こんにちは

今日はちょっと薄曇り〜な、高知県西部です

ちょっとだけ、過ごしやすい

毎日これぐらいなら頑張れるのにな

本日もレシピUPです

今回は大好きなオイキムチ
胡瓜農家の友達がいるのですが
胡瓜を貰うと、夏、冬関係なく作るのが
このオイキムチ
カクテキもキムチも大好きだけど
オイキムチが1番好き

でも、近頃は余り辛すぎない様に注意してます

胃炎…もう、勘弁して欲しいですもんね

では、オイキムチのレシピです

材料・胡瓜 5本
・昆布出汁 500cc
・人参 4cm
・大根 4cm
・ネギ ひとつかみ
・砂糖 小さじ2
・韓国唐辛子中粗挽き 小さじ1
・韓国唐辛子 粉末 小さじ1/2
・粗塩 小さじ1/2〜1
・塩 適量
作り方①昆布出汁をとります。昆布を2枚(分量外)入れて沸騰する前に昆布を取り出し、冷やします。その際に塩を入れます。我が家では小さじ1/2入れましたが、塩気が強くても大丈夫な方は味を確認してもう少し足して見て下さい。他にも塩を使うので入れすぎない方が良いと思います。
②きゅうりを切ります。端を切りきゅうりを1/2本にカットします。こちらは大量に作った際の写真です。
③きゅうりに切り込みを入れます。
④反対側に突き抜ける様にします。十字に切り込みは入れて下さいね。
⑤ボウルにカットして、切り込みをいれたきゅうりを入れて粗塩を入れます。レシピでは小さじ1/2とありますが、しんなりするまでに時間がかかる様でしたらあと小さじ1/2入れても問題ありません。写真は大量に作った時のです。
きゅうりがしんなりするまで置いて置きます。
⑥大根と人参を千切りにします。大体、大根の量は人参の3倍ほどの量が目安にすると良いです。軽く塩を振りしんなりさせます。
⑦水分が出て来たら水気を絞ります。絞ったら、そこへ小口切りネギ、砂糖、唐辛子中挽、唐辛子粉末を入れて良く揉み込みます。辛いのがお好みの場合は唐辛子の粉末を増やして見て下さい。レシピの分量は辛いのが苦手な方でも食べれる辛さにしてあります。韓国唐辛子が無い、と言う方は一味でも作れますが、その場合はレシピ通りでも充分辛くなります。
⑧きゅうりの水気を絞ります。1本ずつしっかりと握って水気を切って下さい。粗塩でしんなりさせていますが、この際に水で洗ったりしないで下さいね。この塩気も必要な塩気です。そして、水に通すと傷みが早くなります。
⑨きゅうりに和えた人参と大根を詰めます。
10)詰め終わったららタッパ等に入れて、上から昆布出汁をかけ、1日置いたら出来上がりです。是非お試し下さいね。
写真が以前撮った大量オイキムチの時のもので
ちょっと判りづらいかもですが…

参考になると嬉しいです

あと残りレシピが…8個ぐらいかな

溜まりにたまってるな〜

こちらもどうぞ













