この話は[雑記]プロ棋戦の話の続きです!
プロ棋戦の挑戦手合開催地はどうやって決まっているのでしょうか?
ホテルとか高級旅館で行われているイメージがありますね。
棋戦の開催地は、主催者が手配・公募するケース、開催地側が招致するケースがあるようです。
棋聖戦や名人戦は定期的に開催地が公募され、このように募集案内が出ています。
https://www.nihonkiin.or.jp/news/docs/2021/kisei46_koubo.pdf
せっかくなので主要プロ棋戦について過去にどこで開催されたのかを調べてみました。
各棋戦は、どの自治体・どの場所で多く開催されてきたのでしょう?
主要プロ棋戦
棋聖戦
よく開催されている場所:
常磐ホテル(山梨県甲府市)、札幌グランドホテル(北海道札幌市)、ryugon(新潟県南魚沼市)、熱海後楽園ホテル(静岡県熱海市)、ホテル花月園(神奈川箱根町)、ホテル椿山荘東京(東京都文京区)、オリーブベイホテル(長崎県西海市)、玉樟園新井(静岡県伊豆市)
開催地が公募されているだけあって様々な場所で開催されています。よく開催されている場所はいくつかありますが、極端には偏っていません。
名人戦
よく開催されている場所:
あたみ石亭(静岡県熱海市)、常磐ホテル(山梨県甲府市)、ホテル椿山荘東京(東京都文京区)、鬼の栖(静岡県伊豆市)
よく開催されていたが現在は存在していない場所:
羽沢ガーデン(東京都渋谷区)、りゅう石(静岡県伊東市)、七福荘(兵庫県宝塚市)、大文字家(京都府京都市)
名人戦もあまり開催地の偏りがありません。開催回数の多い自治体を挙げると、静岡県熱海市・兵庫県宝塚市・山梨県甲府市・静岡県伊東市・静岡県伊豆市がトップ5です。
本因坊戦
よく開催されている場所:
戸田家(三重県鳥羽市)、旧料亭金勇(秋田県能代市)
よく開催されていたが現在は存在していない場所:
ホテル阪急エキスポパーク(大阪府吹田市)、ぎょうけい館(千葉県銚子市)
近年の本因坊戦の開催地は、積極的な招致をしていると見られる三重県鳥羽市と秋田県能代市が目立ちます。
王座戦
よく開催されている場所:
ホテルオークラ神戸(兵庫県神戸市)、横浜ロイヤルパークホテル(神奈川県横浜市)、元湯陣屋(神奈川県秦野市)、ウェスティン都ホテル京都(京都府京都市)、グランドプリンスホテル高輪・新高輪(東京都港区)
王座戦の開催場所もやや偏りが見られます。記録のある範囲では上記の開催場所が多くを占めています。
天元戦
よく開催されている場所:
ホテルニューアワジ(兵庫県洲本市)、ホテルオークラ神戸(兵庫県神戸市)、ホテルクレメント徳島、徳島グランヴィリオホテル(徳島県徳島市)、京王プラザホテル札幌、ホテルエミシア札幌(北海道札幌市)、ホテルマリターレ創世久留米(福岡県久留米市)
天元戦の開催場所は、都道府県がかなり限定的です。
徳島県・北海道・兵庫県・岐阜県・福岡県で、開催地の3分の2を占めています。
これは天元戦の主催者が新聞3社連合(北海道新聞社、中日新聞社、神戸新聞社、徳島新聞社、西日本新聞社)であることと無関係ではないでしょう。
碁聖戦
よく開催されている場所:
日本棋院東京本院(東京都千代田区)、文化会館フォルテ(石川県野々市市)、日本棋院関西総本部(大阪府大阪市)、北國新聞会館(石川県金沢市)、長岡グランドホテル(新潟県長岡市)
碁聖戦は日本棋院が開催場所となる割合が多いですが、それを除くと石川県野々市市・石川県金沢市・新潟県長岡市が恒例の開催地となっています。
十段戦
よく開催されている場所:
ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん(長野県大町市)、日本棋院東京本院(東京都千代田区)、大阪商業大学(大阪府東大阪市)、高島屋(新潟県新潟市)、銀波荘(愛知県蒲郡市)
十段戦は長野県大町市での開催が圧倒的に多く、記録のある範囲で26回開催されています。
主要プロ棋戦(女流)
女流本因坊戦
よく開催されている場所:
日本棋院東京本院(東京都千代田区)、佳松園(岩手県花巻市)
女流本因坊戦は上記2カ所が開催地として3分の2以上を占めています。その他、ここ数年では「本因坊のまち能代」のPRを推し進めている秋田県能代市が招致している年があります。
女流名人戦
よく開催されている場所:
日本棋院東京本院(東京都千代田区)、大阪商業大学(大阪府東大阪市)、平安女学院大学(京都府京都市)
女流名人戦は上記の3カ所以外での開催がほとんどありません。
女流棋聖戦
よく開催されている場所:
日本棋院東京本院(東京都千代田区)、ホテルサンライフガーデン(神奈川県平塚市)
女流棋聖戦は上記の2カ所での開催が大多数です。
女流立葵杯
挑戦手合の開催場所はすべて今昔亭(福島県会津若松市)です。
以前は第1局・第2局は今昔亭、第3局は日本棋院東京本院で行われていましたが、第10期(2023年)よりすべて今昔亭で開催になりました。
ランキング
上記のすべての棋戦の開催地について全体的な統計を取ってみました。
開催回数ランキング(自治体別)
1位 東京都千代田区
2位 京都府京都市
3位 北海道札幌市
4位 山梨県甲府市/静岡県熱海市/大阪府大阪市
開催回数ランキング(都道府県別)
1位 東京都
2位 静岡県
3位 北海道
4位 神奈川県
5位 兵庫県
静岡県が強い気がする・・・!!
今回の情報は日本棋院サイトの棋戦ページに情報があったものをもとに集計を行いました。
情報が無かった昔の棋戦情報はデータに含まれていません。また、2023年10月21日までの開催地情報です。
参考サイト:日本棋院 棋戦ページ
参考資料:ちがやん作成資料