一昨日、
サザンオールスターズのライブに行きました。
宮城まで、子供をつれて
大切な時間をすごしました。
その中で、頭の中にくっきりと見えた想いがあった。
昨年夏、
#勝手にサザンDAY というライブを企画しました。
僕は、たくさんの人に助けられて、
サザンへの想いを4000人のファンの前に
とどけることができました。
実は、
このイベントを
影でささえてくれた1人、
#桑田研究会バンド のリーダー
やのっちが、難病になりました。
#中枢性羞明
という数百人しかいない病気です。
人工的な光をみれない病気です。
パソコンも、携帯も、テレビも、ゲームも
サザンのライブも、
すべてを奪われてしまう病気です。
彼は、サザンのトリビュートバンドをやっています。
いわゆるコピーバンドです。
芸人さんの小劇場の運営もしていました。
そう、彼は、エンタテインメントを支える
影のエンタテイナーなのです。
そんな彼が、その生きがいの
すべてを奪われてしまいました。
はじめきいたときは治ると思ってました。
でも、治りません。
治らないんです。
治らないってことは
この病気と生きていくしかありません。
http://yanocchi.sblo.jp/s/article/185744647.html
↑彼のブログです。
一昨日のサザンのライブで
#栄光の男 という曲を聴きました。
何度もきいてる大好きな歌です。
人生がいくらひっくりかえっても
長嶋茂雄のような男にはなれない。
それでもこの人生の中で
幸せを見つけながら生きていく中年の歌です。
この曲をききながら
彼のことを思い出してました。
栄光の男というのはまさに、
彼がみた桑田佳祐なんだなと。
僕も感じていますが、
桑田さんに近づこうとすればするほど
桑田さんの偉大さを感じざるを得ません。
桑田さんのような人はもう二度と
あらわれません。
ただ、その姿を追いながら、
自分なりのエンタテインメントを探し続けた
やのっち。
今、彼は、オリジナルソングを作り始めました。
新しい生きがいをみつけるためです。
僕は、病気と向き合う
#作文45 という曲を聴きました。
素晴らしい歌でした。
曲を聴きながら、
あ
この人は、
コピーバンドの枠を超えて
アーティストになったんだ。
この病気と向き合う決意をした瞬間から
本当のアーティストになったんだ。
そう思った。
彼が栄光の男なんだ。
僕は
これからのやのっちを追い続けたいし、
何か力になりたいと思う。
それこそが、僕の生きがいでもあるということを、彼から感じるのだ。
やのっち
いっちょやったろうよ
喜びを誰かと分かち合うのが人生さ