中山競馬場で開催されるGⅠレース。同レースはファン投票により選出された人気、実力共に兼ね揃えた競走馬達の祭典、昨年はリスグラシューがアーモンドアイら2着以下を突き放し、衝撃のレースを披露した。
今年も出走登録馬が豪華で、その中でも天皇賞(秋)でアーモンドアイに肉薄であった、現役最強長距離馬フィエールマンと夏のグランプリホースクロノジェネシスの対決が注目されている。天皇賞(秋)から舞台がガラリと変わるだけに、前走の戦績はあてにはならないだろう。
もちろん不安材料は互いに存在する。昨年海外帰りであったとはいえ、4着に敗れたフィエールマンは前走福永騎手がコメントを残している様に長い直線があるコースでこそ真価を発揮する競走馬とのことで、小回りコースでの取りこぼしが目立つ。
クロノジェネシスにしては、中山コース自体が初で完全に未知の領域である。しかも騎乗予定の北村友一騎手は中山芝コースについて、騎乗数少ないもののさほど成績は良くない。もちろんこの2頭の実力が抜けていることは周知のことだが、果たして全幅の信頼を置くまでに至るであろうか。
そして、そんな2強の隙を突こうとエリザベス女王杯を2連覇し、ここを引退レースとしているラッキーライラック、前走ジャパンカップではアーモンドアイに0.2秒差4着で無敗3冠馬達と差のない競馬をしたカレンブーケドールと3、4番手とは言えない実力者揃いでコースの得手不得手でガラリと着順は変わる可能性がある。
また、前走重賞戦古馬初対決で古馬達を蹴散らして優勝を勝ち取った青葉賞レコード持ちオーソリティも侮れない存在で非常に難解な一戦となる。同レースの特徴に少し触れていくと、極端に外枠が嫌われているコースである。
過去10年間でオレンジ、ピンク枠で馬券になったのはゴールドシップとウインバリアシオンのみなのである。枠順には注意したいレースだ。また、過去10年で1,2人気の両方が潰れたのは1回しかなく、今回2強両馬が潰れる可能性は低いと考えられる。
さて、中山芝2500mについて、枠の成績がそのまま特徴に表れているが、コーナーが多く如何にロスなく周回出来るかが鍵である。距離もそうだが、ゴール前には急坂もあり、スタミナとパワーが問われるコースで、スタンド前短い直線で後方から一気に差そうものなら万事休すである。
血統で言えばステイゴールド産駒が強い、オルフェーヴル、ゴールドシップ等過去優勝馬を輩出している。ただ今回注目したいのは騎手で、お祭り男池添騎手に注目したい。有馬記念歴代最多の4勝を誇る池添騎手は、今回カレンブーケドールに騎乗予定だ。カレンブーケドールはGⅠで常に好成績を残すも、後一歩のレースが続いている。そんな中同レースで池添騎手へと乗り替わりはプラスでしかないだろう。
今年の1年の締めくくりとなるレース、果たして最後に笑うのは誰か楽しみなレースだ。
★今週の重賞等の狙い目レースを限定公開中★
★南関競馬の狙い目を限定公開中★