「名前」から持って生まれた

素質本質を知ることで  

 頑張ることなく

ありのままで

もっと輝いちゃう✨

そんな主婦ママを増やしたい!

とブログを書いているゆたかです♪ 

 

 

 

8月最後の土日に

富士山に登ってきました!

 

 

 

自分でいうのも何ですが・・・

ちょっとぽっちゃり

運動オンチ

めんどくさがり

アラフォー最後の年の私が

富士山に登山できた理由

 

登頂成功した記念

 

 

 

 

登山することで

極限の状況で感じることができた

本当に必要なモノ

についてブログを書きます。

 

 

 

 

富士山

といえば

日本人なら誰もが好きなんじゃないかしらラブラブ

 

 

 

新幹線

飛行機からみえるとラッキー乙女のトキメキ

って思っちゃうし

 

 

 

 

写真とりたくなるしカメラ

飛行機からみえた富士山

 

 

なんなら拝みたくもなるお願い

 

 

 

 

そんな憧れの富士山に

「登りませんか?」

と誘われたのは

5月ごろだったかな・・・

 

 

 

 

 

 

1人じゃ無理だけど

みんなと一緒なら登れるかも!

わ〜登ってみたーい

 

 

 

 

 

深く考えずに快諾キラキラ

 

 

 

 

 

ただ日が近づくにつれ

心の声が聞こえました。

 

 

不安体力ないじゃん

悲しい足手まといになるに決まってる。

不安ついていけなかったらどーするの

悲しいこわい

不安無理無理

不安ひ〜〜〜〜

 

 

 

 

 

でももう一方では

 

 

 

キメてる今回逃したら登る機会ないかもよ

指差し後悔しない?

ちょっと不満逃げるのは簡単だよ。

知らんぷりいつだって今が一番若いんだよ!

指差し大好きな自分になるならどっち?

 

 

 

 

 

ということで

天秤にかけたら

登るっきゃない!!!

 

 

 

 

 

 

ネットで富士山について調べました。

 

階段を2階まで登って

息切れする人は

今年は諦めて

来年にしてください。

みたいな文言がピリピリ

 

 

 

すぐ息切れするって私じゃん魂

 

 

 

 

決めたら行動!!

 

 

 

ここからは

44歳のぎりぎりアラフォーが

どうしたか

私みたいな人の参考になればいいなと

記していきます。

 

 

 

 

 

 

   準備編

 

 

カラダの使い方

 

ただ筋トレしてもダメ

カラダは目的に応じて

使い方のコツがある!

 

 

 

 

そう教えてくれた3年くらい通うヨガの先生

ぜんぜん痩せないけれど

というのは食べるの好きすぎて笑



でもでも

カラダへの意識が断然変わりました。

 

 

 

 


すんごく信頼していて

大好きな先生なので




これを機に

初めてマンツーマンを依頼♡




私のカラダの癖や

必要になるであろう

富士山専用の筋トレメニュー

教えていただきました。

 

 

 

1番大切なのは

足を上げるのに必要な

腸腰筋でした。


 

 

 

これを上手につかえば疲れづらい

 

 

 

 

そして

私の場合は

ふくらはぎが張りやすい





これには

膝から下をぶら下げる感覚で

 

 

 

お尻やモモの裏を意識して歩く

 

 


 

さらに個人的に

毎日マンションの階段を上り下りしながら

癖づけさせていきました。

 

 

 

 

1ヶ月前から

これらをスタートして






結果

体力は問題なかったです飛び出すハート

 

 

 

 

しかも

ふくらはぎ

全く張ったりしなかった!!!

ヨガの先生には感謝いっぱいですキューン飛び出すハート

 

 

 

 

練習登山は必要だった

 

 

富士山の前は

練習のため登山をしよう!

 

 

 

最初に聞いた時は

富士山の前に

疲れちゃうじゃん!


疲れはできるだけ

減らしたい。

またもや

心の声が聞こえましたが

 

 

 

 

絶対にやったほうがいい!

