あっという間に

 

 

 

 

4月も

 

 

 

 

今日で終わります。

 

 

 

 

 

 

 

今月は、

 

 

 

 

 

登録販売者の

 

 

 

 

 

資格試験の

 

 

 

 

 

受験勉強を

 

 

 

 

 

やめることに

 

 

 

 

 

しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2カ月間、

 

 

 

 

 

みっちり

 

 

 

 

 

勉強をして、

 

 

 

 

 

YouTubeの

 

 

 

 

 

お勧めに

 

 

 

 

 

上がってくる

 

 

 

 

 

動画も

 

 

 

 

 

登録販売者の

 

 

 

 

 

 

関連が多く

 

 

 

 

 

その中の

 

 

 

 

 

動画を見ていて、

 

 

 

 

 

実際の仕事や

 

 

 

 

 

採用の実情、

 

 

 

 

 

時給の話などを

 

 

 

 

 

知って

 

 

 

 

 

テンション、

 

 

 

 

 

だだ下がりに 

 

 

 

 

 

なりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に、

 

 

 

 

 

パートの求人を

 

 

 

 

 

探してみると、

 

 

 

 

 

 

 

今働いている

 

 

 

 

 

100円ショップの

 

 

 

 

 

パートの

 

 

 

 

 

時給より

 

 

 

 

 

100円位

 

 

 

 

 

時給が安く、

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも

 

 

 

 

 

 

「20代、

 

 

 

 

 

 30代が活躍中」と

 

 

 

 

 

書かれている

 

 

 

 

 

ものが多く、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が

 

 

 

 

 

100均のお仕事が

 

 

 

 

 

体力的に

 

 

 

 

 

きつくなった

 

 

 

 

時のための

 

 

 

 

 

転職には

 

 

 

 

 

 

向かないお仕事

 

 

 

 

 

ということも

 

 

 

 

 

分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この2カ月、

 

 

 

 

暗記の多い

 

 

 

 

 

試験に備え

 

 

 

 

 

ずっと 

 

 

 

 

 

頭の中は

 

 

 

 

 

漢方やら、生薬やら

 

 

 

 

 

薬の成分などを

 

 

 

 

 

リピートする

 

 

 

 

 

毎日でしたし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花見や、

 

 

 

 

 

可愛いものの

 

 

 

 

 

制作も

 

 

 

 

 

お預けで、

 

 

 

 

 

 

机に

 

 

 

 

 

向かっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはそれで、

 

 

 

 

 

打ち込めて

 

 

 

 

 

この2カ月は

 

 

 

 

 

あっという間では

 

 

 

 

 

ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

 

 

 

 

スーパーの品出しや、

 

 

 

 

 

清掃の

 

 

 

 

 

お仕事の方が

 

 

 

 

 

シニアになっても

 

 

 

 

 

雇用があって、

 

 

 

 

 

時給も良いと

 

 

 

 

 

分かった今、

 

 

 

 

 

 

 

 

資格を取る

 

 

 

 

 

意味がなくなり、

 

 

 

 

 

「今したいことを

 

 

 

 

 

 やろう!」

 

 

 

 

 

 

という結論に

 

 

 

 

 

なりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで、

 

 

 

 

 

方向転換を

 

 

 

 

 

することになった

 

 

 

 

 

4月終わりの

 

 

 

 

 

ベランダを

 

 

 

 

 

アップしたいと

 

 

 

 

 

思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~4月終わりのベランダ~

 

 

 

 

 

ゴールデンウィークに入る

 

 

 

 

 

この時期は、

 

 

 

 

 

冬の間

 

 

 

 

 

ずっと

 

 

 

 

 

咲いてくれていた

 

 

 

 

 

シクラメンや

 

 

 

 

 

ビオラが

 

 

 

 

 

そろそろ終わり、

 

 

 

 

 

ボンザマーガレットなどの

 

 

 

 

 

菊の花も

 

 

 

 

 

ピークを過ぎる

 

 

