確認=”加害者扱い”になってしまって、いませんか?
こちらの記事で書いた
・喧嘩を売ってる
・うざがられるにならずに、
対人ブロックを緩める
「確認」の3STEP✨
^^^^^^^^^^^^^^
1️⃣確認していいか、確認する
2️⃣自分がこう思っちゃった、を伝える
3️⃣相手の事実を教えてほしいと依頼する
^^^^^^^^^^^^^^
本日は
STEP2️⃣の
「自分がこう思っちゃった、を伝える」
をするときに、
意識すると
良いなぁというポイントを
書こうと思います♡
STEP1のポントはコチラの記事にて↓
それはコチラ
↓↓
/
🐨☝
「相手がウザがってる前提」
「相手が負の感情を抱いてる前提」
で、確認を進めない!!
\
一度
被害妄想モードに入ってしまうと
どうしても、
自分に見えている世界が
さも「事実」かのように、
思い込んじゃうのは
よ~~~~~くわかるんだけど、
その前提のまま、
「あなた、ああいう行動とったよね。
あれって、私のこと嫌いなんでしょ?」
という聞き方は、
どれだけ言葉を
マイルドにしたとしても、
確認ではなくて、
「加害者扱い」してることになっちゃうのだ💦
たとえば、こんな聞き方しちゃってないかな?
例えば、
こんな聞き方。
-------------------------------
🙅♀️NGな確認のしかた🙅♀️
-------------------------------
➊○○さん、
あの時、イヤな顔して席立ったよね。
私何か怒らせるようなこと
しちゃったのかな...💦
❷○○ちゃん、
なんで返信スルーするの?
言いたいことあるなら
はっきり言ってね😢
😅😅😅
「イヤな顔して席立った」
「怒らせた」
「返信スルーしてる」
「言いたいことあるのに、言わないでいる」
↑
コレって事実じゃないかもしれないよね。
だけど、この聞き方だと、
「事実だ」っていう前提で
確認行為を進めてしまっているの、
伝わるでしょうか?
この場合、
言われた方は
「う~~~ん、モヤモヤするなぁ」って
なってしまいやすい。
だから、
自分の目から見えた
「ああいう行動とったよね」
↑
ということが、
果たして事実なのか??
自分が感じてしまった
「私のこと嫌いなんだね、きっと」
↑
が、果たして真実なのか?
それを、疑ったうえで、
「間違っているかもしれない」
という前提で、
確認に移すのが、お勧めです。
例えばこんな感じで☝
↓
-------------------------------
🙆♀️イイ感じの確認しかた🙆♀️
-------------------------------
➀実はね、
○○さんが、
あの時、イヤな顔をしたように
見えてしまったの...
私何かしちゃったかなって、
妄想が止まらなくなっちゃって...
②○○ちゃんから、
返信がない事に、不安になってしまってるんだ😢
気にしすぎだよねっ
てことは分かってるんだけど、
変なこと書いちゃったかな...って
妄想が止まらないの💦
↑
こうやって、
「ある事象」に対して、
・間違っているかもしれないけど、
・カンチガイかもしれないけど
「わたしは」
・そう見えてしまった
・そう捉えてしまった
ということを
いわゆる『I(アイ)メッセージ』で伝えると、
相手は
「そうだったんだね!」と
受け取ってくれやすいはずですよん。
そして、
この伝え方なら、
「それは、違ってね、こうこうこうだよ」って
修正もサクッとしやすいし、
それがクライアントさん
だったりした場合には、
「なるほど、彼女は、
こういう事象の時に、
被害妄想を発動しやすいんだな」
という回路が分かるから、
その先のサポート内容や
関わり方のヒントにもなって、
提供者側としては有難かったりするのだ☝
へ~~!そうなのか!って分かって、たすかるんだよ~
ただ、この記事に書いた
「イイ感じ」は、
あくまで、私が思う”イイ感じ”なので、
う~~んって思っちゃう人がいたら、
◎「事実」と「そう思っちゃった」の分別
◎相手を加害者にしない伝え方
◎Iメッセージ
このあたりを手掛かりに、
自分なりに伝え方を工夫して
色々試してみてくださいマセ♫
#私を開いて潔く美しく稼ぐ
#女前ビジネス
募集中・販売中のサービス