と読書会をいっしょに主催する史ちゃんに

念押しされ

渋々やりはじめ

 

 

 

 

・神奈川県の大山

・茨城県の御岩山・神峰山

・東京の高尾山

に挑戦

 

 

 

 

 

これは富士山登山に

大きく貢献してくれました。

史ちゃんありがと〜ラブラブ

 

 

 

 

 

練習登山は

3回はやったほうがいい

というのは本当です。

 

 

 

と身をもって感じました。

 

 

 

 

 

しかも

最後の登山は1週間前にやると

筋肉がめざめた状態になるそうな。

 

 

 

私もそうして登頂できました。

 

 

 

練習で1番よかった山は

大山でした。

image

 

 

 

 というのも

富士山も岩がおおく

 

段差が

高かったり低かったり

モモもヒザも

両方つかうので

 

 

 



大山はちょっと似ていて

しっかり練習になったんです。

 

 

 

 

関西方面の方たちは

高取山とか登ってました。

 

 

 

保険

 

忘れがちなのが保険です。

 

 

 

いくら体力をつけても

ケガアクシデントはつきもの。

 

 

 

 

もしもヘリコプターが出動

なんてことになると数百万かかるそうな気づき

 

 

 

 

ただね

保険にはシビアな我が夫

に一応相談したら

入ったほうがいい。

と即答でした。

 

 

 

 

私の体力信用してないな・・・

と思いつつも





考えてみたら

心配してくれてるんだなニコニコ

とも言える。

 

 

 

ということで

保険は加入していたほうがいいです。

 

 

 

 

 

私が下山してる時も

ヘリ出動してました🚁

 

 

 

 

 

私は運良く

無事下山できたけれど

山の怖さは

身をもって体験しました。

 

 

 



 

というのも






今回で

富士登山11回目という

心強い仲間が

こんなに大変な気候は初めて

と言っていたんです泣き笑い

 

 

 

 

その詳細は

天候の変化のところで

また書きますが

 

 

 

 

それによって

本当に必要なモノが見えました目

 

 

 

買い物編

 

必要かなと迷ったのが

耳栓です。

 

 

 

山小屋は個室ではないので

いびきzzz物音がうるさい

とのことで

耳栓あったほうがいいとあったのです。

 

 

 

 

百均で買ってみたものの

意味ないくらい聞こえました。

 

 

 

 

素材は

ちょっと前に流行った

スクイーズ!?

みたいなスポンジ感。

 

 

 

持って行ったとしても

個人的には

疲れすぎてて

耳栓をゴソゴソと出す

気持ちにもなれないのと

 

 

 

 

眠りが浅くても

登れた

という私個人の経験です。

 

 

 

 

あと

・携帯用トイレ

・レスキューシート

も百均で購入しましたが

使わずにすみました。

 

 

 

 

結局

私の個人の経験談ですが




買っておいてよかった〜

と思ったのは

酸素ボンベ



ちょっと高いけれど

あると安心便利です。

 

 

 

 

行って気づいたコト

 

 

高山病

 

酸素ボンベにつながりますが

相当ゆっくり登っても

8号目に近づいてくると

頭が締め付けられ

これが高山病

という体験をしました。

 

 

 

 

寝ると酷くなる

経験者たちが教えてくれたので

寝ながらも怖くなり

夜中トイレにいきながら

山小屋の外で

酸素ボンベをゆっくり吸いました。

 

 

 

室内だと

シューシューうるさいので注意です。

 

 

 

 

これによって

朝は頭は痛くありませんでした。

 

 

 

 

ただね

上に行けば行くほどキツイ

山頂の鳥居をくぐった瞬間に

緊張がほどけたのか

ひどくなりました。

 

山頂の鳥居くぐる直前の私

 

 

 

 

 

 

 

顔色の変化を心配してくれた仲間が

レスキューというレメディー

口に垂らしてくれました。

 

 

 

 

初レメディでしたが

まぁびっくり!見事に効果テキメン気づき

動けるようになりました。

 

 

 

 

 

それでも

軽い二日酔いのような

頭痛胃のムカムカがあり

 

 

 

 

食欲が回復したのは

下山して2時間後くらい

 

 

 

食べるの大好きな私もびっくりです。

 

 

 

 

でも

何か食べないと

カラダが持たないので

山小屋で配られたパン

数口たべたり

エネルギーゼリーなどで

しのぐことができました。

 

 

 

 

今1番びっくりなのは

ほぼ痩せてないことです。

大山での登山のほうが痩せたわ泣き笑い

 

 

どゆこと〜笑

 

 

天候の変化

山は天気がころころ変わる

 

 

 

そんなの当たり前じゃーん!