 

 

 

時期です。↓

 

 

 

 

 

 

 

↑ 青いアジサイを、

 

 

 

 

 

行きつけのスーパーで

 

 

 

 

 

みつけて買いました。

 

 

 

 

 

そろそろ終わる

 

 

 

 

 

冬の花の代わりに

 

 

 

 

 

備えて

 

 

 

 

 

夏のお花の苗を

 

 

 

 

 

少しづつ調達して、

 

 

 

 

 

スタンバイ

 

 

 

 

 

させています。↓

 

 

 

 

↑ 今年は、

 

 

 

 

 

ペチュニアを

 

 

 

 

 

色々植えることに。

 

 

 

 

 

通年緑で、

 

 

 

 

 

お花も

 

 

 

 

長いこと

 

 

 

 

 

つけてくれる

 

 

 

 

 

なでしこもゲット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関のお花も

 

 

 

 

 

そろそろ

 

 

 

 

 

夏のお花に

 

 

 

 

 

チェンジしなくては。

 

 

 

 

↑ シクラメンは、

 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク

 

 

 

 

 

突入の

 

 

 

 

 

この時期から、

 

 

 

 

 

水やりを

 

 

 

 

 

ストップして、

 

 

 

 

 

 

上の葉っぱが

 

 

 

 

 

 

全て

 

 

 

 

 

カピカピに

 

 

 

 

 

なるまで

 

 

 

 

 

放置します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、

 

 

 

 

 

玉のような

 

 

 

 

 

根っこが育って、

 

 

 

 

 

休眠してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

秋口から

 

 

 

 

 

水やりを

 

 

 

 

 

再開させると

 

 

 

 

 

また

 

 

 

 

 

沢山の新芽が

 

 

 

 

 

芽吹きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不安な気持ちから

 

 

 

 

 

動くと、

 

 

 

 

 

不安に

 

 

 

 

 

思っていることを

 

 

 

 

 

引き寄せると

 

 

 

 

 

よく聞きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、

 

 

 

 

 

人も動物も

 

 

 

 

 

全ては

 

 

 

 

 

それぞれに

 

 

 

 

 

ぴったりの

 

 

 

 

 

タイミングで

 

 

 

 

 

それぞれに

 

 

 

 

 

ふさわしい

 

 

 

 

 

物事が

 

 

 

 

 

起こって

 

 

 

 

 

くれるのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未来を不安視して

 

 

 

 

 

何とかしようと

 

 

 

 

 

我慢して、

 

 

 

 

 

楽しくないことを

 

 

 

 

 

努力すると

 

 

 

 

 

もともとの

 

 

 

 

 

自分に起こる

 

 

 

 

 

幸せな

 

 

 

 

 

チャンスから

 

 

 

 

 

遠ざかって

 

 

 

 

 

不安で

 

 

 

 

 

ハッピーじゃない

 

 

 

 

 

未来を

 

 

 

 

 

つかんで

 

 

 

 

 

しまうそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が、

 

 

 

 

 

登録販売者の

 

 

 

 

 

勉強を始める

 

 

 

 

 

キッカケが

 

 

 

 

 

 

 

パートを

 

 

 

 

 

始めたときから

 

 

 

 

 

ずっと居心地が

 

 

 

 

 

悪かった数か月、

 

 

 

 

 

いじわるな

 

 

 

 

 

先輩パートさんが

 

 

 

 

 

辞めて、

 

 

 

 

 

負荷が

 

 

 

 

 

とれたときに

 

 

 

 

 

 

 

これから、

 

 

 

 

 

ただ楽しいだけで

 

 

 

 

 

いいのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

何か 努力を

 

 

 

 

していなくては

 

 

 

 

物足りなくなるのでは?

