こんにちは♪





発達障害のある子どもたちのための

自己肯定感を高める音楽教室

ツナガリ Music Lab.

教育コーディネーターの

ぬー(仲摩千陽)です。






「子どもを褒められない自分を責めてしまいます。」

「褒めてあげたいんだけど、いいところが見つからないんです。」






今までにこういった悩みを持つお母さん。

たくさん出会ってきました。









まずお子さんを「褒めよう」と思ったら…

「行動を実況中継してみる」ということ

オススメしています😊








スムーズに褒めてあげられないと感じるときは

自然と「褒めるハードル」が

高くなってしまっている

ことがあります💦






それはつまり「褒める」ということが

「何か良い結果が見られた時」だけに

なっていることが原因かも、、






これはちょっぴり危険です





なぜなら

良い結果だけを褒められると

子どもたちの行動の基準が

「誰かに褒められるため」

になってしまうからです。






これって、少し苦しいですよね💦

せっかくの良い行動も

褒められなければ長続きはしません。







子どもたちに必要なのは

「自分で自分の行動を褒める(認める)」こと






そして

様々なことにチャレンジし

成功したり、失敗したり・・・

そんな経験を、安心して積んでいくこと。






これを繰り返していくことが

「自分を信じる」という自信を育むこと

「自己を肯定する」自己肯定感を育むことへと

つながっていきます。






そのために

大人ができることこそが

子どもたちの行動を

見たままに「実況中継」することなのです。








例えば、食事した後の

食器を片付ける姿を見ながら・・・







「お!◯◯ちゃんが、自分でお皿を持って行ってる〜!」







部屋の電気を自ら消した時は

「部屋の電気、消してくれたんだ〜!」






という風に。






「うちの子はそんな行動すらしないのに💦」

と思ってもご安心を。




 


つまり、子どもの様子を

さらに細かく見るようにしていくのです〜








以前、こんなことがありました。








友達の消しゴムが机から落ちて

コロコロと床に転がっている・・・





それに気づいたものの

拾うことに躊躇していたお子さんがいました。






その子は

おとなしく、引っ込み思案。

自信をもって行動することが少ない…






大人の気持ちとしては

「いやいや、すぐに拾ってあげようよ!」と

言いたいところかもしれませんが

ここはグッと押さえます!







さぁここでも実況中継。

「あ、今、消しゴム落ちたことに気づけたね〜!」







(お子さんの表情に安心感が漂います)








その後の

「拾ってあげる」行動は

大人が行動で示すことで、十分な手本となります。

(言葉よりも行動で示す方が、子どもたちにとっては伝わりやすいです♫)








とにかく「気づけた」行動を認める声かけをし

その後は大人でフォロー。

他の場面でもチャンスがあれば

繰り返していきました。








数ヶ月後には

その子が自ら行動へと移せるようになったことは

いうまでもありません。








そして

忘れたくないのは

大人と子どもの基準は違うということ。







大人にとっては

「褒めるまでもない」と感じる行動でも







その子どもにとっては

その時にできるベストな行動

なのかもしれません。







大切な瞬間を見逃さず

次のよりよい行動への意欲につなげるためにも



 



行動の実況中継は

おすすめです♪






きっとお子さん一人一人にあった

成長ポイントがきっと見つかるはず⭐️







同じような悩みをもつ方へ

参考にしてもらえると幸いです🥰







今回も最後までお読みいただき

ありがとうございました!