移植周期( 20 )BT13 いよいよ判定日 | ミドサー主婦の結婚イベントと妊活の記録٩(๑′∀ ‵๑)۶

ミドサー主婦の結婚イベントと妊活の記録٩(๑′∀ ‵๑)۶

ミドサー主婦の柚子です.ˬ.)
結婚を機にブログ始めました*
結婚イベントや妊活について気まぐれに更新してます♪*゚
よろしければ、おつきあいください(*´꒳`*)

こんにちはニコニコ柚子ですオレンジ

 
3月末に男の子を出産しましたにっこり
 
体外受精について
振り返って書いています花
 
現状はこちら下矢印


前回の記事下矢印
 
エストラーナテープが足りなかったおかげでBT14の予定だった判定日がBT13に変更になりました。
 
いよいよ、判定日当日ですおねがい
旦那にどういう方法(直接or電話orLINE)で知りたいか聞いて、ドキドキしながらクリニックに向かいましたチュー
 
 
クリニックについたら採血からでした予防接種
 
採血の結果が出たら先生から呼ばれます笑ううさぎ
 
ドキドキしながら診察室に入り、椅子に座ったら先生から着床してますね〜反応出てますよ〜と言われました爆笑
 
検査結果の紙が机の上に置いてあったのですが、hcgの数値の予習(いくつくらいだとどうとか)をしていなかったので先生の言葉を聞いてよかったぁおねがいと思いながら紙は大事に持って帰りましたニコニコ
(ちなみにHCGは168でした。)
 
 
そして先生から
今後のことですが、10週くらいまで引き続き様子を診ていきます。
診療は保険適用にするかしないか選べます。
保険診療の場合は引き続き薬を決まった日程まで続けて診察は2週に1回になります。
保険適用外だと診察は週に1回で毎回採血をしてエストロゲンの数値を測っていき結果に応じて薬を続けたり辞めたりする判断をしていきます。
こちらとしてはしっかり診ていきたいので保険適用外の方をおすすめします。
と話がありました。
 

保険適用で診療を受けても結果は同じかもしれませんが、せっかく着床したのにもし今後何かあった時自由診療にしていたら結果は違ったかも...と、費用を少しケチったことを後悔したくなかったので自由診療でお願いしました。

 

 

診察室を出たら看護師さんから処置室に呼ばれ、エストロゲンの採血をしました予防接種

 

採血の結果が出たらまた診察室に呼ばれ、今と同じ薬を続けることと次回の診察の日程を言われて出ました。

エストロゲンは187でした。

 

 

 
つづきます歩く