 

 

 

 

 

 

と、

 

 

 

 

 

ある意味

 

 

 

 

 

“いじわる先輩ロス”

 

 

 

 

 

から

 

 

 

 

 

生じた不安を

 

 

 

 

 

続行しようとして

 

 

 

 

 

はじめた

 

 

 

 

 

勉強でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、本当は

 

 

 

 

 

もともと

 

 

 

 

 

想像していた

 

 

 

 

 

体を動かして

 

 

 

 

 

大好きな

 

 

 

 

 

接客をして

 

 

 

 

 

楽しく働く

 

 

 

 

 

という願望が

 

 

 

 

 

数カ月たって

 

 

 

 

 

ようやく叶った✨

 

 

 

 

 

という

 

 

 

 

 

喜ばしい状態に

 

 

 

 

 

 

 

 

いじわる先輩

 

 

 

 

 

という

 

 

 

 

 

負荷に

 

 

 

 

 

慣れてしまった

 

 

 

 

 

不幸思考が

 

 

 

 

 

次の不安を探して

 

 

 

 

 

気持ちの負荷を

 

 

 

 

 

持ち続けようと

 

 

 

 

 

していた

 

 

 

 

 

ことだったんだと

 

 

 

 

 

思い至りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、

 

 

 

 

 

将来を不安に

 

 

 

 

 

思うのは

 

 

 

 

 

やめることに

 

 

 

 

 

します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時 その時で

 

 

 

 

 

なんとかなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも、

 

 

 

 

 

したいこと

 

 

 

 

 

ワクワクすることを

 

 

 

 

 

考えて

 

 

 

 

 

過ごすことに

 

 

 

 

 

します。

 

 

 

 

というわけで、

 

 

 

 

 

ご無沙汰気味の

 

 

 

 

 

ブログを

 

 

 

 

 

ちょくちょく

 

 

 

 

 

アップできたらと

 

 

 

 

 

思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんは、

 

 

 

 

 

ワクワクすることは

 

 

 

 

 

何ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、

 

 

 

 

 

いまスーパーの

 

 

 

 

 

鮮魚コーナーで

 

 

 

 

 

作られている

 

 

 

 

 

パックお寿司を

 

 

 

 

 

食べることが

 

 

 

 

 

最高に

 

 

 

 

 

 

ワクワク、

 

 

 

 

 

ウキウキします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この

 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク、

 

 

 

 

 

ワクワク、

 

 

 

 

 

ウキウキなことを

 

 

 

 

 

味わいたいですね。

 

 

 

 

 

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早いもので、

 

 

 

3月も今日で

 

 

 

終わりますね。

 

 

 

 

 

 

私は、

 

 

 

100円ショップの

 

 

 

パートをしながら

 

 

 

 

只今、

 

 

 

資格を取ろうと

 

 

 

試験勉強に

 

 

 

励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

私が

 

 

 

取ろうとしているのは

 

 

 

登録販売者という、

 

 

 

 

ドラッグストアなどで

 

 

 

一般の医薬品を

 

 

 

売ることができる

 

 

 

資格です。

 

 

 

 

 

 

 

病院の処方箋や

 

 

 

第一類医薬品は

 

 

 

薬剤師さんでないと

 

 

 

いけませんが、

 

 

 

 

 

 

 

第二類、

 

 

 

第三類といった

 

 

 

風邪薬や漢方などの

 

 

 

医薬品を

 

 

 

販売できる資格です。

 

 

 

 

本当の

 

 

 

有資格になるには

 

 

 

薬局などで

 

 

 

2年間の

 

 

 

 

実務経験が

 

 

 

必要なのですが、

 

 

 

 

 

 

 

ひとまず、

 

 

 

試験だけ先に受けて

 

 

 

その後、

 

 

 

 

 

ドラッグストアの

 

 

 

パートをしても良いなと

 

 

 

思って、

 

 

 

勉強しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は、

 

 

 

用語を覚えるにも

 

 

 

昔 使っていた

 

 

 

単語帳ではなく、

 

 

 

 

 

単語帳アプリがあって、

 

 

 

自動で読みあげてくれる

 

 

 

機能があったり、

 

 

 

 

 

 

毎日、

 

