真夏のデザインフェスタ 2018 大反省会!〜事前準備編〜 | 一木千洋 オフィシャルブログ Powered by Ameba

真夏のデザインフェスタ 2018 大反省会!〜事前準備編〜

みなさん、こんにちは!

いっきです!

 

 

このブログでは告知できていなかったのですが、

8才のアーティストいぶきくんのお店「いぶきや」のお手伝いで

8/4,5に「真夏のデザインフェスタ 2018」に参加しました!

 

 

来てくださったみなさま、本当にありがとうございました…!

 

 

はじめてのデザフェス、本当に楽しかった!

それと同時に勉強にもなったこともたくさんありました…。

 

 

そう…

 

 

わたし、めちゃめちゃ失敗したんです!

 

 

はじめてのイベント参加ということもあり、準備の段階から

予想だにしないハプニングの連続!

 

 

 

今回の経験を絶対次回のイベント参加に活かしたい!

 

 

そして

 

 

今後デザフェスに出ようと思っている方に、私と同じ失敗をして欲しくない!

 

 

わたしの屍を踏み越え、イベントに参加して楽しい思い出を作って欲しいっ…!

 

 

…そんな気持ちから、この大反省会ブログを書こうと決めたのでした…!

 

 

 

 

 

では、さっそく

 

「真夏のデザフェス大反省会」

はっじまっるよー!

 

 

目次

 

1.申し込みのワナ

 

2.HPの出展者紹介

 

3.迫りくる〆切〜グッズ製作について〜

 

4.レンタル備品・電源の申込み〆切

 

5.困ったらとにかく運営に電話すべし

 

6.Sブースはとても小さいので覚悟すべし

 

7.先人の知恵を活かすべし

 

8.テーブルサイズに注意すべし

 

9.商品を入れる袋を用意すべし

 

10..買い物は早めにすべし

 

11.名刺をたくさん持っていくべし

 

1.申し込みのワナ

 

まず、デザインフェスタに出る流れですが・・・

 

 

HPから申し込み

ブース代を入金

運営から「申し込み完了メール」が届く

申し込み完了!

 

・・・となります。

今回「いぶきや」は、ここでミスがあって、入金したのですが、「申込み完了メール」が届かなかったんです。

 

 

デザフェスの当選お知らせメールには

「オフィスにてご入金確認が取れ次第、メールにてご連絡いたします。ご入金後1週間以内に連絡がない場合は、お手数ですがオフィスまでご連絡ください」

と書いてあるんですね!

 

 

 

で・す・が!

 

 

ひとまず入金をすませた私は、安心しきってしまい、このメールが届いていないことに微塵も気が付かずにいたのです!!!(こわい)

 

結局気がついたのが、7/18!

 

デザフェスの日は8/4,5!

 

 

ギリ☆ギリ

 

 

申し込み完了メールが1週間たっても届かない場合はすぐに運営に連絡するのがいいです!!!

私は気づいたのが遅くて、備品レンタルもギリギリになってしまってとても焦ったので、確認は大切だと心底感じました。

ブース番号も7/18になってわかったので、宣伝が遅くなってしまいました…。

反省です。

 

 

 

2.HPの出展者紹介

 

 

申し込みも完了して、参加することが決まった!!!

 

しかし!!!

 

手続きがすんだからといってデザインフェスタのHPに載るわけではありません。

 

 

「出展者紹介」のページから申し込みをしなければいけません!

https://designfesta.com/aapp-artist/

 

 

参加申し込みさえすれば、HPに勝手に載ると思っていた私…!

 

そんな甘いわけがない!

 

 

画像サイズや、文章の文字数の制限など、気をつけることがいくつかあるので、よく読んで申し込むのがおすすめです!

画像は正方形で出るので、正方形の画像で揃えたほうが見栄えが良さそうに感じました!

 

いぶきやの紹介ページを参考に載せます!

↓↓

「いぶきや」出展者紹介

 

 

 

3.迫りくる〆切〜グッズ製作について〜

 

いぶきやでは、いぶき店長が作った作品をステッカースマホソケット(スマホリング)にして販売しました。

両方とも海外サイトで注文したのですが、ステッカーが手違いで1種類届かなかったんですね。

幸い、とても迅速に対応していただき、すぐに届かなかった分のステッカーを発送していただきました。

(本当にありがとうございました…)

 

 

しかし、受け取りがデザフェスのぎりぎりになってしまってひやひやしたので、グッズを発注する場合は、トラブルが起こったときにも対応できるように、余裕を持って注文したいですね!

 

デザフェス当日から2ヶ月くらい前に注文を終えておくと安心かな、と思います!

 

 

やはりグッズ作りには時間がかかるので、製作期間が短くなればなるほど作りたかったものが時間の関係で注文できなかったりするので、注意が必要です!!

 

 

あと、「いぶきや」は今回「こい図鑑」を作ったのですが、

 

紙ものの値段が本当にピンきりです。

 

 

さらに、納期が短ければ短いほど値段が上がっていきます。

なので、時間があるうちにたくさん業者さんを調べられるといいですね!

 

 

 

 

4.レンタル備品・電源の申込み〆切

 

デザフェスでは、机、椅子、かべなど、レイアウトに必要なものをレンタルできます。

備品のレンタル申し込みには意外と余裕があるので、

「スペースだけとりあえず確保して、後から備品をレンタルしよう」と思っている人もいると思います。

 

 

「いぶきや」も、まずはスペースの確保!!!

