1種で、薄い上品なピンクの色合いで、カップ咲きのバラです。

 

 

花後に切り戻すことで、非常に返り咲きます。(ただし、秋に咲くことは稀です。)


気になる名前の由来は、イギリスとスウェーデンの友好条約が結ばれて以来、350周年を記念してつけられたそうです。

そんなバラを日本で愛でられるなんて、まさにグローバル時代に感謝ですお願い

 

 

 

 

 

圧倒的に扱いやすい

ダイヤグリーン樹形がコンパクト

こちらに同じイングリッシュローズのジェントルハーマイオニー(右)と並べてみました下差し

 

 

枝がまっすぐに伸びるため、より狭い幅で収まります。

強風で枝同士が絡まり合うこともほとんどありません!

特に、マンション住まいのベランダなどでも楽しみやすい樹形ですてへぺろ

 

ダイヤグリーン上向きに咲く

上記の樹形にも関わることですが、姿勢よく、花が上向きになるように咲きます。


花自体に重みがないのでうつむくこともなく、姿勢がまっすぐになり、結果としてコンパクトな樹形になります。

 

愛猫ナナ猫とともにちゃんと上向きに咲くか確認してみましょうてへぺろ

下矢印

下矢印

こんな感じで姿勢良く咲き誇ります拍手

いつ見てもちゃんと上向きで咲いてます100点

また、このような姿勢の良さは切り花にもとっても向いています上差し

生花初心者でも一輪挿しから簡単にできるので、室内でも楽しめます100点

 

ダイヤグリーントゲが少ない

バラのように美しいものにはトゲがあるのが常ですが、クイーンオブスウェーデンには驚くほどにトゲがありません!

 

こちら、葉っぱをとっただけのものです下差し

 

全くトゲがないので、素手で鷲掴みができますおいで

思わず痛っハッとなることがほとんどありませんうずまき

 

 

 

圧倒的に強い

イングリッシュローズは、イギリス原産なので、蒸し暑い過酷な夏がある日本の環境にはなかなか相性がよくありませんアセアセ

私も、これまで数え切れないほどのイングリッシュローズとお別れしてきました

 

そんな中で、何年も生き残り続けているのがクイーンオブスウェーデンです。

バラは大抵の場合、真夏にやられますが、大苗2つと挿し木で増やした4つもお別れしたものは一つとしてありませんグラサン

 

私調べでは、生き残り率100%です100点

なので、ぜひバラ初心者の方にクイーンオブスウェーデンから始めてほしいんです!

 

そして、挿し木の成功率もかなり高いです。

今年2年目を迎えたクイーンオブスウェーデンの挿し木の一つがこちらです下差し

 

もう挿し木とは思えない美しさではありませんか?

 

このように、一つお迎えすれば無限に増やし続けることが可能ですてへぺろ

 

 

圧倒的に可愛い

残念ながら、クイーンオブスウェーデンはイングリッシュローズの最大の魅力である香りはほとんどありませんえーん

それでもここまでオススメするのは、上記のようなピカイチな育てやすさの他に圧倒的な可愛さがあるからですウインク

 

蕾は、さくらんぼのように丸々してますさくらんぼ

 

開き始めると、とても神秘的な姿になりますおねがい

 

そして、開花の完璧な美しさは圧巻です拍手


いかがでしたでしょうか?

ぜひ、バラ初心者の方にもおすすめしたいバラ、クイーンオブスウェーデンの魅力をお伝えしましたパー

 

是非、バラはクイーンオブスウェーデンから始めてみてください〜おいで

 

フォローしてね!

 

よろしければ、ポチっとしていただけると嬉しいですニコニコ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村