 

 

「復習しましょう」と

 

 

 

 

携帯にお知らせが来て、

 

 

 

 

続けられるように

 

 

 

フォーローしてくれる

 

 

 

 

 

 

面倒見の良さです。

 

 

 

 

 

 

 

試験内容のまとめも

 

 

 

 

 

 

自分で手書きの

 

 

 

ノートを作らずとも

 

 

 

ユーチューブで

 

 

 

分かりやすい解説と

 

 

 

過去問、

 

 

 

 

 

 

答え合わせまで

 

 

 

動画があり、

 

 

 

至れり尽くせりの

 

 

 

情報社会になっています。

 

 

 

 

 

 

間違ったところや

 

 

 

うる覚えだったところは

 

 

 

ノートのアプリを使って

 

 

 

簡単な操作で

 

 

 

問題集をコピペでき、

 

 

 

 

 

 

蛍光ペンや

 

 

 

赤ペン、

 

 

 

要点のまとめなど

 

 

 

これまた

 

 

 

 

 

 

サクサクと

 

 

 

試験対策ノートが

 

 

 

作成できます。

 

 

 

 

 

 

なんとも

 

 

 

私が学生の頃では

 

 

 

考えられないほどの

 

 

 

効率的な

 

 

 

勉強が

 

 

 

 

 

 

できる時代に

 

 

 

なっているんですね~びっくり

 

 

 

 

 

 

iPadがあれば

 

 

 

紙のノートや

 

 

 

文房具、本など

 

 

 

持たずに済み、

 

 

 

ミニマリストみたいな

 

 

 

仕様に

 

 

 

一変します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その昔、人間は

 

 

 

火を使うことを覚え

 

 

 

そこから

 

 

 

文明が発展しました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな感じで、

 

 

 

 

その昔、人間は

 

 

 

AIを使うことを覚え

 

 

 

そこから

 

 

 

文明が発展しました・・・。

 

 

 

 

 

 

といった

 

 

 

過渡期に

 

 

 

 

 

いるような感覚です。

 

 

 

 

 

 

 

私が子供の頃、

 

 

 

お気に入りの音楽を

 

 

 

いつでも聞ける様に

 

 

 

するためには、

 

 

 

 

カセットテープの

 

 

 

録音機を

 

 

 

テレビに近づけ、

 

 

 

歌番組で流れるのを

 

 

 

待ち構えて、

 

 

 

歌が始まる時に

 

 

 

録音ボタンを

 

 

 

押していました。

 

 

 

 

 

 

周りの生活音も

 

 

 

録音されるので、

 

 

 

「静かにしてね。」と

 

 

 

家族に釘を刺すのに、

 

 

 

大抵、

 

 

 

父親がオナラをしたり

 

 

 

妹がどうでもいい話を

 

 

 

してきたりして、

 

 

 

お気に入りの歌手の歌に

 

 

 

雑音が入っていました。

 

 

 

 

 

そんな時代から

 

 

 

 

考えると、

 

 

 

 

今やネットで

 

 

 

いつでも

 

 

 

好きなアーティストの

 

 

 

動画を

 

 

 

観られる時代に

 

 

 

なるなんて

 

 

 

あの時は

 

 

 

想像も出来ませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が

 

 

 

おばあちゃんになる頃は

 

 

 

どんな生活に

 

 

 

なっているんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも

 

 

 

チャットGPTが

 

 

 

普及すれば

 

 

 

登録販売者もいらず、

 

 

 

 

 

 

個人で適切な薬を

 

 

 

選択できるので、

 

 

 

 

 

 

 

今している勉強も

 

 

 

 

 

 

必要なくなって、

 

 

 

 

すぐに

 

 

 

そんなアナログな資格が

 

 

 

あったのね!と

 

 

 

 

 

 

 

なりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

まあ、50代で

 

 

 

記憶力を鍛えたり、

 

 

 

知識を得ることは

 

 

 

ボケ防止として

 

 

 

結構なこと!

