こんばんは。

涼しくなってきました。

雨も降り続いています。

気温が20℃に下がって、コロナのウィルスも弱まる時期ですが、

気温差での体調には、気をつけたいものです。



 「事件でござる、太郎冠者」の読後に紹介して頂いた文楽の小説。

その時、紹介頂いた三浦しをんさんの
「仏果を得ず」を読み始めました。

文楽の太夫さんのお話です。

文楽を拝見した中でも

「隅田川」は、強烈でした。

息子を探す母の姿が、人形を通して切なくて、忘れられない作品の一つです。


こちらの「仏果を得ず」に登場する文楽作品は、歌舞伎で観ている話もあります。


この本の話の筋は、修学旅行で文楽に出会い、

文楽の語り手の義太夫として成長していく青年のお話です。


とても面白いので、すらすら読めそうですが、そうさせないのが三浦しをんさんの文章。

一文のセンテンスは、短いのに 

さらっと読むと意味が頭に入らないんです。

ゆっくり、行きつ戻りつつ読み進めていきます。

もの凄く楽しい物語。





いまだ読書の途中なのですが、

歌舞伎でもお馴染みの作品で、

何故か⁉️、腑に落ちないもの二つ。


菅原伝授手習鑑の「寺子屋の段」で、

我が子の命を差し出す夫婦の気持ち。

と、

「女殺油地獄」の放蕩息子が何故人妻を殺してしまうのか?


この作品で疑問が溶けて、

すとんと、腑に落ちました。

三浦しをんさんに敬服します。


知らないことを教えて頂く読書の機会が嬉しいのです。


 そんな古典に親しみ始めた私のところに思いがけず、チケット🎟が舞い込みました。


声優さん方たちによる能楽です。

「鉄輪・かなわ」の公演です。


怖い話です。

子の刻参りの話です。

あれですよ、頭に蝋燭、五寸釘を打つの。

貴船神社にお参りしたことあります。

山奥の鞍馬山にあります。


妻の怨念と安倍晴明のお話。


こちらの舞台、観てきます。