疲れると家事が滞ります・・ | らくちん家事でくつろぐ暮らし至福のこころごはん

らくちん家事でくつろぐ暮らし至福のこころごはん

料理も家事もラクをして心と時間のゆとりを手に入れましょう!

キッチンリセットセミナー
https://donabe5han.com/?p=1486

 

 

毎日の家事
疲れてやる気が起きず
溜めてしまったり
家事の進む具合にムラがでることはありませんか?^^

 

 

疲れがある時に
何もできずに悪循環になってしまうことを変えていきましょう!

 

 

こんな時に何を改善したら良いのか
今日は2つだけご紹介しますね^^

 

 

1疲れた時の対策を持つこと
2疲れの原因を見つける

 

 

この2つを意識して見ましょう!

 

 

1疲れた時の対策を持つこと

疲れている時に
何を省いていいのか
良い手抜きの仕方を知っていますか?

 

 

疲れているから外食!
疲れているから洗濯や掃除を溜め込む!

 

 

とすると
そのしわよせが
より悪循環を作りかねません!

 

 

疲れている時に
疲れを明日に持ち越さないために
その選択を私はしません。

 

 

なにを省いていいのか
どこは省かない方がいいのか
しっかり決めておきましょう。

 

 

今日は疲れているなと
最初からわかっていれば
お料理で楽できる選択肢はいくつありますか?

 

 

食材を決める時点で
・皮を剥かなくても使えるもの
・切るのが楽なもの
・使う食材数を減らす

 

 

などをして
やる気がない今の状態で
無理なく楽にできるものを
選択すると良いですね^^

 

 

調理法では
ほぼ放置でできるものを選び
手をかける時間が少ないものを
私なら選びます。

 

 

オーブン焼き、煮物などが
疲れている時には楽で

 

 

炒め物などは
楽なように見えて
手が離せないので
疲れている時には
100%選択をしません。

 

 

これもその時々の
状況を見て
使う食材も調理法も
自分で決めて
 

 

レシピ無しで作れる力をつけておくと
疲れている時も
循環していきます^^

 

 

料理以外の家事でも
省かない方がいいものと
省いてもいいもの
私は明確になっていますが
みなさんはどうでしょうか?^^

 

 

ここを理解できていないと
元気な時だけできる家事!
疲れている時はできない家事!

 

 

になってしまい
生活は常に疲れに振り回されてしまいますよ!

 

 

そして2つめ!
2疲れの原因を見つけるです。

こちらはメルマガで解説しますね!