 

 

 

 

 

 

思って、

 

 

 

励もうと思います。

 

 

 

 

 

 

そんな時代の変化を

 

 

 

ひしひしと感じつつ、

 

 

 

 

 

いつも通りの

 

 

 

お世話をしている

 

 

 

植物の

 

 

 

株が

 

 

 

大きくなってきた

 

 

 

 

3月の終わりの

 

 

 

ベランダです。↓

 

 

 

 

 

 

情報化がすすんで

 

 

 

社会が様変わりしても

 

 

 

植物のお世話や

 

 

 

自然との関わりは

 

 

 

変わらずに

 

 

 

 

 

私の

 

 

 

エネルギーの源で

 

 

 

あり続けそうです。チューリップ赤チューリップ黄チューリップ紫

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月も

 

 

 

そろそろ終わりますね。

 

 

 

 

 

 

今月は、

 

 

 

パート先の

 

 

 

いつも

 

 

 

プリプリ・ガミガミな

 

 

 

怒りん坊先輩と

 

 

 

一悶着あったのち

 

 

 

 

 

 

その先輩が退職され

 

 

 

お仕事の環境が

 

 

 

とても良くなりました。キラキラキラキラ

 

 

 

 

 

 

ちなみに、

 

 

 

プリプリ・ガミガミな

 

 

 

先輩とは、

 

 

 

昨年末に書いた

 

 

 

物言いがよろしくない

 

 

 

お姉さまとは

 

 

 

別の方で、

 

 

 

 

私とシフトが一緒の

 

 

 

遅番の先輩です。

 

 

 

 

 

 

 

 

今考えると、

 

 

 

その先輩は

 

 

 

私に意地悪をして

 

 

 

どうにか辞めさせようと

 

 

 

されていたように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

挨拶しても

 

 

 

ちゃんと

 

 

 

返してもらうことはなく、

 

 

 

こっちを向くことも

 

 

 

ありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

仕事中、

 

 

 

分からないことを

 

 

 

聞いても、

 

 

 

返事はなく、

 

 

 

なかなかスムーズには

 

 

 

仕事を教えて

 

 

 

もらえませんでした。

 

 

 

 

 

 

そんな、

 

 

 

やり取りを

 

 

 

パートを始めたときから

 

 

 

続けていました。

 

 

 

 

 

 

 

仕事を早く覚え、

 

 

 

先輩方とも

 

 

 

円滑にお仕事をしたいのに

 

 

 

 

 

古株、絶対君主!的な

 

 

 

縦関係を

 

 

 

私に対して

 

 

 

求めていたのかも知れません。

 

 

 

 

 

 

なので、

 

 

 

とにかく

 

 

 

イライラしている先輩は

 

 

 

いつも何かしら

 

 

私を

 

 

 

否定されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、 私は

 

 

 

 

いくら威圧的な

 

 

 

 

態度や

 

 

 

言動を されても

 

 

 

 

 

 

 

 

「私がどうあるかは

 

 

 

 

 私が決めること。

 

 

 

 

 

 私があなたの思う様に

 

 

 

 

 変わってあげることは

 

 

 

 

 ありません。」

 

 

 

と、

 

 

 

 

 

思っていましたから、

 

 

 

 

 

どんなに

 

 

 

 

意地悪されたり、

 

 

 

 

嫌な態度を

 

 

 

とられようと

 

 

 

 

 

 

そういう人だと

 

 

 

 

思って

 

 

 

 

仕事に励んでいました。

 

 

 

 

 

 

そんな先輩がとうとう

 

 

 

 

辞めることになって、

 

 

 

 

入社以来続いた

 

 

 

 

働きづらさが

 

 

 

 

解消されました。✨

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな激変の

 

 

 

2月。

 

 

 

 

清々しい気持ちで

 

 

 

撮った

 

 

 

2月終わりのベランダです。 ↓

 

 

 

 

先日は、

 

 

 

春のような陽気かと思えば

 

 