備品はレイアウトを決めてから借りよう!とうんうん考えていたのですが・・・!

 

電源レンタルの〆切のほうが早いです!!!

確実に電源が欲しい方は、〆切に注意が必要だと思います!

 

 

ただ、備品も電源も当日レンタルがあるので、当日申し込んでも全然大丈夫です!

「いぶきや」は電源は絶対にいるだろう、と思って事前レンタルしていたのですが、

全然使わず…電源のレンタルは、当日の準備で様子をみても全然よかったな、と思いました…。

 

 

5.困ったらとにかく運営に電話すべし

 

 

今回、ブースの申し込み完了の段階でトラブルがめちゃめちゃあったので、とにかく運営に電話しまくりました…!

「電話はつながるだろうか、忙しくて対応してもらえないのではないか…」とトラブル続きの私はテンパっていましたが、

電話したらすぐ対応してくれて、きちんと困っていること、分からないことを問い合わせれば、問題が解決していきました…!(ありがとう、運営さん)

 

なので、トラブルが発生したら、ひとりで悩むよりも運営に電話したら紳士に対応してもらえるので、困ったら電話はとてもおすすめです!!!

 

 

6.Sブースはとても小さいので覚悟すべし

 

「いぶきや」はSブースでの参加でした!

 

Sブースは、90センチ×180センチの畳1畳分くらいのコンパクトなサイズです。

おうちにメジャーなどある方は、事前にブースサイズを再現してみるのがおすすめです!!!

 

ブースサイズ一覧

 

私は再現してみて「Sブース、思ったより余裕ない!」と感じました。

特に奥行き90センチは、机と椅子を置いて人が一人座ったらもういっぱいいっぱいなので、

スペースを生かしてどうやって展示するかは、結構考えたほうがいいな、と感じました。

 

 

7.先人の知恵を活かすべし

 

「Sブース小さいのか…どうしよう、スペースを生かす…そんなことできるのか!?」(スタッフI心の声)

 

そんなふうに不安に思っている方は、私だけではないはず…(きっとそうだって信じてる…みんなはじめは不安だよね…!)

 

 

そんな方におすすめなのが、過去のデザフェス出展者さまのブログをよく読むこと!!!!

 

 

デザフェスに出展された方々は、親切にデザフェスに出た経験をブログやサイトにまとめてくれています!

初めての出展では、なにが必要なのかとか、出てみないと思い浮かばないことなど、学ぶことがたくさん書いてあるので、

「色々不安だけど、何が不安なのか不安すぎてもう分からない!!!」という私みたいな人にはとてもおすすめです!!!

 

 

8.テーブルサイズに注意すべし

 

デザフェスでは、色んな大きさの机をレンタルしています。

デザフェスのテーブルレンタル

 

どのサイズのテーブルを借りるか迷いますよね!

「とりあえず、Sブースは180センチだから、180センチのテーブルにしよっかな!」と、安易に考えていた私…。

 

 

 

 

ストーーーーーーーーープ!!!!!

 

 

 

 

テーブルサイズはブースいっぱいにすると外に出られません!


 お隣がいる場合は180センチサイズのブースにいっぱいのテーブルを頼んでしまうと、外に出ることができなくなります。

 

 

「いぶきや」は今回はじっこのブースだったので、横幅180センチのテーブルを頼みましたが、お隣がいる場合は、自分が出る分のスペースを考えなくてはいけませんね…!

 

 

 

 

9.商品を入れる袋を用意すべし

 

 

商品を作ることにばかりに目がいってしまっていて、包装用の袋の準備が前日になってしまいました…!

 

せっかく作った商品を最後までお客さんのもとへ届けるためにも、袋は用意したほうが良さそうです!

 

 

今回、原画のサイズが大きく、A3サイズの額が入る袋を探すのが一苦労でした…!

早めに商品のサイズにあった袋を探せると楽だと思います!

 

 

 

10.買い物は早めにすべし

 

原画を販売したのですが、額の準備がギリギリで、

20個近い額を手に入れるのも大変でした…!お店に在庫があって本当によかったです…!!!

額を20個運ぶにもキャリーバックが必要で一旦お店に取り置きしてもらうなど、想定外のことが起こったので、買い物の期間は余裕があったほうが安心できます!

 

 

 

11.名刺をたくさん持っていくべし

 

 

「いぶきや」は名刺を300枚持っていってほとんど残りませんでした!

名刺は思ったよりたくさん必要です!

「こんなに配りきれるかな…?」と心配になっても、足りないよりは多い方がいいです!

 

多めに持っていくと安心ですね。

 

 

あと、お客さんが後からブース番号を確認するためにも、名刺やチラシには、ブース番号を書いておくのがおすすめです。

 

「あのブースどこだっけ…?」となった時にブース番号が書いてあれば、お客さんがブースを探す手間が省けます!

 

 

だだ、ブース番号も刷ってしまうと今後使えない名刺になってしまいます。

 

 

それはとてもつらいので、手書きでブース番号を書き足すのがおすすめです!

 

 

 

 

 

 

デザフェス大反省会ブログ

「当日レイアウト・接客編」に続く!