長崎に見た楠公崇敬史〜楠稲荷神社・大楠神社〜
嘗て、全ての日本人が大いに大楠公を尊崇していたその足跡を、関西から遠く離れた長崎の地で垣間見る事ができた感動のエピソード。
長崎県随一を誇る巨木「大徳寺のクスノキ」で知られる大徳寺の歴史は、元禄16年(1703)僧・月珍が伊勢町に開創した事に始まる。
宝永元年(1704) 、梅香崎に移転。
また、寛文12年(1672)に大楠公の守護神とされた若宮稲荷神社の御霊を、享保4年(1719)に大徳寺境内に祠を建立し遷座、「梅香崎」を冠して「梅香崎天満宮」と称した。
大徳寺本堂には聖徳太子の作と伝わる十一面観音像を徳川幕府より譲り受け安置しており、幕府と如何に関わりが深かったかを示している。
鳥居は、明治元年、大徳寺跡に楠木正成を祭神として新設された「大楠神社」の鳥居で、先ほどの楠稲荷神社とはまた別の神社であるが、楠稲荷神社は大楠公の守護神であった稲荷大神を、大楠神社は大楠公を祭神としている。