 

今季初の雪が降ったりと、

 

 

 

天気も

 

 

 

コロコロ変わっています。

 

 

 

 

 

 

 

私は、

 

 

 

しっかり寒い日が

 

 

 

ある方が

 

 

 

冬らしくて

 

 

 

安心します。

 

 

 

 

 

 

 

寒い中、

 

 

 

お家で食べる

 

 

 

あったかい鍋や、

 

 

 

ひざ掛けで

 

 

 

ぬくぬくして

 

 

 

お茶を飲みながら

 

 

 

好きな番組を見るのは

 

 

 

 

 

 

 

寒いからこそ

 

 

 

格別に感じる幸せです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで、

 

 

 

私のパートの環境は

 

 

 

厳しい寒さ続きでした。

 

 

 

 

 

 

けれど、その中で

 

 

 

自分の

 

 

 

好きなことをするとき、

 

 

 

格別に

 

 

 

幸せを感じたりもしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あの先輩がいなくなって、

 

 

 

いつでもほんわかした

 

 

 

環境になると、

 

 

 

その幸せの有難さが

 

 

 

これまでより

 

 

 

感じにくく

 

 

 

なりそうな気もします。

 

 

 

 

 

 

ということで、

 

 

 

自分に少し圧をかけて

 

 

 

幸せを感じられる

 

 

 

生活を自分で作ろうと、

 

 

 

資格試験を

 

 

 

受けることにしました。

 

 

 

 

 

早速、

 

 

 

試験勉強を始めています。

 

 

 

 

試験勉強という

 

 

 

自分にとって

 

 

 

将来プラスになりそうな

 

 

 

圧を抱えながら

 

 

 

これからの

 

 

 

100均での

 

 

 

パートのお仕事も

 

 

 

励もうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月も

 

 

 

今日で終わりますね。

 

 

 

 

 

 

 

100円ショップの

 

 

 

 

パートは

 

 

 

 

大分 慣れて、

 

 

 

 

マイペースで

 

 

 

 

お仕事を

 

 

 

 

しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

同年代の

 

 

 

 

更年期な

 

 

 

 

お年頃の

 

 

 

 

先輩パートさんからは

 

 

 

 

 

 

毎度 

 

 

 

 

カリカリと

 

 

 

 

 

お小言を言われて

 

 

 

 

 

おります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新人を

 

 

 

 

とにかく

 

 

 

 

思い通りに

 

 

 

 

させたいと

 

 

 

 

お考えの方で、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新人である

 

 

 

 

私は

 

 

 

 

 

絶対に

 

 

 

 

従うべきだ

 

 

 

 

とも

 

 

 

 

思われて

 

 

 

 

いるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも

 

 

 

 

カリカリされて

 

 

 

 

 

 

 

まだ

 

 

 

 

作業途中なのに

 

 

 

 

 

 

 

「アレしてませんよ。ムカムカ

 

 

 

 

とか、

 

 

 

 

 

「○○して下さい。ピリピリ

 

 

 

と、

 

 

 

 

とにかく

 

 

 

 

いつも

 

 

 

 

プンプンして

 

 

 

 

 

 

 

 

私のやることに

 

 

 

 

茶々を入れたがる

 

 

 

 

忙しい先輩です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「貴女は 貴女の

 

 

 

 

 お仕事に

 

 

 

 集中して

 

 

 

 

 

 私のことは

 

 

 

 

 どうぞ、お構いなく。」

 

 

 

 

と、 

 

 

 

私は 思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、

 

 

 

 

ガミガミと

 

 

 

まくし立てられて

 

 

 

 

言われてますが、

 

 

 

 

 

 

 

その勢いに

 

 

 

 

ついて行けず

 

 

 

 

何となく、

 

 

 

 

 

「あー・・・はい。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

返事をしてしまい、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余計に

 

 

 

 

イライラさせて

 

 

 

 

 

しまっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は、

 

 

 

色々 

 

 

 