私も思ってました。

 

 

 

 

その想定を超えた今回の富士山

 

 

 

 

こんなに気持ちいい青空の下スタート

 

 

ちょっと曇ってくれた方が

日焼けせずいいのにね〜

って思ったら

 

 

 

 

晴れてるのに雨が降り

 

 

 

突如として発達する雲

あれよあれよと

あたりは霧なのか雲なのか

わからなくなったら

 

 

 

 

ドーンと雷が雷

でも

隠れる場所もないよ不安

 

 

 

と同時に

全身打ちつけてきました。

 

 

 

 

カミナリ雲につつまれていると

全身ビリビリするのかな

 

 

 

生きた心地のしない数分間

仲間と共に

身を丸めてしのぎました。

 

 

 

 

それを過ぎたら

 

 

 

近くに居合わせた山岳ガイドさん

こういう時の対応を

教えてくれたのでシェアします。

 

 

 

 

富士山とカミナリ

 

山岳ガイドさん曰く

・仲間同士はすこし離れて身をかがめる

・ザックの上に座ることで雷の衝撃を防げる

・雷は植物にとって喜び

 

 

カミナリはイナヅマといわれ

落ちたところが豊作になる

稲の妻で

稲妻だと。

 

 

 

 

だから

雨と田で雷でもありますよね♪

 

 

 

これはカタカムナ学校でも聞いていたし

カミナリは神也でもあるので

ある種の手荒いけど

歓迎かなとも思ったポジティブな私

 

 

 

こんな雹は初めてだったので

撮影もしました笑

 

 

 

こんな感じで

雹に背を向けながら

様子を撮影

 

 

 

登山用スティックも

ゴムの面を地面につけて

もしもの時も

通電しないようにしてました。

 

 

静止画にすると

わかりづらいですが

 

 

 

青空から一転

こんなモノトーンの世界に変わって

山の天候はコロッコロ変わるって本当です。

 

 

 

  日程とルート

 

2泊3日

弾丸登山は危険とか言われる中

私たちは

登り1泊

下り1泊

とゆっくり日程を組んでもらいました。

 

 

 

そのおかげで

充実した内容でした

 

 

 

 

登る前は

お風呂が2日も入れない!!!

ここがネックでした。

 

 

 

 

行ってみて感じたのは

そんなこともう、どーでもいい

ってくらい疲れちゃう。

 

 

 

これは今回体験した天候によるものも

大きいと思いますが

キレイするとか二の次

 

 

 

寒くない

寝るところがある

回復するカラダ

それが何より大切だと感じました。

 

 

 

日頃から免疫ケアも大切ですね。

 

 

 

プリンスルート

富士山には

・吉田ルート
・須走ルート
・御殿場ルート
・富士宮ルート

と4つあるのですが

 

 

 

私たちはプリンスルートという

あまり知られていないルートを使用しました。

 

 

 

 

今の天皇陛下が登られたルート

途中から

御殿場ルートと合流します。

 

 

 

 

下山は

富士宮ルートでしたが

ここじゃ登れなかったかも〜アセアセ

というくらい

段差がきつく

足場は小石がゴロゴロしているので

滑りやすい。

 

 

 

 

そう考えると

プリンスルートは初心者にやさしいと思います。

 

 

 

 

砂地が続くので

一歩だしても足が下がりやすく

進みづらい

というデメリットもありますが

それでも

断然ラクに感じます。

 

 

 

 

今回の日程はざっくり言うと

 

1日目

プリンスルートにて登り

8号目にある赤岩館に宿泊

 

 

 

2日目

山頂をめざし

お鉢めぐりをして富士山頂を満喫

8号目にある別の山小屋に宿泊

 

 

 

3日目

8号目から下山し

近くの温泉にて汗と疲れを洗い流す

浅間神社にて無事登山したお礼参りして

駅にて解散

 

 

 

 

長くなったので

・天皇陛下と同じ山小屋だった話

あって助かった持ち物

 

失敗した〜という数々

は次回に書きます。

 

 

 

偶然にも天皇陛下と同じ宿だったことを

山小屋に飾られた写真で知りカメラ

 

 

 

山小屋って

それぞれ個性ゆたか

2つしか泊まれていませんが

 

 

 

山小屋って

すんごい大切

それも体感したので

次回も読んでいただけると嬉しいです。

 

 

 

カタカムナ気になるって方に朗報です♡

 

ワンコイン500円

ZOOMで読書会をやります。

 

 

9月13日(水曜)

午前は10:00~11:00

午後は13:00~14:00

それぞれ1時間

 

4回目の今回は

どちらか

ご都合がいい方を

選んでくださいニコニコ

 

この本でやりまーす♡

 

お申し込みはこちらをクリックするとフォームに飛びます

 

 

 

 

 

ご質問はLINEをポチッ👇

友だち追加

現在110名以上の方が登録して下さっている

私のLINEです。

 

「名前」とメッセージ送ってくださった方には

カタカムナ文字(声音符)で

下のお名前のみお送りさせていただくサービスを

はじめました♪
image

 

そして不定期ですが

ちょっと心が軽くなるイイ話や、

講座の情報もお届けしています。


メッセージもお気軽にお送りくださいハート

 

 

 
 
 

 

 

 

最後まで目を通してくださりありがとうございます。

読んでくださった人にも幸せな循環が巡りますように虹