海外在住/留学経験なしの
通訳者として、
英語力・通訳スキルアップのため、
通訳学校にも通いながら、
日々、訓練・勉強をしています。
その中で
自分に効果のあった方法や
気づいたこと
具体的には
・独学でTOEIC910点を獲得した勉強法
・大好きなこととリンクさせる学習法
・通訳訓練の英語学習への応用
・英検1級受験準備
・英語の発音矯正
・バイリンガル子育て
などなどについて
書いていきたいと思っています。
::::::::::::::::::
●今日のお題
【英検1級受験準備】
【2100語を1ヶ月で覚えよう(前半)】
この10月に英検1級を受けるために
毎日70語、単語を覚えています。
英検1級の単語といえば
・超難しい
・口語でよく使うのかしら?
・なかなか出会うこともないのでは?
などという
思いこみがあったのですが、
BBCのあるレポートを聞くと
plight(苦難)
deter(押しとどめる)
avert(そらす)
「ハリーポッター」の原書を開くと
wince(顔をしかめる)
beckon(合図する)
mutter(つぶやく)
misgiving(不安)
海外ドラマ「SUITS」を見ると
jeopardy(危機)
prosecutor(検察官)
humiliate(恥をかかせる)
dismiss(却下する)
などなど、
ちらっと見ただけで、
1級単語帳掲載単語に
次々に出会いました。
これなら覚える意義がある!
と、モチベーションも上がります。
::::::::::::::::::
【何を使って覚えるの?】
さて、前半の今日は、
使うツールについてです。
王道と言われる
「でる順 パス単」を買いました。
本とアプリの両方を使っています。
まずは本。
最初に、思い切って、
「出る順A」「B」「C」の
3つに切ってしまいました。
そして、それぞれの表紙に
いつまでに覚えるか?
1日何単語か?
を書きます。
今回は、2100語÷30日=70語/日。
こんな感じです。
切るメリットは(私にとって)
・持ち運びが楽
・ここまでしたからには覚えねばと思う
・自分だけのものという愛着がわく
などです。
切ったからには、
肌身離さず持ち歩いて、
一語残らず覚えますから、
どうぞよろしくお願いします。。。
と、本に頭を下げます。
そしてスマートフォンアプリ。
・単語・例文の音声を聞く
・検索する
・ランダムにテストが作成される
・自分のリストが作れる
などの利点があると友人に教えてもらい
早速購入しました。
(この中で必須だと思うのは音声ですが
音声だけは、書籍を買ったら
サイトからダウンロードが可能です)
これで準備が整いました!
明日は、
具体的にどうやって
単語を覚えているか?について
書いてみたいと思います。
::::::::::::::::::
今日も読んでくださり、
ありがとうございます。
明日のお題は
【2100語を1ヶ月で覚える(後半)】
です。
またおつきあいいただければ幸いです。