お小言を言われても

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「はい、すみません。

 

 

 

 やりまーす。」

 

 

 

 

 

 

 

お返事しつつ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分ペースで

 

 

 

することに

 

 

 

迷いがなくなり、

 

 

 

 

 

 

慣れと

 

 

 

 

余裕が 

 

 

 

 

出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな

 

 

 

 

2024年の

 

 

 

 

1月終わり。。

 

 

 

 

 

 

 

ベランダの様子を

 

 

 

 

アップしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

~1月終わりのベランダ~

 

 

 

 

ビオラ、マーガレット

 

 

シクラメン、マリーゴールド

 

 

ゼラニウムなど

 

 

 

次々に

 

 

花を付けています。

 

 

 

 

 

お花の

 

 

 

お世話をしながら

 

 

 

思うのです。

 

 

 

 

 

「 植物だって

 

 

 

 いつも ネガティブな

 

 

 

 言葉を かけられていたら

 

 

 

 元気がなくなったり、

 

 

 

 ひどいときには

 

 

 

 枯れてしまったり

 

 

 

 するもの。

 

 

 

 

 

 あの先輩パートさんは

 

 

 

 

 私にいつも

 

 

 

 イライラした言葉を

 

 

 

 投げかけて、

 

 

 

 私を後輩として

 

 

 

 育てるどころか、

 

 

 

 成長を妨げている

 

 

 

 

 お世話下手な

 

 

 

 人だなぁ~。」と。

 

 

 

 

 

「でも、大丈夫。

 

 

 

 私は 全く持って

 

 

 

 先輩パートさんに

 

 

 

 何も委ねてないから。

 

 

 

 確かに

 

 

 

 心地よくはないけれど

 

 

 

 私が枯れることは

 

 

 

 決してないな。」

 

 

 

 

そんなことを

 

 

 

お花の

 

 

 

お世話をしながら

 

 

 

考えたりしていました。

 

 

 

 

ちなみに、私は

 

 

 

お花のお世話をするときに

 

 

 

お花に話しかけることは

 

 

 

ほとんどありません。

 

 

 

ときどき、

 

 

 

水やりするときに

 

 

 

マイブームの歌を

 

 

 

歌うくらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

話はそれましたが、

 

 

 

 

お昼ごろは

 

 

 

 

ベランダに

 

 

 

 

日差しが入り

 

 

 

 

眩しいくらいです。

 

 

 

 

 

窓際に置いている

 

 

 

 

ダイニングテーブルから

 

 

 

 

お花を眺めながら

 

 

 

 

お昼ご飯を食べています。

 

 

 

 

 

 

窓のすぐ外の

 

 

 

 

赤や白の

 

 

 

 

ゼラニウムも

 

 

 

 

花盛りです。🌸↓

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は暖冬のせいか

 

 

 

夏のお花の

 

 

 

アズーロコンパクトが

 

 

 

少~しですが、

 

 

 

ず~っと

 

 

 

花を付けています。↓

 

 

 

 

 

以上、

 

 

 

 

パートに慣れてきた

 

 

 

 

近況と、

 

 

 

 

2024年

 

 

 

 

1月終わりの

 

 

 

 

ベランダでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先輩パートさんに

 

 

 

イライラされても

 

 

 

 

全く動じない

 

 

 

自分に

 

 

 

我ながら感心している

 

 

 

今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

それでは、また。照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日今日と、

 

 

 

とても風が強く

 

 

 

寒いです。

 

 

 

 

 

群馬にいた頃は

 

 

 

この時期、

 

 

 

冷たい

 

 

 

「からっ風」が

 

 

 

吹いていて

 

 

 

ダウンのパーカーを

 

 

 

かぶっている人の

 

 

 

割合は

 

 

 

とても多くいました。

 

 

 

 

 

 

こちら(千葉)に

 

 

 

来てからは、

 

 

 

そんな風は

 

 

 

吹いておらず

 

 

 

気候も

 

 

 

少し暖かいなと

 

