常任委員会での議案審査も調査研究して質疑に臨みます。

 

市議会本会議での代表質問2日目が終わりました。

ここで気を抜いてはいけません。

明日は、各常任委員会に付託となった議案審査があるので

しっかりと調査して臨まなければいけません。

 

川崎市議会の常任委員会は、

事前の政策調査活動ではなくガチの議論が

行政当局と行われます。

なので、きちんと予習して理論武装をしておかなければ、

行政当局と十分な議論が行えないのです。

 

今議会は、指定管理者制度の議案が大量に出てきています。

指定管理者の議案は軽視することはできません。

なぜなら、市民サービスの提供と密接に関わっているからです。

大げさにいえば、市民の生命や財産に関わることもあります。

 

例えば、令和元年東日本台風では、

市民ミュージアムで多くの美術品等が水没して

取り返しのつかないことになりました。

指定管理者さんと市の連携が適切だったのか?

風水害の対応マニュアルなど安全管理体制は十分だったのか?

などなど、指定管理者の選定にあたっては

危機管理の分野も大変重要です。

なので、議案の審査は真剣に行わなければいけません。

 

私も一期生の議員さんたちに、

質問の手法や資料等を提供しながら勉強するよう

激を飛ばしています。笑