 

 

思っていました。

 

 

 

 

 

しかし、

 

 

 

昨日、今日と

 

 

 

千葉でも

 

 

 

愛犬と散歩した

 

 

 

公園では、

 

 

 

皆さん

 

 

 

アウターのパーカーを

 

 

 

被っておられました。

 

 

 

 

 

私と、愛犬は

 

 

 

特に風が強くなくても

 

 

 

いつも

 

 

 

防寒を

 

 

 

しっかりしています。

 

 

 

 

 

 

私は、耳当て。

 

 

 

愛犬は、毛布で

 

 

 

ほっかむり。

 

 

 

 

 

 

家から出て

 

 

 

マンションの

 

 

 

敷地を出るまで

 

 

 

カートにのせて

 

 

 

移動します。

 

 

 

 

 

その際、

 

 

 

マンションの廊下や

 

 

 

エレベーターで

 

 

 

すれ違う住人の方に

 

 

 

しばしば

 

 

 

ニヤニヤされながら

 

 

 

見られている愛犬です。

 

 

 

 

 

 

夫が

 

 

 

朝の散歩に

 

 

 

連れて行ってるとき、

 

 

 

50代くらいの男性が

 

 

 

 

エレベーターを降りる際

 

 

 

愛犬だけに分かるように

 

 

 

その男性の

 

 

 

腰くらいの高さで

 

 

 

そっと手を振って

 

 

 

 

いたそうです。

 

 

 

 

でも、夫には

 

 

 

その様子が鏡に映って

 

 

 

見えていたそうで、

 

 

 

表立って

 

 

 

感情を見せないように

 

 

 

されている男性の

 

 

 

ラブな気持ちを

 

 

 

余計に感じたそうです。

 

 

 

 

 

 

毛布でほっかむりの

 

 

 

愛犬は、

 

 

 

私たち世代から見たら

 

 

 

自転車のかごに

 

 

 

乗っていたE.T.の

 

 

 

ようにも

 

 

 

見えるのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

家のドアから出て

 

 

 

エレベーターを待つ 

 

 

 

E.T.(愛犬)↓

 

 

 

 

 

 

わたしは、

 

 

 

カートを押すので

 

 

 

愛犬の後ろ姿しか

 

 

 

ふつうは

 

 

 

見えませんが、

 

 

 

エレベーターの鏡で

 

 

 

「かわいいっ」デレデレ と

 

 

 

言っては、

 

 

 

チューをしてます。ちゅー

 

 

 

 

 

 

そのあと、

 

 

 

途中から

 

 

 

エレベーターに

 

 

 

乗ってくる方、

 

 

 

 

 

 

 

一階について

 

 

 

エレベーターを

 

 

 

降りるときに

 

 

 

エレベーターを

 

 

 

待ってる方などから

 

 

 

 

 

 

 

 

このE.T.は

 

 

 

 

おモテになります。

 

 

 

でも、いたって

 

 

 

ポーカーフェイスです。↓

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、

 

 

 

お散歩、

 

 

 

私のお買い物に

 

 

 

 

付き合わされ、

 

 

 

 

 

 

 

お弁当を食べ、

 

 

 

ミカンを食べ、

 

 

 

小一時間くらい

 

 

 

お昼寝をして

 

 

 

 

帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

私にとっては、

 

 

 

毎日

 

 

 

見慣れている

 

 

 

 

 

愛犬の

 

 

 

ほっかむりですが、

 

 

 

 

50代くらいの

 

 

 

男性を虜にしていたと

 

 

 

聞いて、

 

 

 

写真に撮っておこう!

 

 

 

と思い立ちました。

 

 

 

 

 

 

大寒を迎え、

 

 

 

寒さが本格化して

 

 

 

冬がすきな私は

 

 

 

なんかウキウキしますが、

 

 

 

 

 

皆さま、

 

 

 

体調を崩されませんように

 

 

 

お気を付けください。

 

 

 

 

 

それでは、また雪の結晶